生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2473件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1917)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (275)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2236)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ対策がされたメール

メールソフトで利用

良いポイント

セキュリティが高いと思います。あきらかな迷惑メールは自動でブロックしてくれますし、自分でブロック設定もできるので迷惑メール対策がしやすい。
Gmailがあることで、他のサイトのログインもしやすく助かっています。

改善してほしいポイント

迷惑メールのレベルが高いからか、取引先のメールが迷惑メールに振り分けられており、気が付かない事がたまにある。
気がつけば自分で受信する設定に変えられるが、気が付かない場合に取引が出来ない事があった。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

個人のメールだけでなく、会社代表メールも受信できる設定にしているので、メール件数が非常に多かったが、必要、不要のメール設定をしたおかげで、メール件数が絞られ大事なメールを探す手間が減った。
おおよそ3分とかだが、イライラがなくなったことで仕事のパフォーマンスがあがり、時間以上の成果がある。
建築業なので、カタログや資料請求、メーカーサイト登録もGmailでスムーズに登録できるのでストレスが減った。

検討者へお勧めするポイント

セキュリティーが高いと思いますので、キャリアメールやサーバーメールよりも安心だと思います。
受信設定が自分でカスタマイズできるので、必要なメールと不要なメールを仕分ける作業手間も減ります。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

プライベートでは勿論、業務用メールの送受信において非常に有能

メールソフトで利用

良いポイント

近年のGoogleまわりにおいて最も便利になったと感じるのがGmailです。幾つか便利な機能を挙げると、AI(Gemini)による文章の推敲機能は、ムダな敬語や接続詞を考える手間がなくなり、メールの文面作成にかかる時間が格段と減りましたほかにも「添付にてお送りします」といった文言が本文中にあるにもかかわらず、添付ファイルを貼り忘れている場合、注意のポップアップが表示される仕様には、正直何度も助けられています。また、従来の機能においても、メールツールの分野においては最も視認性に優れ、カスタマイズにも長けているのではないかと個人的には思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定接続と直感的操作の定番メールサービス

メールソフトで利用

良いポイント

Gmailは接続が非常に安定しており、メールの送受信で困ることがほとんどありません。UIも分かりやすく設計されており、初心者から上級者まで直感的に操作できます。強力な検索機能とラベル機能により、大量のメールも効率的に管理でき、必要な情報を素早く見つけることができる点が優秀です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事でもプライベートでも欠かせないメールツール

メールソフトで利用

良いポイント

Googleのアカウントさえあれば手軽にメールアドレスを作成できるので、様々なシーンで利用できるため学生時代から使用しています。複数アカウントを所持している場合でも、管理は一元でもそれぞれアカウントごとでも確認ができるため漏れなくキャッチができるので、仕事でもプライベートでもとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすくシンプルなUI

メールソフトで利用

良いポイント

送信者、件名、キーワード、日付、添付ファイルの有無など、あらゆる条件を組み合わせて一瞬で探し出せるところが良いと思います。 大量のメールの中から特定の1通を見つけ出すのが本当に簡単で、仕事の効率が段違いに上がります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どこでも手軽に使うことができる

メールソフトで利用

良いポイント

デバイスを問わずアクセス可能な点が気に入っています。PC、スマホどちらでも利用のでどこに居てもメールをチェックすることができます。操作性もシンプルな点も良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内メールに活用

メールソフトで利用

良いポイント

インターフェースがシンプルで直感的なため、誰でもすぐに使い始めることができます。ドラッグ&ドロップによるメール移動やラベル機能など、整理もしやすいです。
Google独自の検索技術が活かされており、過去のメールや添付ファイルも簡単に探し出すことができます。大容量のメールボックスでもストレスなく検索できるのは大きな強みです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールはGmail一択

メールソフトで利用

良いポイント

まず、UIがPC用、スマホ用ともに使いやすい。他のGoogleサービスの連携も容易。
セキュリティ面でも弱いと感じたことがないです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メール以上の価値があるソリューション

メールソフトで利用

良いポイント

未だメールが仕事の大半のボリュームを占める仕事であるので、欠かせないツールだと感じています。
UIも見やすく、ストレスなく操作できるのでありがたいです

続きを開く
川口 伸二

川口 伸二

川口デザイン事務所|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

欲しい機能が搭載されています

メールソフトで利用

良いポイント

PCでは20年近く、gmailを使い続けています。
途中何度か他のメールクライアントに乗り換えたり、スマートフォンに於いては別のメールクライアントを使用したりした時期もありましたが、結局gmailに帰ってきました。
現在は有料プランで、独自ドメインを当てて使用しています。

欲しいと思っていた機能が搭載されていない場合もプラグインのようなもので解決できたり、また時間の経過とともにそれらの機能が標準で搭載されたりと、とにかく痒いところに手が届きます。
具体的には、日時指定送信などの機能が挙げられます。
今となっては当たり前かもしれませんが、これらの機能がいち早く使用できるようになりました。

また、タグ付け機能やそれを有効活用したフィルター機能、自動処理機能が特に便利で、日々大量に届くメールを半自動で処理する強い味方になっています。

さらに、様々なデバイスから同じような操作で閲覧・処理できることも大きな利点だと感じています。PC業務中はもちろん、外出中はスマートフォンから、スマートフォンを取り出しにくい環境ではスマートウォッチからなど、環境を問わずリアルタイムで、必要なメールに即対応できるのが魅力です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!