非公開ユーザー
機械器具|製造・生産技術|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
PJを跨いでタスクを一元管理できる無料ツールです。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Notionの法人利用が不可となった為、無料で使えるタスク管理ツールを探していました。10名以内なら無料で使え、外部の方もコラボレーターとして参加頂くことが出来るので、PJ管理ツールを未経験の方が一歩踏み込むにはいいツールだと思います。
改善してほしいポイント
無料プラン含め、プランが5つあり、その違いが良く分からず無料プランから抜け出せずにいます。とはいえ、ツールのキャパがとても大きい為色々な使い方が出来るのだろうとも想像しています。BotCやBtoB、業界などの具体的な活用事例があれば、より認知は広がるのではないでしょうか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のチームの運営をしている為、全チームを横断するミッションか、各チーム単位でのミッションかを抜け・漏れなくマネジメントする為に、活用しています。チーム間でのコミュニケーションにおいても、AsanaがHUBとなって対話が出来るため、同じPJを複数のメンバーで進めていく場合に、エクセル廻しやスプシーよりも、生産性の高い情報共有が出来ます。
検討者へお勧めするポイント
エクセルやスプシーを使ってタスクやPJ管理、商談管理等を行っている方は、まず初めてみることをオススメします。この手のツールを使いこなすには、タスクの棚卸やリソースの配分、情報共有すべき境界線など、様々なことを言語化する必要がある為、チームの運営の訓練にもなります。上記のマネジメントを出来るようになるとツールが変わっても、タスク管理やPJ管理を問題なく出来るようになります。効率化というよりは、マネジメントスキルの向上の為に初めてみるのもありだと思います。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスク管理やCRMなどマルチに活用できる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Slackとの連携方法が豊富なため、アプリを開かずとも通知の確認や返信ができるのが便利。動作もスムーズ。
改善してほしいポイント
受信トレイに入るタスクが多すぎて、溢れる。自分がコラボレーターで入っていないものは受信しないなど、情報に溺れないような仕組みをとってほしいです。またCRMツールとしても使えるよう、顧客連絡先などを保存できる仕組みを作って欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームミーティングで、それぞれのタスクの担当者、状況、期限に対する進捗度合い、などを一覧にしてみれるので大変便利。また見込み顧客との面談記録もこちらに記録しております。
検討者へお勧めするポイント
これまでスプシなどで管理していたタスクや
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
精密機械|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
タスク管理が楽に出来る
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスクが一覧で表示できる
・他のメンバーへもタスクを追加(割り振り)出来る
・進捗状況を入力することができる
・メンバー全員のタスク状況を確認できる
その理由
・日々忘れることが多いので何が完了していないのか一目瞭然に分かる
・他のメンバーに対し直接タスクを入力することができる
・グループ会での棚卸にてリアルタイムにそのタスクの状況を入力することができる
・グループ会での棚卸にて全員の状況を一元的に確認できる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・初期設定が難しい
・進捗状況の入力方法が分かり難い
その理由
・メンバー登録をし、タスクを登録していくのが面倒、煩雑
・タスク毎に入力するところへたどり着くのが大変
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・管理者を決め、基本その人がタスクの登録を行う
・管理者がタスクを一元的に登録することで、タスクの登録漏れが無くなる
課題に貢献した機能・ポイント
・asanaの操作に不慣れでもタスク管理ができる
・一元的にタスクを登録できるので漏れがない
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
水道|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスクのコピー(複製)機能の改善を求める、それ以外は満足。
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・重要度や期間などフラグを立てることができる
・タスク完了後別の場所に移動するなど、自由なルール設定を行える
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・検索の絞り込みが面倒
・期間や期日、定常業務は指定できるが、(特に総務人事領域で多い)急な依頼があった場合など「単日で行う」業務について日時の設定が些か行いづらい
・項目の複製(コピー)が行いづらい。最低限の機能しかない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・採用チーム〜研修チームにまたがっての(つまり部署の垣根を跨いでの)コラボレートしたタスクの進捗が管理しやすい
・システム導入など総務人事領域に存在するプロジェクト導入のタスク管理に有用
続きを開く
連携して利用中のツール
Nagata Shoma
株式会社QueeenB|人材|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
同時進行で複数プロジェクトを管理する場合に便利なソフトウェア
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Asanaは、視覚的にプロジェクト管理を行いたい場合に大変有用です。
タスクを一覧表示したり、期限や責任者を明確にすることができ、プロジェクトの全体像を把握するのに役立ちました。
また、Asanaは他のツールとの連携が容易で、特にSlackやGoogleカレンダーなどとの連携がスムーズでした。これによって普段よく使うツールに通知させることも可能なので、タスク忘れを回避することができました。
改善してほしいポイント
基本的にはとても機能が充実していますが、個人的にはタスクのフローチャートみたいなものを作成できると嬉しいです。
例えばオンラインセミナーを開催する際、それに伴って企画→集客→当日準備→後日対応など複数のタスクが発生します。オンラインセミナーのような、何度も発生する可能性のあるタスクフローをテンプレートとして保存することで上記のフローが自動で形成されるような機能があるととてもありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Asanaは同時に複数のプロジェクトを進行させる際に最もその真価を発揮します。
Asanaを導入することで、それまで頻繁に派生していたタスクの失念による遅延を80%以上なくすことができました。
検討者へお勧めするポイント
Asanaを検討している方には、その視覚的なタスク管理と他のツールとのシームレスな連携機能をぜひ体験してみてほしいです。特に複数のプロジェクトを管理する必要があるチームには、全員が何に注力すべきかを明確にするためのツールとして非常に有用です。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他金融|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスク管理だけではなく、運用フローとしても有効
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
数多のタスク管理ツールがある中で、Asanaの優れている点は、二点あると認識しています。
一点目は、UIと操作性が優れている点です。タスク管理ツールは基本的には毎日利用するツールの為、
操作性やデザイン、視認性が良くないと使わないツールにもなってしまうと思います。その点、AsanaはUIのデザインや操作性も良く、タスクの作成、編集、管理、共有、優先順位付けという基本的な操作が直感的に操作できるため、個人単位でもチーム単位でもメインで利用できるタスク管理ツールだと思います。
二点目は、タスク管理だけではなく、運用フローの一部としても活用できる点です。Asanaはタスク管理に加えて、セクションごとにタスクを管理することもできます。その為、どこのステップのタスクなのかを管理でき、メンション、コメントやタスクの割り当てもできるため、運用フローとしても機能します。
改善してほしいポイント
タスクを管理する側の問題とも認識ていますが、期限が超過したタスクを放置しがちな傾向にあります。
上記のようなものを期限が超過しないようにするのか、ネクストアクションを分かりやすくするのか解決案が思いつかないですが、Asanaでフォローできる機能があると有難いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
簡単な操作性で柔軟な優先順位付けができる点は、タスクを管理する上で、役に立ちました。
タスクが増えてくると、期限があって重要なタスク、優先度は低いがいつかやるべきタスク、捨てなければいけないタスクのカテゴリ分けが重要になってきますが、Asanaで管理することで、UIも設定も自身が整理しやすい状態にして確認できるため、業務効率が上がりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
自分のタスクが細分化でき、在宅勤務でも働きやすい
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスクを小分けにできて、今どこまで進捗しているのかがよくわかる
・いいねボタンがついているので、タスクが終了したときに上司の方からいいねがもらえることがうれしい。
その理由
・
・口頭だと部下をほめづらい部分があるが、asanaだとコミュニケーションがとりやすい
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・標準でのGoogleカレンダーとの連携機能
その理由
・Googleタスクと連携するためにはAPIを連携させる必要があるが、APIで提供されている機能ではasanaの機能を100%生かすことができないから
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在宅勤務でコミュニケーションがとりづらい場面で非常に有効活用できた。ただslackとの共存はどうするのか?すみ分けに課題を感じた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
トヨタ自動車株式会社|自動車・輸送機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
上位-下位目標との紐づけも簡単!かつ タスク管理がしやすい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
会社が大きくなると、上位目標と下位目標、その下位目標と何層にも目標が設定されることが多々ある。それらの紐づけを非常に簡単に行うことができ、自身のチームや各メンバーがどの目標に繋がって、今の仕事に取り組んでいるのかを把握しやすくなっている。
また、タスクやそれにぶら下がるサブタスクも、誰がいつまでにやらなければならないか。またそれがどのタスクに影響するものなのかを一目で見られるようになっているので、管理の面からみても非常に便利である。
改善してほしいポイント
特にこれと言って改善してほしいポイントはないが、強いて上げるなら、自分がメンバーとしてチームに登録されていると、タスクが登録されたりするだけで通知が来てしまうので、通知の嵐になってしまうため、通知設定をチームごとに設定できると嬉しい。(既に出来るのかもしれませんが、、、)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
下位目標にぶら下がるタスクをこなすことで、下位目標の達成率が上がるが、それに紐づく上位目標の達成率も同時に調整されるので、目標達成までの進捗度合いがどの立場から見ても把握しやすいようになっていることが、わざわざ時間と労力をかけて達成率を計算するムダの削減につながっている。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
操作方法さえわかれば、とっても便利なツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
シンプルにインターフェイスが好きです。
他にもタスク管理ツールはありますが、見た目はこれが1番好きです。タスク管理ツールは毎日何度も開くものなので、テンションが上がるインターフェイスも重要な点だと思っています。
改善してほしいポイント
導入当初は使い方がわからない点が多くありました。
多機能が故かもしれませんが、シンプルとは言い難く、同僚に聞きながら習得しました。
ただ、一度習得して仕舞えば、とっても便利なツールだと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Asanaはカスタマイズ性が高いです。
特に通知の頻度を変えられるのはありがたいです。プロジェクトの優先度ごとに通知の頻度を変えることで、タスクの抜け漏れがなくなりました。
Asanaに登録しておくことで、安心して忘れることができます。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
タスクの時間軸管理がしやすいツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・テンプレートの作成ができる
・挙動のルール設定を作成できる
・タスクの時系列が把握しやすい
理由
・類似のタスクについてはテンプレートを使ったタスク管理ができるので
タスクの漏れなく、かつ時間もかけず管理がしやすい。
・タスク完了時の挙動や通知なども自分の使いやすい形にカスタムできるのが良い
・ただの関連タスク設定でなく時系列の整理がしやすい(先行タスクなど)ので、
該当タスクの前に何があったのか、また完了したあとに何のタスクが進行するのか、が把握しやすい
改善してほしいポイント
特に改善ポイントはないが、
データ量の問題かタスク内のデータが多くなるとたまに挙動が重くなることがあるため、改善されると尚良い
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大きなプロジェクトにおけるタスク管理において、
何をどの手順で遂行していくのかの時系列の管理がしやすいため自分がいつまでに何をすべきかの可視化が簡単。
また、その進捗をダッシュボードで確認できることでよりタスクの進捗具合を意識できるようになりました。
自身の業務を他の人や社外の方に引き継ぐ際にも、アカウント招待で一目で過程を見ていただけるので、引継ぎを要する業務にも重宝していると感じます。
続きを開く