
のピックアップレビュー
Takase Kunihiro
名阪急配株式会社|運輸|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人的資本経営の体制構築をする為の信頼出来るサービス
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
導入して6年になります。毎年機能拡充がある為、新しい機能を使いこなす為に良い意味で苦労しており、人事として必要なスキルを新たに身につける助けとなっております。
多種ある機能の中で中心となるのは人材情報の一元化と人事評価の電子化と捉えていますが、設計自由度が高いのと、ローコード、ノーコードでの設計が出来る為、やりたいことさえイメージ出来ている、既存の紙媒体、エクセルでの業務の置き換えはかなり有効だと思います。
既存業務の置き換えなどを終えて次は何をしようかとなるのですが、カオナビには独自のユーザー会があり、ユーザー同士でカオナビを利用した人事施策の相談が展開されている為、そこを見に行くだけで自社が次に取組むべか施策の参考とすることが出来ます。タイトルにシステムではなくサービスと表示したのはまさにこの点で、人事における今と未来の課題に対してどう動いていくかを学んでいける良いサービスだと思います。
改善してほしいポイント
改善に関しては理想を言えばたくさんあります。
スマートレビューの構築に対し、CSVで吐き出してExcel上で修正して戻すことが出来ればExcelヘビーユーザーはより作業効率は上がると思います。
また近年のAIの発達がすさまじいものがあるので、情報を一元化出来ているからこそ、そこから色んな解を出せる可能性を感じています。
人と人とのコミュニケーションの重要性が再認識されている時代だからこそ、言葉選びや指摘ポイントなどを補助出来る機能が実装されることを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
人事評価の電子化
人事評価の蓄積
人事施策トレンドのキャッチアップ
月次面談の実施記録
e-Learningのプラットフォーム
検討者へお勧めするポイント
制度がアナログな状態でもしっかりとしたものがあるのであれば将来的なデータの二次利用を視野に置き換えをしても良いと思います。
ほとんどのケースで置き換えの実現が出来るぐらい基本設計がしっかりした上で自由度が高いと思います。
トライアル期間もあり、サポートもしっかりしているので良いと思います。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内コミュニケーションが円滑になる
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・顔写真と一緒にその人の趣味やスキルを一目で把握できる
その理由
・遠隔地勤務で会ったことのない社員同士でも、カオナビを通じて人となりを理解し、チャットコミュニケーションでの遠隔な関係作りに役立つ
改善してほしいポイント
欲しい機能
・同じような趣味やスキルでの人物フィルタリング
その理由
・同じ趣味やスキルを持つ社員を一目で把握して、懇親会企画など関係性の深化に繋げたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題
・支店勤務ですが、本社出張のときなど、名前と顔が一致した状態で社内メンバーと接することができている
・新入社員が入社したときなど、話題の起点となる情報があり、コミュニケーションの起点となっている

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
運輸付帯サービス|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
アナログでの評価制度運用から脱却することができました
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
必要な人事情報を一元管理できるので、スキルや業務履歴、評価結果といった複数条件で絞り込み検索がしやすいです。
PCをもっていない従業員もスマホでも評価入力できる点も良いと思います。
退職者の情報も管理できるので、離職分析を実施し、従業員の離職防止の対策に活用できます。
また、サポート面も充実しており、追加費用なく回数無制限で質問や操作支援等を受けられる点も良いです。安心して利用できます。
改善してほしいポイント
組織図を簡単に作成でき、人事異動のシミュレーション機能が便利で画期的な機能ですが、実際のシミュレーション案から人事異動反映のステップが少しわかりにくいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いままでExcelで評価運用をしており、案内・催促・取りまとめといった業務負荷が大きく課題に感じていましたが、システム導入後、大幅に工数を削減することができました。
業務でPCを使用しない現場の作業員もいますが、誰でも操作しやすくわかりやすいので定着まで時間がかからなかったです。
属人的に管理していた人事情報を一元化できたのでガバナンスや体制の強化にもつながりました。
検討者へお勧めするポイント
Excelや紙での評価運用を負担に感じている人事担当の方は、カオナビ導入で大幅な業務負荷の削減とスマートな評価運用が可能になると思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
カオナビの強みについて
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,スキル管理システムで利用
良いポイント
お試しで複数のシステムを操作した中でユーザービリティが最も優れており、
使いにくいシステムだと活用してもらえませんのでユーザーが迷わずに操作ができる点が一番の強みだと思います。
IT専門スキルがないと機能構築や設定変更ができないレベルではないため、
慣れればIT以外の社員でも管理が可能と思われます。
サポート体制も初期構築時の先任担当が外れた後は、大丈夫かなと若干心配しておりましたが
サポートデスクの方が翌日までには回答を頂けており、内容によってはWebでの
ヒアリングをして頂けておりますので安定した運用をできております。
改善してほしいポイント
ワークフロー申請の承認者について、所属マネージャー、所属部門長を組織情報より自動設定できるようにして頂きたいです。
レイアウト設定のフォームカスタマイズについて、パッケージ製品であるためある程度の制限は承知していますが、
計算式を含めて拡張性を持たせられるようにして頂きたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロファイルブック機能を使用して、顔と名前の一致を含めて社員情報を可視化できるようになったこと。
シナプスツリー機能を使用して、どの組織に誰が所属しているかが可視化できるようになったこと。
ピックアップリスト機能を使用して、共通項のある社員を一覧で紹介できるようになったこと。
シートガレージ機能を使用して、上長が所属メンバーの教育受講状況をリスト参照できるようになったこと。
ワークフロー機能を使用して、社員が個別に人事へ申請をできるようになったこと。
今後、人事評価機能とスキルマップ機能を段階的に拡張予定。
効果の確認は機能が拡充された後に測定予定。
検討者へお勧めするポイント
人事戦略に活用するために、細かいデータ分析や利用者を管理職以上に限定するのであれば、
他システムで優れているものもありますが、
一般社員を含めて幅広く利用を考えているのであれば、ユーザービリティが優れているカオナビがよいかと思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
評価制度がわかりやすくて便利
人事評価システム,従業員満足度調査(ES調査)ツール,スキル管理システムで利用
良いポイント
目標設定や会社のベーシックスキルを測る基本項目の登録など、いつでも見れるので便利です。
過去の会社では一度提出した後は、上司の評価も1回しか見れなかったため、再度確認できたりする点はとても便利でした。
自分の目標の定期的な確認もでき、効果的にステップアップできます。
改善してほしいポイント
慣れれば簡単ではあるのですが、自分の評価まで簡単にたどり着けない構造は不便だなと思います。
デフォルトで自分の過去の評価を見れたり、トップページに現在の評価項目が載っているとより見やすくて助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
評価制度の効率化に貢献したと断言できます。
オンラインでいつでもどこでも上司に声かけることなく見れるため、成長するためにはかかせません。
上司の評価を過去までさかのぼって見れる点も地味に便利で重宝しています。
検討者へお勧めするポイント
評価制度で人事のリソースを省きたいと考えているのであれば、カオナビは効果的です。
紙決裁の企業の場合は、より導入価値を感じてもらえるでしょう。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社員の強み検索に役立っています
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
最初は単なる人事評価や人材管理のためのツールというイメージでしたが、使い続けるうちに、社員のスキルやキャリアの情報が一元化されている便利さを実感しました。
異動や新しいプロジェクトの立ち上げ時に「誰がどんな経験を持っているか」をすぐに把握できる点がありがたいです。
評価の時期だけでなく、日常的なコミュニケーションの中で「この人の強みは何だったかな?」と確認する時にも役立っています。
改善してほしいポイント
入力を促す仕組みや、更新をリマインドする機能がもっと自然に組み込まれていると精度が高まり、さらに使いやすくなると思います。
検索機能についても、もう少し柔軟に条件を組み合わせて探せるとありがたいです。
「営業経験があり、英語もできる人」といった複数条件をスムーズに絞り込めるようになれば、人材アサインのスピードが上がり、無駄な確認作業も減りそうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト立ち上げ時のメンバー選定スピードが短縮されたことが大きいです。
評価面談の場面でも効果を実感しました。
評価シートの準備や過去の記録を探すだけで膨大な時間がかかっていましたが、今はカオナビに全てまとまっているので、面談準備時間が削減された実感があります。
その分、対話やフィードバックに時間を割けるようになり、コミュニケーションの質が上がったと感じます。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
標語の提出、目標管理など会社とのコミュニケーションに活用
タレントマネジメントシステムで利用
良いポイント
標語の提出では、クラウドの為、適宜バックアップがとられて、快適に入力や修正が出来ました。
目標管理では、直属の上司、部門長の目標に対するコメントも読めて、フィードバックが得やすいです。
改善してほしいポイント
3年前くらいの導入時、最初は入力に戸惑いましたが、今は慣れたもので、一度入力した内容修正も手軽にできています。
そろそろ顔写真を変えたいですが、自分ではうまく変えられません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クラウドで入力した情報が適宜バックアップがとられている。
直感的に使える構成になっています。
データとして残されているので、後から必要情報へアクセスすることができました。
検討者へお勧めするポイント
社員の個性・才能を開示できるようにするソフトだと感じています。
シンプルで使いやすい機能が提供されています。
あらゆる人材情報を一元化・一覧可視化しているので、いつでも確認することが出来て良かったです。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人材データ整理&可視化やeラーニングライブラリに便利です
スキル管理システムで利用
良いポイント
社員データは、性質的に社内でもオープンにされていない企業が多いように思います。とくに人数が増えてくると頭で記憶しきれない情報が多くなるので、きちんとシステムで管理されていることで必要な時に検索・集計できるようになります。
改善してほしいポイント
開始時には、人事部門が初期データをセットしてくれましたが、その後の情報更新や充実については社員自らがやらなければならず、定期的に更新リマインダーが来るなどの機能があると尚良いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで社内で利用できるeラーニングライブラリがありませんでしたが、カオナビを利用して、就業規則や企業倫理やデータセキュリティなど全員共通の教育内容を配信できるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
総務・人事部門の従事者であれば、社員の情報管理に課題を抱える企業は多いと思います。カオナビはリーズナブルに広範囲の機能を備えており、導入ハードルが低いと思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
フレンドリーな雰囲気が魅力!相談しやすい人事評価システムです
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・人事評価の一元管理ができること(スマートレビュー)
・ユーザー交流に力を入れていること
その理由
・カオナビスタッフや参加者みなさんがフレンドリー
・フレンドリーなコミュニティなので相談しやすい
改善してほしいポイント
いろいろな機能が実装されてありがたいのですが、
いざ自社に導入して活用しようと思うとハードルがあがります
AIを活用して質問に答えるだけで導入できたりアドバイスをくれるチューター機能ができたらありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1. 評価集計作業の効率化
手作業でのデータ集計や、古いバージョンのシート提出による差し戻しがなくなりました。
評価集計にかかる時間を50%以上削減できました。
2. フィードバックの質の向上
評価者・被評価者・関係者が同じ情報にリアルタイムでアクセスできるため、認識の齟齬が減りました。
被評価者へのフィードバックの質が2倍以上向上しました。
3. ストレス軽減
データの受け渡しや、バージョン管理の煩雑さから解放されました。
評価に関わるストレスが60%軽減されました。
検討者へお勧めするポイント
人事評価の集計作業が大幅に効率化し、評価にかかる時間を大幅に削減できます。これにより、人事担当者の負担が軽減され、より戦略的な業務に集中できます。
また、評価者・被評価者・関係者がリアルタイムで同じ情報にアクセスできるため、フィードバックの質が向上します。結果、従業員の納得感とエンゲージメントを高めます。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他の化学工業|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
人材のスキル、キャリアの可視化ができます。
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,スキル管理システムで利用
良いポイント
この製品の特長として自部門の社員の学歴、所属部署はもちろんのこと、過去の業績評価結果の確認までできるところが非常に便利です。当社はカオナビ上で評価も実施できるようになっているため、評価の実施から確認の結果まで一貫して1つのソフトウエアで完結できることがとても便利です。
改善してほしいポイント
AIによる最適な組織編成提案機能があると良いと思います。
例えば、カオナビ上でISFPの性格診断結果、ストレングスファインダーの強み等が容易に確認でき、シナジー効果を生み出す組織メンバーをAIが自動で提案をしてくれたり、特定のプロジェクトを立ち上げる際に必要なスキルをインプットすると、それに該当するメンバーを自動で抽出して役割分担までAIが提案してくれたりする機能があると、感覚頼みや上司が知っている側面だけを見ての組織編成を是正することができると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部下の昇格の判断材料にする際にカオナビを使わなかった時には過去の評価結果を前の上司から取り寄せたり、人事部に都度確認が必要だったりしました。カオナビ導入後は都度、依頼をする必要がなくなり、相当な手間を減らすことができました。
検討者へお勧めするポイント
スマホのアプリからも確認することができ、外出時にも気軽に確認できる点は大変便利です。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
会社のやりたいことに寄り添って更新してくれるシステム
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
細かいところに手が届き、足りない部分に関しては、実際に営業の方に提案し、そういうシステム変更の声が多くある場合、反映されることが多い。そこが特に気に入っています。
改善してほしいポイント
他のシステムとの連携を行う場合に使うサービスブリッジについてですが、連携を行いたい設定後に決定ボタンを押すと、現在はそのまま連携を行ってしまいます。実際は、どの人物のデータを移行するのか、プレビュー画面が出て確認を行ったうえ、実行できるとかなり助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までいろいろなシステムでデータを集めていましたが、カオナビを導入してからは、データベースとして、また情報収集するシステムとして、兼ねて使用できるので、とても貢献していただいています。
検討者へお勧めするポイント
見た目や管理がしやすく、自分のやりたいことを設定しやすいシステムだと思います。
まずは一度デモを試してみるのがいいかと思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール