非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
製品開発に向いてるカンバンツール
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
製品開発のカンバン管理にフル機能が用意されている。
UI、操作、カスタマイズ設定は自由にできるのは、愛用している主な理由。
特に親子課題の管理にはわかりやすいので、他製品に優れている。
他社同類製品に比較すると、WiKi、ファイルを単独で管理され、非常に整理整頓に向いている
改善してほしいポイント
Wikiの使い方はわかりにくい。マークダウン等の形式のOnline説明に合わせて入力しても、Tagはうまく機能されない。
(色、サイズ等)。SE/PGではない方にもっと使いやすいようにしてもらいたい。
ツリー構成に合わせた表示できるが、Wiki作成は自分で階層を意識して入力しないとツリーにならない。
例:指定された階層に合わせた追加できるように
WiKiの画像、ファイルアップロード機能(表示名等)は操作手順はもっとWYSIWYGに近づいてほしい
1つ課題に複数担当者にするケースがあるので、対応してもらいたい
価格設定はちょっと高め
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
製品開発として利用しているので、SE/PGのようなITに詳しい人以外も参加され、1つのボードに開発用の課題、アイディア、検討タスク等一緒に管理でき、資料の体系化、ノウハウの共有もしやすく、とっても利用しやすい。
Trail期間もあり、選定して評価期間を設けることもできる
検討者へお勧めするポイント
(1) 簡単に導入、欲しい機能が全て揃っていること
(2) 日本製なのでサポートを受けやすい
(3) DevOpsの管理に、チケットのような、問題管理ができるようなものがよい
(4) タスク管理とソース管理が一緒にできる
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
お客さんも使いこなしてくれるようになってくれて利便性アップ
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
課題の登録が誰でも簡単にできることはもちろん、Wikiやファイル管理もあるので必要な機能がほぼ揃っていると思います
またマイルストーンの設定もわかりやすいので、誰でもすぐに使えるようになるのではないかと思います
改善してほしいポイント
使い方の問題なんですけど、、、
思った位置にカーソルがいなかったりして画像の投稿時にたまに意図しない位置に挿入されてしまう場合があります
あとはお知らせ相手が簡単に選択できすぎて、ほぼ関係ない投稿に自分も含まれてしまっていて面倒なときがあります
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
とにかくお客さんとの言った言わない問題の解決が一番です
以前はどうしてもお金を払っている側の意見が強くなってしまっていたものが、確認をすべて残せているおかげで問題が発生しなくなりました
最初の頃はそれでもお客さんは電話など口頭で確認してきていたのですが、その口頭のやりとりも転記することで議事録として残しておくことで問題は発生しませんし、使い続けたおかげでお客さんが慣れたおかげで積極的に使うようになってくれたので導入当初よりだいぶ楽になりました
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
大勢での開発プロジェクトを円滑かつ低価格で管理可能
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
操作性が事前学習無くても分かり易いUIと言葉なので使いやすい。課題に対して重要度など設定できるので外部のベンダーさんとの課題のやり取りで多く課題が重なった時などは重要度で並べ替えて協議して再度優先順位の設定などができて便利。無料のユーザー登録は必要ですがプロジェクトへの参加メンバーが増えてもユーザー単位では費用発生しないので費用が安く抑えられます。
改善してほしいポイント
完了前で止まる課題も多くあり、ステータスに課題の進捗何パーセントみたいな表記がつくれると完了前で止まってしまっている簡単な案件が見える化できるのではないかと思います。
一つの課題に添付できるファイルの上限にすぐ達してしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のシステム開発プロジェクトで課題の進捗管理システムとして利用しています。課題の数でも3000件を超えて利用しています。同時に進行している細かい課題は100弱はあるのでバックログが無ければ、課題は認識していても放置になっている。あと少しの確認で返答を忘れているなど課題の棚卸が出来ないので開発進行の上で重要な役割を果たしています。
プロジェクト参加メンバーも毎年増加するのでアカウント単位で費用が不要な面も経済的で素晴らしいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
直感的に分かりやすいUIのタスク管理ツールです。
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UIが分かりやすい
直感的に操作できるので、ITリテラシーに関わらず誰でも使えます。
・プロジェクト設定で柔軟に設定が変えられる
カテゴリや種別を自由に設定できるので、いろいろなPJで利用できます。
・可視化のサービス
ガントチャート、ボードなどでタスクの状況を分かりやすく把握できます。
・API
提供されているAPIで、課題のデータを抽出することで分析しやすいです。
スプレッドシートに読み込み、GASでアラートメールを送る、など自動化できています。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・期限切れタスクの管理
タスクの期限が切れそうなとき、切れたときに担当者にアラートメールを送信してほしいです。
また、期限が切れているタスクの検索ができるとうれしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・開発PJの仕様検討・タスク管理・状況把握。
期日と担当者を明確化しながら進めることで、宙ぶらりんになる課題がなくなります。
課題、作業、確認など、細かく種別とスコープを設定しながら課題発行することで
スコープごとの残タスクや、メンバーごとの負荷など、複数の切り口で状況が可視化できます。
運用前に、どうマネジメントしたいかでルール決めをするのが大切かと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
社内外問わずプロジェクト・タスク管理が出来るツール
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
社内会計システムの導入に際し、社外SIerとのタスク管理、問合せを実施するために導入しました。
それ以外では社内プロジェクトのタスク・工数管理の為に利用しており、
各種タスクのチケット発行をすることにより担当・期日・工数をブラウザ上で
入力、管理する事が出来るようになっています。
改善してほしいポイント
現状、改善して欲しいポイントは御座いませんが、
しいてあげるとするならば設定したアイコンの画像が
別プロジェクト上でも共有されてしまう為、
可能であればプロジェクト別に設定ができればよいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールだと新規参入メンバは過去のやり取りを参照する事が出来ませんが、
BackLogを導入する事により社外関係者とのやり取りを確認する事ができ、
過去に議論された議題をすぐに確認する事ができ、効率化を図る事が出来ました。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクトの課題の切り分け進行はこれで完璧
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
大きなプロジェクトの細かい課題を切り分けて運用してます。スレッドで簡単に進行のやり取りができるのでチャット感覚で課題の進行ができコミュニケーションを密に進行ができます。
改善してほしいポイント
使い方があるのかもしれないが過去の課題の検索に時間が掛かる。誰がいつの期間で完了にしたなど検索条件が細かくできるとうれしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは打ち合わせがあるまで進捗の確認ができなかったり、問い合わせがメールベースでどの課題に対するものなのか分からなかったのですが完全になくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産開発|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ヘルプデスクの進捗管理、ナレッジ活用にも役立ちます
タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・インターフェイスがシンプルで使いやすい
その理由
・ヘルプデスクにて、進捗管理を記録するために使用していますが書きやすいのと項目の設定もしやすいと
思っているため
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ヘルプデスクで使う際に、サイト上で傾向の簡単な分析などが出来ると嬉しいです
その理由
・問い合わせのジャンルや、問い合わせの部門の分析をする際、Excelでエクスポートして行っているので
それがサイト上で簡単にピボットテーブルのように分析できたらいいと思います。backlog上で出来れば
レポート作成時間の削減にもつながると思います
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ヘルプデスクの進捗状況が見やすい(誰が担当しているこの話の進捗がどういう状態か)
・大事な情報についてはwikiに記すことでナレッジを増やしていくこともできる
・一応Excelに内容をエクスポートできるので、その上で数字上の統計を取ることができる
・自社だけでなく、関連する会社のユーザも招待できるため、連携したプロジェクトにて
タスク管理をすることが可能
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Backlogは気軽にタスク管理できるツールです
タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・簡単に課題を追加、更新ができる
・設定はデフォルトのまま利用できる
その理由
・導入時の設定のままで、”件名”、”課題の詳細”、”担当者”(必要であれば”開始日”、”期限日”、”優先”)を入力して追加ボタンを押下して課題追加が可能
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・会社の休みや社員の休みを設定することができない
その理由
・ガントチャートで課題を管理したいが、会社の休みや社員の休みも表示できない為、作業期間が認識し辛く利用していない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・日々突発作業が多くその都度管理者が紙のカレンダーに記載して社員の作業を確認していたが、このツールで社員各自で課題登録、更新~管理者がリスト確認にて全社員の残課題を一目で把握できるようになった
課題に貢献した機能・ポイント
・社員の作業が発生する度に管理者の作業が止まったり、社員がカレンダーの場所に行き確認する無駄な時間が無くなり、全社員の工数削減に繋がっている
検討者へお勧めするポイント
手軽に導入して簡単に利用するタスク管理ツールとしてお薦めのツールです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
慣れるまでに時間がかかりそうです
タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
進捗管理が画面の操作のみで容易にできるところかと思います。また、各タスクに状況なども詳細にメモとして記入できるのでその点も良いかと思います。
改善してほしいポイント
導入してまだ1年足らずなので、最低限の機能(進捗管理)しか使いこなせてないかと思います。最低限の進捗管理機能は揃っていそうなので、これから幅を広げて利用していきたいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課内の進捗管理にて使用しており、週1回の課会にて代表者がガントチャートを表示させて、各担当者から状況を報告、シェアするのに活用しています。
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
複数ベンダーが関わるプロジェクトの可視化で利活用中
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
① 複数ベンダーが関わるプロジェクトにおいて、夫々のベンダーがプロジェクトのスケジュールを建てるが、ベンダー都合のスケジュールであり、一括りに取りまとめないと複数のスケジュールや進捗表を見比べての進行となり、〆切間近のタスクの抜け漏れが多発していた。
そこで本ツールに夫々のベンダーのスケジュールを積み上げて可視化し、タスクの抜け漏れがないか、スケジュール同士の矛盾がないか、をチェックするようプロジェクト管理を見直した。また、ベンダーのスケジュールの合間に自社内のタスク・スケジュールも埋め込んでいくことで、ベンダーのスケジュール進捗に振り回されなくなり、こちら側で管理コントロールができるようになった。
② プロジェクト打合せにて、将来数か月間の大まかなスケジュールとタスクを決める際に、メンバーで意見を出してタスクとスケジュール観の見込みを決めながら、本ツールにタスクを積み上げて可視化するようプロジェクト管理を見直した。事細かな議事録を採って見直すよりも、スケジュール観の可視化が有効、と評判が良い。
③ 問合せ専用メールアドレスへの問合せを、課題(タスク)として自動的に登録する機能が非常に便利
改善してほしいポイント
① 課題(タスク)の親子関係の作り方が、一貫性を持たないとブレる。[カテゴリ/親課題/子課題/チェックボックス]という使い方で課題の親子関係を作るようガイダンスがされているが、カテゴリと親課題、いずれかを「主」として決め打ちしてから課題を積み上げないと、途中からカテゴリと親課題が混在してしまいがちとなる。可視化してもどちらの視点で見れば良いのか、が解りづらいと利用者が離れてしまうので要注意。
欲を言えば、課題の親子孫関係までは標準機能として作れるようにカイゼンして欲しいです。
② 課題とスケジュールの前後関係が把握しづらい。課題の発生日順にスケジュールは並べられるため、前後関係のある課題をスケジュールに落とし込んだとしても、発生日によっては単発の課題が、前後関係のある課題の隙間に割り込んでくる事があり、可視化した際に見づらくなる。スケジュールを伸び縮みさせる機能は秀逸だが、課題の上下関係の移動も同様にカイゼンして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
① 複数ベンダーが関わるプロジェクトにおいて、こちら側でプロジェクトの管理コントロールができるようになった。
② プロジェクト打合せにて、将来数か月間の大まかなスケジュールとタスクを決める際に、本ツールにタスクを積み上げて可視化するようプロジェクト管理を見直した。事細かな議事録を採って見直すよりも、スケジュール観の可視化が有効、と評判が良い。
③ 問合せ専用メールアドレスへの問合せを、課題(タスク)として自動登録する機能により、問合せ内容から担当者へ課題を割り当てできるため、問合せメールを転送→返信を追いかける、という工数が省略できた。
検討者へお勧めするポイント
無手の状態から最低限のスケジュールを可視化・共有する、という導入については適しています。
よりスケジュールを拡充していく、となると痒いところに手が届かない部分もありますが。
エクセルでの進捗管理よりも編集・更新が容易で、複数人で画面を操作してもストレスなく反映されます。
続きを開く
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 御社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 Wikiについても詳細なご意見いただきありがとうございます。 https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360035640994 基本的な内容ではありますが、Wikiの整理方法については上記ヘルプページでご案内しております。よろしければご覧ください。 引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。