4.3
398
生成AI機能
画像・動画・音声生成
プロンプトに応じた画像、イラスト、動画(4秒程度)を生成可能です。 画像編集も切り抜きや、背景生成と除去、塗りつぶし箇所の変更も可能です。
生成AI機能満足度
3.4
37
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Canvaの評判・口コミ 全398件

time

Canvaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (76)
    • 非公開

      (291)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (46)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (167)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (14)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (22)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (19)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (318)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多くの人が気軽に及第点のデザインができるグループツール

グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ほとんどの人はプロのように自身のテンプレートやアセットなどは持ってないと思います。
ADOBEのソフトなどを起動して「どんな感じにしようかなー」と迷う時間があって、そこから手を動かすと思いますが、CANVAはそこが「どのデザインをベースにしようかなー」に変わります。

優れたデザインから自分なりにカスタムする。アイデアが無ければAIに生成させてみる。
私はPhotoshopやIllustrator使いですが、ちょっとしたバナーやペライチならCANVAで作る方が早かったりします。

改善してほしいポイント

やはり本当に優れたデザインは有料版でないと使えないのですが、無料版で使えるデザインをもっと増やして欲しい。
それでも無料でここまで使えるのはすごいとしか言いようがないのですが。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

作業の最初の一歩が劇的に早くなった。1から試行錯誤してデザインするより、テンプレートから作り上げて納得いかなければそこではじめて1からデザインしたほうがよほど生産的なことに気付かされました。

検討者へお勧めするポイント

グラフィックソフトを持っていなくてもブラウザからデザインができるので環境を選ばず、誰でもかけだしデザイナーになれてしまいます。スライドに使うワンポイントの画像作成など、CANVAで十分です。

閉じる

非公開ユーザー

NPO|その他専門職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高品質な日本語のフォントが充実している

グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・有料プランでは日本語の高品質なフォントが充実している
・プレゼン資料もロゴマークも同じデザインで作成しやすい
・初心者でも簡単に操作ができる

理由
・プレゼン資料などでは、フォント選びや配色は第一印象を左右する重要な要素です。その点、Canvaの有料プランでは、Monotype、大日本印刷、フォントワークスなどによる高品質な日本語フォントが多数使用可能です。もし個別にフォントを購入するとなると、一つのフォントだけで数万円の費用がかかります。デザインを重視する場合は、日本語フォントだけで考えてもMicrosoftのOfficeよりもCanvaを使うメリットが大きいと感じます。
・有料プランではブランドキットとして、フォントや色のパレットを選んで使用でき、チーム内で共有できるので、統一感のあるデザインで各種資料を作成しやすくなっています。
・AdobeのPhotoshopなどを使ったことがない人でも簡単に操作を習得できるのもとても魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイン初心者でも使える

グラフィックデザイン,ストックフォトサービスで利用

良いポイント

弊社ではSNS用のクリエイティブを大量に作るんですが、Canvaを使い始めてからデザイン作業がめちゃくちゃ楽になりました。テンプレートが豊富で、文字入れや画像の差し替えも直感的にできるので、デザイナーじゃない人でもさくっとバナーが作れちゃうのがいいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内資料やプレゼン資料の作成はもちろん、動画作成もこれでOK

グラフィックデザイン,動画編集ソフト,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービスで利用

良いポイント

豊富なテンプレートや素材があるので、素人の私でもデザイン性のある資料作成が簡単に行えます。
また簡単な商品紹介動画なども自社で作成することができるようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

教育現場で無償で利用でき、共有も容易なデザイン作成アプリ

グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用

良いポイント

まず、豊富なテンプレートがあり、そのテンプレートを利用することでまるでプロが作ったかのようなポスター等を作成することができます。子どもでも使いやすい直感的に使えるインターフェースのため、誰が使っても簡単にいいものを作成することができます。
また、共有も容易で、小グループでの制作物の作成が簡単にできる点も大きなプラスです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テンプレートが豊富で使いやすい

グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーションで利用

良いポイント

デザインが本業ではない自分にとっては、必要十分な機能がある。
プレゼン資料などに差し込むための画像の作成等は非常に楽に作成することができる。

私の業務では、テンプレートに情報を入れてそのまま利用できるケースは少ないが、
テンプレートを基に差し替えや調整を行う事でかなりのクオリティで画像等を作成することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これが無料で使えてしまう時代

ダイアグラム作成(作図),プレゼンテーションで利用

良いポイント

無料の範囲内で豊富な各種テンプレートを使用出来ることが素晴らしい。
簡単なフローチャートを作成することも容易で使い勝手が良い。
Googleドライブと連携することでドライブ内の画像等を使用することが容易で共有も簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザイン初心者がちょっとしたプロになれる神ツール

ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

一番良い点は「デザインセンスのない人間でも作れる」ことです。ノンデザイナーで特殊なスキルがなくても、それなりにクオリティーの高いデザイン系の制作物を、しかも短時間で作成できます。用途はさまざまで、バナー制作や、各種の画像作成、資料作成、アイコン制作、チラシ・フライヤー制作など、利用シーンは幅広いです。かなり豊富なテンプレートをそのまま使えますので、ありものを上手くいかしながら、ちょこっと文字や色を変えたり、位置を変えたり、要素を組み合わせたりするだけで、作れるということです。私は、デザインがほんとに苦手なのですが、そんな自分でも使えて何だか楽しくなりました。canvaを使うとデザインのハードルが激減し、素人がちょっとしたデザイナーになれる画期的なツールだと思います。しかも、無料でも使えますし、有料版もそれほど高くはないので本当に重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ネットがつながればどこでも使える

グラフィックデザインで利用

良いポイント

PCにインストールすることなく、ネットにつながる環境であれば、どこからでも作業ができるのが良い。クラウド上にデータが保存されるので、外出先で作業の続きも楽楽できる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これなしで仕事はできない

動画素材・映像素材サービスで利用

良いポイント

インスタのリールやストーリー、youtube shortsなど何にでも使っています。
無料でも十分使えます。
キラキラインフルエンサーが使うイメージがありましたが、病院やビジネス系など真面目な素材もたくさんあります。
有料になると格段に使える素材が増えるので有料にしました。
直感で使いやすく、テンプレートもたくさん用意されているところが親切。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!