非公開ユーザー
株式会社LabBase|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
打刻がアプリやLINEなどからもできる点が使いやすい
勤怠管理システム,労務管理システムで利用
良いポイント
勤怠の打刻はスマホアプリやLINEからもできるので、退勤の打刻を忘れてしまってPCを閉じた後でもスマホから打刻ができます。翌日出勤した際に正確な退勤時刻に修正できる点も使いやすいです。
PC起動時間でログが記録されているため、退勤時間と実際のPC稼働時刻に乖離がないか確認されている以上、退勤後30分以上経ってから打刻のためだけにPCを起動するのは億劫なので重宝しています。
また、会社の労務制度に合わせて柔軟に仕様を変更できる点も、かなり使いやすいです。
改善してほしいポイント
・勤怠画面の月の表示が実際とずれてしまう(給与支給月に合わせた◯月表記になっているため、4月の勤務日の申請をしようと思ったときに5月をクリックする必要があるなど)
・「勤怠」画面から何かしらの申請をした後に、自動で「勤怠」タブに戻るのではなく、「申請」タブに遷移してしまうため、連続で申請を出す場合には少し使いにくさがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
労務担当ではない従業員なので、Freeeの仕様を変更したりといったことには関わっていないが、会社の労務制度が変わったときに、新しい申請の種類を作ったり、仕様変更したりということがFreee上でも柔軟に行われているので、都度会社の変化に対応しやすい点がメリットだと感じている。
会社内での労務上の課題解決の一助となっている。
閉じる
伊藤 友也
株式会社ウイングフォーム|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
激しい制度の可変に常時対応。補助的な知識だけでも扱える。
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・激しい制度の可変に常時対応してくれる。
・控除額も含めて自動的に給与計算してくれる。
その理由
・定額減税など、経理側に負担の掛かることが多い制度や変更にも随時対応してくれるので、こちらでプラスして手を加える作業がほとんどない。
・しっかりと家族構成などを入力していれば、自動的に控除額なども計算してくれるので、給与明細を個別に変更することはない。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・致し方ないが、設定項目が多く煩雑。
・項目が多い為に画面が見にくい時がある。
その理由
・とにかく税金や保険など、各制度が複雑面倒になっていく一方なので、設定項目も増えていき作業も多くなってきている。
・設定する項目が多い為に、表示される情報も見づらい時がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・給与計算の自動化。
・給与計算に割かれる時間の軽減。
課題に貢献した機能・ポイント
・給与計算を自動で行ってくれるので、確認だけでほとんど済む。
・エクセルなどで管理計算することを考えると、大幅に作業時間が軽減される。
検討者へお勧めするポイント
私のようにひとり法人や、少ない従業員数で稼働している会社や事業主にお勧め。
年々価格は上がっている印象ですが、税理士さんや会計士さんに丸々任せたり、経理の人員を確保するよりは遥かに低いコストで運用できます。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
おすすめ人事労務ソフト
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
この製品を使う前までは税理士と社会保険労務士にそれぞれ作業をしてもらっていたが、まずは税理士から給与関係の依頼を無くすことができた。そろそろ社会保険労務士の必要もなくなってきていると感じている。
新しい税や制度にもすぐに対応しているので安心感がある。
改善してほしいポイント
10進法と60進法が混在しているので設定でどちらかに統一できると良い
勤怠タブで一覧では総勤務時間が10進法で表示されているが、個別に見ると60進法になっている
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アナログ作業が無くなったため紙(タイムカード)が必要なくなりミスも減った
タイムカード回収の時間ロスが無くなった
検討者へお勧めするポイント
会計への連携がスムーズ
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
惜しい部分あり
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
社員の情報管理はしやすいです。
年末調整は余計な書類を増やすことなく、前年の情報を持ってくることもできるのでかなり楽になります。
定額減税などの通常業務としてはイレギュラーな部分もリリースしカバーしてくれるので助かっています。
改善してほしいポイント
従業員名簿をもっと自由に入力出来たらいいと感じます。
現状、退職理由等も入力できず、印刷して直接記入し紙で保存するしかないため、非常に不便です。
履歴に関しても、freeeで登録した内容が自動反映されるのはありがたいですが、入社以前の情報を入力できないため困っています。
パート・アルバイトに関しては入社・退職手続きが非常にしづらいので、扶養内で働いてる場合の項目もあると良いなと思います。
勤怠入力の際に自動で休憩時間が入らないため、休憩時間を入力し忘れる人が多発し、そのチェックに時間を取られるので一定時間以上の勤務で休憩が入ってない場合は確認等あると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
年末調整の手続きが通常であれば紙ベースでひたすら記入や作業するところがアプリで簡単にできるようになり、非常に楽になりました。
法律などの変更に合わせて多忙になりそうなところも新しい機能のリリースでカバーしてくれるので他の業務にも効率的に時間を割くことができます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
もう一歩という感じ
勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
主に勤務時間管理で利用しています。
出退勤はWebブラウザだけでなく、スマートフォンアプリからも行うことができるので便利だと感じています。
勤怠の一覧画面では休憩時間が色分けで表示されており、一目でどのくらい働いたのか・休憩したのかが分かるところが個人的にありがたいと思っています。
給与明細についても、必要な情報がシンプルに表示されているため見やすいと思います。
改善してほしいポイント
勤務時間管理についてですが、勤務中に「当日どのくらいの時間勤務しているのか」が分かると嬉しいです。
現在の仕様だと、退勤して初めて「休憩を除いて何時間勤務したか」が分かる形になっています。
ですが、途中で複数回休憩を取った場合などは、自分で休憩時間を管理しないと勤務時間が分からなくなってしまうため、freee人事労務とは別で勤務時間の管理が必要になってしまいます。
「現在の勤務時間は○時間○分」と言った形での表示でも構いませんし、勤務開始時間、休憩開始・終了時間などを一覧で表示することができるだけでも便利になるかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従業員情報などは編集が容易で、複数の書類を提出する必要がなくとても楽になったと感じています。
編集が必要な際も、どこの編集が必要なのかの共有が簡単なので間違いにくくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
運輸付帯サービス|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
勤怠管理plusとの連携
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タイムカードの連携
その理由
・最初に勤怠plusとの連携設定しておけば「勤怠」⇒「勤怠データの取込」⇒「freee勤怠管理plus」でインポートすればCSVで読み込まなくても給与計算してくれて、すぐに給与明細書を発行してくれるところ。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・有給残の連携
その理由
人事労務の給与明細に有給残を表示させると誤差が生じてしまう。
従業員は給与明細書に有給残を載せて欲しいと言っているので、どうにかして正しい表示にして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・紙の給与明細の発行が不要になった。
・年末調整の処理時間が3、4週間から1週間程に短縮できた。
課題に貢献した機能・ポイント
・紙の削減
・給与明細書の渡し間違いが100%減った。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人事労務をクラウド化したい方にお勧め
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・入社から退職まで一つのツールでできる
・操作が分かりやすい
・人事労務担当ではなく、ユーザー側から見てもわかりやすいのか
年末調整がスムーズに実施できた。
改善してほしいポイント
不明点があり、すぐに聞きたいときに聞けない事
※時間によりチャットツールで確認したり、事前に予約をすれば電話相談できるが、すぐには聞けない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・人事労務システムとは別に、給与明細システムを入れていたが、一つのシステムで完結できるようになった。
・これまで紙ベースでやっていた年末調整がスムーズにできた。
課題に貢献した機能・ポイント
・給与明細機能
・年末調整機能
続きを開く
非公開ユーザー
食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
非常に使いやすい
給与計算ソフト,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
50名程度の人事労務管理であれば、他の業務との兼業でも1名で事足りるようなシステムになっている。
労務管理で必要な事項を取りこぼすことなく、簡単に業務遂行できるので非常に助かっています。
改善してほしいポイント
スタッフ一覧を表示する際に、10名ごとに最初に表示する事が固定になっており、毎回全員を表示するためにタブから設定し直すことが非常にストレスなので、何名表示できるかの設定をこちら側で固定できると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務を行う場所が数か所ある中、クラウド上にて管理を行うことは非常に助かります。
スタッフが入社する際、メールアドレス登録していただき、個人情報を入力してもらう機能はかなりの時短に繋がってます。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社アクロビジョン|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
幅広い管理をサポート
給与計算ソフト,勤怠管理システムで利用
良いポイント
給料管理はもちろん、勤怠管理も別タブで確認できるので給料との照らし合わせができるのが良い。ウェブデザインがシンプルで視認性が良い。
改善してほしいポイント
今の所使い勝手が良いので特に不満はありません。pc版利用している限り、基本機能はあまりアップデートないように思うのでさらに良くなることを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
毎月の給料、勤怠管理に役立っています。
年末調整の機能も備わっており、ガイドに従って比較的簡単に入力することができるので年末調整への煩わしさが減りました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
給与計算業務の工数が大幅に削減された
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
人事給与業務に特化して統合されたプラットフォームなので、給与計算、社会保険手続き、労務管理など、人事労務に関連するさまざまな機能を統合的に管理でき、これまで複数のシステムやソフトウェアで分散していた作業が一気通貫で効率的に作業できるようになりました。
弥生給与など、一部の給与計算システムでも大部分はカバーできていましたが、全てを網羅的にカバーできていなかったので、グループウェアやExcelで機能を代替して、それを手動で更新していました。freee人事労務を導入してからは、特に人事マスタ系の管理がとても楽になりました。
クラウドサービスという点も、テレワークが増えた昨今において、社員からも好評です。
改善してほしいポイント
機能が充実している分、機能をすべて使いこなすようになるまでに少し時間がかかる。特にエンタープライズプランだとなおさら。
弥生給与等の伝統的な給与システムに比べて、入力や画面遷移はもっさりとしているところがある。
銀行振込のFBデータを生成してくれたり、API連携して自動振込に対応しているのはいい点ですが、振込む銀行が1行しか選択できない。社員数が多いため、これまでは振込手数料の関係でN対Nで振り込んでいたものが、システムの機能を使おうとすると1体Nでしか振り込めなくなったので、手数料負担が数万円くらい増えてしまったのが難点。中小・零細企業であればあまり問題になりませんが、地方に拠点があってメガバンクがないとか、会社が社員に一律で給与振込用の銀行を指定しづらいような少し大きな企業になると、多少の手間やコストは我慢しなければなりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は、給与を締めるのに3人がかりで10営業日くらいかかっていましたが、導入後は操作に慣れてきたら2人で2営業日くらいで締められるようになりました。各システムとの連携がかなり減ったので、インポートやエクスポートの作業が減ったり、手入力がまったく要らなくなったことが大きな要因だと思います。
続きを開く