4.3
398
生成AI機能
画像・動画・音声生成
プロンプトに応じた画像、イラスト、動画(4秒程度)を生成可能です。 画像編集も切り抜きや、背景生成と除去、塗りつぶし箇所の変更も可能です。
生成AI機能満足度
3.4
37
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Canvaの評判・口コミ 全398件

time

Canvaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (76)
    • 非公開

      (291)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (46)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (167)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (14)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (22)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (19)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (318)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スライド資料の作成に便利です!

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

これまで研修時にはジャムボードを使って、情報共有を行っていました。ジャムボードの使用期間終了に伴い、Canvaを使い始めました。Canvaのよいところの1つ目は、パワーポイントのようにスライド資料を作成できるところです。学校の授業では、授業の導入で子ども達の課題意識を高めるためにスライド資料を提示しています。また、総合学習で一人一人が調べたことを写真を使ってプレゼンにまとめる時にも使用しています。教師も子どもも、目的に合わせて使うことができるので、便利です。二つ目は、リンクを共有することで、今作業がどこまで進んでいるのかを確認することができることです。Canvaのシートを一人一人に与えることで、子ども達が下校した後にゆっくりとプレゼンの進み具合を確認することができます。

改善してほしいポイント

特に不便さを感じることはありません。プレゼン資料を作成するときに、アニメーション機能をうまく使いこなすことができないので、パワーポイントのように分かりやすい操作方法を教えてもらいたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Canvaは授業でも多く使用しています。一人一人にシートを配布することができるので、総合学習で使用することが多いです。町の特産品、福祉体験で学んだことなどを写真と文でまとめることができるので、子ども達の情報活用能力も向上しています。また、終業式に向けて「夏休みの過ごし方」を子ども達に理解できるようにプレゼン資料にまとめたり、授業研究後の協議会ではKJ法で成果と課題を整理したりなど、様々な場面で使うことが多いです。また、パワーポイント、PDFへの変換もできるので、必要な場合は資料として配布するようにしています。現在では、Canvaを使って教科ごとのポータルサイトを作成し、子ども達が自分に必要な情報を調べられるようにしています。職場でのCanvaの活用率はほぼ100%で、多くの先生が「便利で使いやすい」と言っています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SNS投稿向けに画像や動画の編集が簡単です

グラフィックデザイン,動画編集ソフト,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ドラッグ&ドロップで直感で操作が簡単にできるところ
・ さまざまなSNS投稿用の画像・動画の加工に使えるテンプレートが無料で多数から選べる
・ スマホに保存しなくても、Instagram、Facebookなどに直接投稿できる
・基本的な機能・素材は無料で利用できる。無料の範囲でも十分つかえる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SNS運用に必須のデザインツール

グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーションで利用

良いポイント

仕事ではAdobe製品を利用していますが、プライベートでパッと使用するときにはCanvaを使っています。
無料で使える範囲でも十分な機能性と豊富なデザインテンプレートで悩まずデザイン作成をすることができます。
SNS用に画像作成することが多々あるので、PCのブラウザからもスマホのアプリどちらからもアクセスがしやすいのも利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的な操作性&細かい部分の微調整まで求めない人向き

グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

直感的な操作設計で、Adobe製品などと比べてもとっつきやすい設計です。

全くのデザイン初心者でも、豊富なテンプレートをもとに編集することで、それなりのデザインのものが完成します。
デザイン経験ありの方の場合、テンプレートをもとに微調整することで、思い思いの形に仕上げられます。

優れている点・好きな機能
・デザイン内に使用する素材が、無料でたくさん利用できる。そのため素材を購入する頻度がほとんどなくなった。
・ピクセル間隔の調整が、きれいに等間隔になるように誘導されるスナップ機能。これにより見た目を整えやすいです。
・QRコード作成機能や、その他拡張機能が実装されており、こんなことしたいなと思ったときに、大体の事象がCanva内で完結します。

デメリットというほどでもありませんが、
細かな画像の調整などはまだまだAdobeのphotoshopなどに優位性があります。そのため完成度を追い求めた仕上がりを追求する場合、他の画像編集ソフトなどとの併用が必須です。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|広報・IR|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザインセンスが足りなかった人でも簡単にオシャレな資料を作れ

グラフィックデザイン,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービスで利用

良いポイント

企業の広報誌などメイン業務で利用する以外にも、懇親会の案内や掲示物などに使っています。デザインセンスに自信がなくても豊富なテンプレートから見つけることができ、その結果効率的に作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でもプロ並みのデザインをつくれます

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Canvaはデザインの専門知識がない人でもプロ品質のビジュアルを簡単に作成できます。
豊富なテンプレートが用意されており、SNS投稿、プレゼンテーション、ポスター、チラシなど、あらゆる用途に対応できます。直感的なドラッグ&ドロップ操作で、写真やテキスト、イラストを配置するだけでプロのデザイナーが作ったかのような仕上がりになるのが非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気づけばデザインが楽しくなるツール

PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービスで利用

良いポイント

最初から豊富なデザインテンプレートとデザインに必要な素材が充実しています。テンプレートが豊富なのでCanvaを使っているうちに、デザインを学んだ人ではなくてもデザインのパターンやコツをつかめるようになる気がします。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

センス不要、Canvaが全部やってくれる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

テンプレートがとにかく豊富で、素材もかっちり系からゆるくてオシャレなものまで幅広く揃っています。
正直、パワポで頑張って作るよりも、Canvaを使ったほうが圧倒的に早く、見栄えの良い資料が仕上がります。
社内研修用の資料を作った際には、同僚にも上司にも褒められて、ちょっとニヤケました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社フォーバル|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

「ダサい」から卒業しました!!

グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用

良いポイント

資料作成を中心に、クライアント向けのチラシやSNS投稿用画像、Zoom背景など幅広く活用しています。テンプレートがとにかくおしゃれで、開くだけで「これ使いたい!」と思えるものが多いのが魅力です。他のデザインツールでもテンプレート機能はありますが、Canvaのものと比べると正直デザインが古く感じます。その点、Canvaは種類も豊富で、トレンド感のあるデザインが多く、誰でも簡単に洗練された仕上がりになるのが嬉しいポイントです。デザイン経験がなくても、感覚的に操作できるところも気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テンプレートも多く、画像や動画の編集が簡単におこなえる

グラフィックデザイン,動画編集ソフト,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービスで利用

良いポイント

もともとはPhotoshopやInshotなどを使って画像や動画編集を行っていました。Canvaの有料プランを使えば多くのテンプレートを使い、プロのようなクリエイティブを制作できます。

私はGoProやスマホで撮影した画像や動画を編集してマーケティング業務に使うことがおおいのですが、オープニングシーンや音楽、アイコンなども他のサービスと比較しても豊富で使い勝手がいいです。

仕事でもプライベートでもデバイスを跨いで使え、データ共有にもとても便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!