HENNGE Oneの評判・口コミ 全87件

time

HENNGE Oneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (83)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (29)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (49)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (33)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内メールセキュリティ管理が容易に!

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

この製品の機能は、社内のメールセキュリティ管理が容易になります。
社員毎に社外へ送信可能者を設定できます。また送信してよい取引先をホワイトリスト設定することも出来ます。
個人のスマホ等にメール送信しようとすると、管理者に通知機能もあります。
社内のメールセキュリティ管理としてはベストなツールだと思います。

改善してほしいポイント

メールで問い合わせ可能な窓口はありますが、回答内容がマニュアルを参照してくださいのような事が多く、
業務が多忙な時はピンポイントな回答を希望しているので、もっと親切であればなお良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社員毎にメール送付してよい宛先を管理することが出来た。基本は社外送付NGにしておき、取引先だけを
ホワイトリスト登録することで、厳格なメール運用が可能になりました。またメール本文にあらかじめ設定している
用語やカード番号が含まれているとブロックしてくれる機能があり、社内のITリテラシ向上にも役立ちました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール誤送信がなくなる

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

添付ファイル付きメールは必ず確認してから送るという業務フローが定着するので、安心して業務ができるようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

IDPとして利用

メール誤送信対策ツール,SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザーにも単純なイメージで利用してもらいやすい。(ユーザーが意識しやすい)自社用に見た目のカスタマイズが可能。
複数の機能をもつ。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HENNGE Oneの評価について

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現在、メールアーカイブおよびオンラインストレージサービスを利用している。
メールアーカイブは契約年数内の送受信メールを色々な角度から検索可能で大変便利です。
オンラインストレージサービスは年々添付して送りたいファイル容量が増えてきているため、ないと困る状況になっています。
2GBまでのファイルをアップロード可能なため、ほぼこのサービスだけで運用可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleとの親和性

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社で導入しているのはGmailのアーカイブ機能と大容量ファイル送信アドオン。
特に大容量ファイル送信のアドオンはGoogleアプリケーションから3ステップ程でURLに変換でき、リテラシーの低いユーザーでも簡単にパスワードやダウンロード期限の設定、送信後取り消しの設定が行えるのが魅力です。
送信だけでなく受け取りも可能なので取引先とのやり取りに最適です。
Gmailアーカイブについても削除したアカウントのメールも送受信すべて保持可能で無制限なのが嬉しい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドでの証明書発行

SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルの通り、クラウドでの証明書発行を出来る点。

また発行した証明書の通知メールには手順書が導入されており、IT管理者が特別伝える必要はない所

自身はGsuite(Google Workspace)環境での管理者で社用アカウントログインの為の証明書を頻繁に発行しているが、いちいち手順を説明する手間が省けるのはありがたい。

また他にも
・メールの送信ログの検索
・オンラインストレージ機能
等も利用している。

クラウドである点がとにかくセールスポイントであると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使う側はほぼ意識せずに使用できる

メール誤送信対策ツール,SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gsuiteと組み合わせて使うことで、利用者側はほぼ意識することなく恩恵を受けることが出来る。メール送信時に添付ファイルをつければ、圧縮して同時送信、解凍パスワードは別メールで送信といったことを勝手にやってくれる。メールアーカイブサービスもかなり詳しく調べることができる。メールアドレスごとのワンタイムパスワード設定も簡単であり、臨時パスワード作成機能も便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シングルサインオンで効率的に作業できる

SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

作業者視点では、シングルサインオンでログインの手間が省けるのが、良いポイントです。いちいちログインの画面をかまさなくても、朝一ログインしちゃえば、いろいろ使えます。少しのことかもしれませんが、ストレス軽減にはなってると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

柔軟なシステムとサポート体制を評価

メール誤送信対策ツール,SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日々の設定変更はUIで設定変更、ログ調査が可能、Office365標準機能では使い辛かったメールアーカイブ検索も簡単かつ、2次利用のしやすさを評価しています。
また、各システム変更に関しても単なるヘルプデスクではなく少しコンサル的にシステム変更に関する助言やアドバイスを受けながら進めら、導入も含めて導入に際してベンダーの対応は不要でした。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高いセキュリティでファイルを送ることができる

SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・高いセキュリティで社内外の方にファイルを送ることができる。毎回ユニークなURLとパスワードでファイルを送信することができる
・相手がファイルをダウンロードしたかを確認することができる
・大容量2000Mまで送ることができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!