生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
4.5
2
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2474件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1918)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1029)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (275)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2237)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手はいいとは言えないが手放せない便利なメーラー

メールソフトで利用

良いポイント

ビジネスパーソンならだれもが一つは持っているだろうと思われるgoogleアカウント。そのgoogleアカウントさえあれば、様々なデバイスでメールを閲覧できるというのが最大の売り。googleならではの安定性もある上に、無料で使用できるのは有難い。サードパーティの同様のメーラーだと、そのサイトに行ってログインしてという手間がかかるが、gmailはchromeからすぐに、またはアプリで一発でアクセスできるのは圧倒的なアドバンテージがある。
また、迷惑メールなどの振り分けなども強力で無駄なメールをほぼ見ないで済むのも便利。

改善してほしいポイント

迷惑メールなどの振り分けが強力でアクションなどによっても不要なメールを見ているので、複数メールマガジンをとっていて必要が無い場合は、タイトルとプレビューで確認して、開いてみないような使い方だと自動でメールが削除対象になってしまうので注意が必要。一定の法則に沿って当てはめるのではなく、その逆の当てはめないようになどできるといい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

スマホで全てのメールを確認で来るので、大事な連絡をまっていて会社から出られないという事が無い。
なんといっても複数のデバイスのメールで全て同一の状態に保てるので、確認したメールかどうかなどが間違えることも無いので、複数アカウントで大量にメールを受け取っていても整理ができて混乱しない。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

完全にデファクトスタンダード

メールソフトで利用

良いポイント

いわゆる宣伝メール広告メールを「プロモーション」として自動分類してくれるところが本当に便利です。
念のためざっと確認してからゴミ箱へ入れるのですが、ほぼ「全選択」した状態から動かすことがありません。驚異の精度です。
ごく稀に興味をひく宣伝広告もあるので、念のため目を通している際もUIが見やすいのでストレスに感じたことがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作性も含め非常に優秀

メールソフトで利用

良いポイント

クラウド上にメールが保管されるので、携帯、タブレット、会社のパソコン、自分のラップトップどこからでもアクセス・確認が可能なので、ネットさえあればいつでも利用可能な点は非常に良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールチェックの時短効果が大きいです

メールソフトで利用

良いポイント

一斉メールなど広告的なメールを自動でカテゴリに振り分けてくれて、基本的にメインカテゴリをチェックしていれば良い状態にしてくれるので、大変助かっています。
GoogleカレンダーやGoogle Meetなど他のGoogleサービスとの連携もスムーズで時短になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一部の不便な点に我慢できれば問題ない

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすい
プライベートでも利用していれば、UIも同じなので非常に使いやすく慣れる必要もない

・検索機能
過去の送受信メールを検索できるため便利。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールの効率的仕分けに最適

メールソフトで利用

良いポイント

数あるメーラーの中でもUIがシンプルかつ本当に利用価値のある機能に絞られている印象でとても使いやすい。優先トレイなど受信トレイを自分の作業スタイルや環境に合わせてカスタマイズできるので大まかにはなるが、対応順位の仕分けもできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務上必須のメールツール

メールソフトで利用

良いポイント

自社では、GoogleWorkplaceを導入しているのでGmailは業務インフラの一つになっています。フィルタ設定が複数作成できるため、メールタイプによって分類をしたり、不在時の自動が簡単にできたりと、メールソフトとして必要な機能が揃っていると思います。また、モバイルでの利用に関しても見やすく、Googleアカウント内の切り替えがボタンひとつでできるなど、複数アカウントを保有しているケースにも管理がしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料で高機能使わない手はないです

メールソフトで利用

良いポイント

無料で利用ができる、高性能メーラー。長い間蓄積された迷惑メールアルゴリズムによる精度の高い迷惑メールフィルターがありメール確認が効率的にできる。送信取り消し、添付漏れ防止機能などあったら嬉しいと思っていた機能がある。
アカウントログインをPC、スマホ、タブレットすべてでしておけばどの端末に移動しても同じ受信トレイを確認し返信もできる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機能も全ての使いやすさが素晴らしい

メールソフトで利用

良いポイント

効率化を求める為の機能も豊富で使いこなせばかなり自動仕分けが行うことができかなり効率的にメール環境が整う。個人アカウントも企業アカウントも同時にログインでき切り替えが簡単なのであらゆるメールをGmailに統合することで更にメール確認に要する時間は削減できる。アカウント認証なのでPC、モバイル、タブレット全てで同じメールをリアルタイムで確認が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メーラーとして使いやすいし見やすいです

メールソフトで利用

良いポイント

メールの受信トレイが見やすく既読をせずアーカイブという考え方もGmailで初めて利用しましたが、すぐに見る必要は無いが見ることがあるかも知れない程度なものをスキップしてためておくのに便利。迷惑メールフィルタが特に優秀でかなりの精度で受信トレイに入るのを防いでくれている。送信取り消しや添付忘れの警告など便利機能も豊富で使いやすさでは並ぶツールが無いと感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!