生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2472件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (274)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2235)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なくてはならないメールアドレス

メールソフトで利用

良いポイント

重要メール、迷惑メール、すべてのメール、広告メールなど分類してボックスに受信されるため、メールの確認作業がしやすい。また、やはりネットの検索はグーグルを使うため、Gメールは必然的に社内のログインアカウントメールとして使用される。新入社員でもプライベートで使っているため、説明要らず。

改善してほしいポイント

返事文をうつ際に、相手からの文章がどれだったか分かりづらい。特に返信が2回、3回と増えるとなおさら分かりづらいので、ぜひ改善してほしい。他は気になる事なし。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

仕事用アカウント、プライベートアカウント、どちらのメールも確認したいときにアカウントの切り替えがはやく、すぐに複数アカウントのメール内容を確認できる。10秒かからない。

検討者へお勧めするポイント

絶対に利用は不可欠と言っていいくらいの存在です。新たな社員、アルバイトも使いこなせる人が多いのもメリット。

閉じる

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Gドライブと連携してより安全

メールソフトで利用

良いポイント

もともとメールへのファイル添付は利用していましたが、誤った連絡先に送ってしまったときに取り返しのつかないことになることがあります。そのため、添付ではなくGoogleドライブ共有リンクを貼ることで、もし送り先を間違えてしまったらアクセス権を外すことで情報漏えいが回避できます。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ただのメールじゃない。業務のハブになる安定性と拡張性

メールソフトで利用

良いポイント

Gmailの強みは、高速・安定したメール送受信だけでなく、Google Workspaceとの密接な連携によって、業務の中心的なツールとして機能する点にあります。メール本文からGoogleカレンダーの予定作成や、Googleドライブのファイル添付、Google Meetへの参加など、メールを起点とした業務フローが非常にスムーズです。迷惑メールフィルタも精度が高く、重要なメールを逃さずキャッチできるのも安心要素のひとつです。検索性も抜群で、過去のやりとりをすばやく探し出せるため、日常業務のなかで「あの内容どこだっけ?」が激減しました。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|論理・回路設計(デジタル)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社信頼度のあるところが良い

メールソフトで利用

良いポイント

フリーメールではあるものの、Yahooやその他のメールよりも他社信頼度があり、名刺に掲載する場合もある程度の信頼性が担保されているところは良いと思います。
グーグルドライブ、グーグルフォトとシームレスに使用できる点が最重要ポイントで、Google製品を社内のメイン機構に据えている場合はGmailで十分だと思います。

続きを開く

倉田 有規

株式会社アーキテクト|その他サービス|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールツールの王道!

メールソフトで利用

良いポイント

PCでもスマホでもどちらでも使いやすくわかりやすい仕様がとても良い。
Googleアカウントで他Googleツールとの連携ができ、資料やデータの共有が容易になる事で仕事効率が上がります。
受信ボックスで取引先や社内でのグループ分けが便利。
オンライン等の表示設定も出来る。
また、返信していないメールをピックアップし返信しますか?という表示をしてくれるのも非常に良い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大容量ストレージでセキュリティも安心

メールソフトで利用

良いポイント

• 独自ドメインでの信頼性向上:取引先から「きちんとした会社」という印象を持ってもらえるようになりました。
• 広告なしで快適:作業中に余計な表示がなく、メール対応に集中できます。
• セキュリティの安心感:二段階認証や管理機能で、重要なやり取りも安心。
• 大容量ストレージ:ファイルを削除せずに済み、やり取りの履歴を丸ごと残せます。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大容量ストレージと高いセキュリティ

メールソフトで利用

良いポイント

最初は1人あたり30GBの容量でメールメンテナンスのアナウンスしていましたが4,5年後には容量が足りないメンバーが増えたり、ドライブの活用などもあり上位プランに変更しました。各メンバーがメンテナンスにかかる時間から解放され、メールの数が増えても検索スピードは速く、迷惑メールフィルターでスパムメールやフィッシング詐欺などを自動的に検知・ブロックしてくれるのでセキュリティの観点からも満足しています。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

検索機能が優秀で、強固なセキュリティー対策機能を備えたソフト

メールソフトで利用

良いポイント

個人+会社用としてGmailを利用しています。
・とにかく検索機能が強力です。過去のメールや添付ファイルをすぐに探せるので、フォルダ分けの必要が無くなりました。
・送信予約機能でメールのタイミングを任意で調整可能です。
・アラート機能が優秀です。ファイルの添付漏れ、toの宛先間違いを送信前に知らせてくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いろいろなデバイスからのアクセス感が抜群

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々でデバイスからアクセスができる点

その理由
・パソコンのみならず、スマートフォンやタブレットなど様々なデバイスから簡単にアクセスができることがとても便利だからです

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カレンダーやその他Googleツールとの連携が便利すぎる

メールソフトで利用

良いポイント

さすが、GoogleということでUIが洗練されており、直観的に設定できることが多く、gmailにメールツールを変更してからというもの、カレンダーへの反映などで、仕事の抜け漏れが少なくなった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!