GoodLineの価格(料金・費用)

time

GoodLine SOHO

3,000 円 / 月

-

小規模利用向け 初期費用 20,000円 ~2内線契約
GoodLine ビジネス

1,000 円 / 月

-

法人向け 3内線~ スタンダートな法人向け 基本料金(月額):5,000円 初期費用:10,000円/内線 (上限50,000円)
GoodCall

4,000 円 / 月

-

コールセンター向け 1内線~ 小規模から 大規模コールセンター向け 基本料金(月額):5,000円 初期費用:10,000円/内線 (10内線以上割引あり)

GoodLine競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

GoodLine GoodLine SOHO

3,000

GoodLine ビジネス

1,000

GoodCall

4,000

トビラフォン Cloud

別途オプション費用・通話料金あり

標準プラン

3,300

別途オプション費用・通話料金あり

Zoom Phone

月 / ユーザー

Proプラン 【番号なし従量課金】

1,075

月 / ユーザー

Japan Regional Plan Metered 【番号付き従量課金】

1,350

月 / ユーザー

Japan Regional Plan Unlimited 【番号付きかけ放題】

2,020

月 / ユーザー

Japan Regional Plan Unlimited & Meeting Pro 【ユナイテッドプラン】

2,800

月 / ユーザー

GoodLineの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

株式会社物語工房|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

【非常に使いやすい】わかりやすいUIと細かなフォローがある

クラウドPBX,通話録音システムで利用

良いポイント

申込から利用開始まで、運営側からスケジュール感を示してくれるので、こちらのタスク漏れがないようになっている。
また、利用にあたりどの通話アプリを利用すれば良いのかも提案してくれるので、迷いなく必要なものを整備できる。
一度利用すると、回線の追加も同じ手続なので迷いがなく行えるので便利。
GoodLineSOHOから利用していて、この度GoodLineに切り替えを行った。
移行もスムーズで特段引っかかることがなかった。

サービス内容については、弊社は若い社員が多いので、通話の録音機能には大変助けられている。
上手い返しをしている社員の通話内容を聴かせたりして、社員の対応向上を図ることができている。

また、テレアポも行うことがあるので、誰がいつどれだけ架電しているのか把握することができるので、履歴機能も生産性を上げていくために役立っている。

続きを開く

連携して利用中のツール

稲垣 隆丈

稲垣 隆丈

株式会社ZERON|その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どこでも使えて共有も便利、子機も不要で助かります

クラウドPBX,クラウド/Web電話帳,通話録音システムで利用

良いポイント

まずどこでも使える点、とても助かります。私たちは外に出ることが多いのですが、スマホ一つ持ち出せば事務所内の様にどこでも受電・架電できるのは本当に助かります。
休みの都合で事務所が空になってしまう時も気にせずいられますし、少数の運営にも無駄な人員を割くことなく対応できます。
法人で固定の電話番号を導入となると電話線の引き込みやら子機や親機の購入やらと購入・管理するものも増えますが、Good Lineならそういった煩わしさも無いです。

留守番のアナウンス等も録音対応だったのがAI音声読み上げに進化したことも聞いたので、ぜひ活用してみたいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電話内容や着信状況の共有が容易に行える。自動応答も優秀です!

クラウドPBX,IVR(電話自動音声応答システム),通話録音システムで利用

良いポイント

電話の履歴がWebから確認できるのがとても重宝しています。
通話音声を後から聴き返せる機能もとてもありがたいです。
また、最近実装された機能で自動応答が可能になりました。
この機能はテキスト入力した内容を自動音声読み上げデータにして、自動応答に活用することができ、この機能もとても重宝しています。
使い勝手の良い機能改善がされているので、今後も是非使い続けたいサービスです!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!