非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務効率化につながります
CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
社内外問わず情報をkintoneにて管理しています。
社内では、弊社が提供しているサービスについてお客様からFormBridgeにて申込をいただくと、kintoneに情報が入ってきます。その申込内容の確認をkintone上で実施しています。
その他にも、社内の案件管理や問い合わせ管理、在庫管理に利用しています。
様々な情報を扱いますが、全てkintoneで管理することで、いろいろな媒体を確認する手間がなく効率的です。
社外については、パートナー企業との案件管理もkintoneで行っています。やり取りの際に社内の情報が必要となることが多いため、kintone内で情報の自動転記等もでき便利です。
また、kintoneは「ノーコードツール」をうたっていますが、それは事実です。文系の私でも簡単にアプリの作成ができました。高度なことをしようとするとJavaScriptなどが必要なこともありますが、Excelの簡単な計算式などはアプリで簡単に設定できます。
改善してほしいポイント
計算のフィールドを作成できますが、利用できる関数が増えるとより良いと思います。現状の関数ではまかないきれないことがあり、その場合は他サービスとの連携(Datacollect)などでカバーしていますが、kintone上でできるとより便利です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
kintoneでは条件を設定することで、指定の宛先に自動通知できます。これはkintone上の通知だけでなくメールでも通知がいきます。
それにより、今までメールやkintone内のコメントにて個別に連絡をしていた内容を、自動通知することができるようになりました。
結果として、1回3分かかる作業を月100件ほど削減できました。
同様に、条件を設定してリマインド通知などもできるため、対応漏れミスの削減にも繋がっています。
検討者へお勧めするポイント
社内だけでなく社外とも共有できるため、案件管理のやり取りに便利です。また、今決まったルールで個別に連絡していることがあれば、kintoneでは自動通知設定が可能なため業務効率化に繋がります。
閉じる
導入している拡張機能
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
低価格で、社内データウエアとして活用できます。
CRMツール,ノーコードWebデータベース,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
使用してみて、下記3点がやはり利点だと思います。
①ローコードなので、誰でも簡単に作成できる
複雑なシステムの場合は、専門のエスアイヤーに依頼(有料)することで、応用版も作成できる。
②有料・無料のプラグインを使うことで、利便性が広がる。
③API連携できる他社システムも増えた。
改善してほしいポイント
改善してほしいのは、下記2点と思います。
①WEBのデザインが限定される。
②API連携などで大量のデータをアプリ内で処理する場合、容量的に厳しいケースがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①エクセルで記載していたCRMをKintoneアプリ化とした
②エクセルライクに記載できる、プラグインを連携したアプリにより、社内共有フォルダに置き換えることができた。
検討者へお勧めするポイント
中小企業には、ベストバイだと思われる。費用対効果が出しやすく、社内が熟成した場合、専用ソフトを購入してもよいのではと思います。
続きを開く
導入している拡張機能
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
自治体|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
手軽にノーコードアプリを作成できる
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
プログラミングの知識がなくても簡単にアプリを作成し展開することができます。
現在は課内部向けの展開で元々Excelで煩雑に管理されていた事務をkintoneアプリに置き換えることによって、それぞれの事務を横断的に関連づけて管理できるようになりました。
また、複数の部署にまたがる業務もkintoneで一括管理することが可能で、連携もしやすくなります。
他の事業者向けのアプリ展開も検討しており、連携サービスやプラグインの活用次第でアプリ作成の幅が広がるところも良い点です。
改善してほしいポイント
標準機能でできることはどうしても限界があるため、別途プラグインや連携サービスの契約が必須なところ。
グラフや表の機能など、複数項目を設定したくても大項目・中項目・小項目までしか設定できず、もう少し柔軟性があるとよいなと思いました。
基本的なアプリ作成はノーコードでできますが、カスタマイズするには上記のプラグインや連携サービス、JavaScript等の知識が必須かと思います。
帳票出力も基本的にCSVのみ可能ですが、できたら標準でもう少し帳票出力ができるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙で管理していたデータベースをkintoneに移行させたことにより、紛失等のリスクがなくなりました。
また、複数のExcelにまたがって管理していたものを関連レコードの表示で一元的に管理できるようになり、情報を一度に見ることができるようになったため書類を探す手間も省略されています。
例えば四半期ごとの報告書の作成が1回あたり2〜3時間かかっていたところ、kintoneに入力して自動集計することにより10〜15分程度で済むようになりました。
検討者へお勧めするポイント
紙ベースでの事務をデータベース化してデジタルで管理したい、煩雑になっているExcel等のファイルをすっきりまとめて横断的に関連する情報を見れるようにしたい場合に非常におすすめします。
対外向けでももちろん活用できますが、どちらかというと内部の業務改善に向いているかと思います。
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
思い通りのシステムを外注せずに作成
コラボレーションツールで利用
良いポイント
業界特有の業習慣、複数帳票の連携、何より都度発生する要件の変更…
複数のシステムベンダーに会い、こちらの要件を伝えて納得してお願いできる会社はゼロ。
そうした時に出会ったのがkintoneでした。
初めは標準機能を使い、その後アプリやJavaで複数機能を実装。すでに3年使い続けたシステムになりました。
改善してほしいポイント
とにかく印刷機能が弱い。こちらは他の連携アプリを使い補完しています。
加えて新しい法改正などにも弱い。例えば、電帳法のときはkintoneが適応できるかどうかは判断できませんという回答であったため
別システムを利用することになった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メンバー全員が共通の帳票フォーマットを使うようになったため、安定してお客様に見積や請求書を出せるようになった。
また、中途入社の方も過去の対応履歴がわかり、かつ帳票入力など教えなくても直感的に分かるため教育コストも少ないです。
検討者へお勧めするポイント
初めから要件を明確にできない、作りながら要件を固めていきたいという方には合ってると思います。
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
キントーンはなんでもできる?
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
新たなSFAをお探しになるならば
断然Kintoneをお勧めします。
いままで紙でやってきたことを
web上で、なおかつ出先でもできるようになり
会社に帰らなければならなくなることが
少なくなりました。
改善してほしいポイント
何でもできるとは言いつつもひとつひとつのアプリを
そのまま使うにはいろいろと不満が出てきます。
それらを改善しようとするためにアプリに手を入れると
途端に難しく感じます。
もっと他社で有用に使っているアプリを
たくさん公開してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで経費申請書であったり交通費の申請、駐車場代の申請など
会社に帰って領収証をスキャンして定型文を印刷して上司にハンコをもらって
経理課に渡して不備を指摘され、もう一度印刷しなおして上司にハンコをもらってと
手間でしかなかった内容がkintoneをいれることで
出先で処理することができるようになり
上司にハンコをもらいに行くこともなくなり
経理に持って行って指摘を受けることもなくなり
申請した翌日には生産できるようになりました。
本当にありがたいです。
検討者へお勧めするポイント
今まで紙での申請書を使っていた方には朗報です。
紙に印刷して必要事項を記入して
上司にハンコをもらって経理に不備を指摘されてきたあなた!
そんな理不尽からはおさらばです。
このアプリを活用することで
出先でも間違うことなく申請書を提出することが可能です。
しかも上司にもリアルタイムに届きうまくいけば
翌日には申請書が承認されているかも?
一度お試しあれ!
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
アナログ業務をデジタル化できます
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・簡単にアプリを作れる点
・Excelからアプリを作ることができる(顧客マスタや商品マスタなど)
・コミュニケーションをアプリに紐づけて残すことができ、付箋や電話での伝え漏れなどを防げる点
・ワークフローを作ることができ、押印を削減できる点
・ノーコード、ローコードツールなので、ITリテラシーが低くても使いやすいです
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・おすすめのアプリをもっと改善してほしい。少し上級者向けのテンプレートを作ってもらい、それを参考に会社の中でどう利用できるかのイメージアプリが欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・日報がアプリで入力ができるようになり紙がなくなりました。申請も押印いらずでkintone上で申請承認が可能
・案件や活動内容に対して、上司や社長がコメントをしてくれるので自分の案件に対してのアドバイスと案件が紐づくため、内容の理解度が高まりました。
・案件や売上情報をグラフで可視化できるため、自分の獲得案件や売上がわかりすくなりました。
検討者へお勧めするポイント
アナログな業務(紙・Excel)をアプリにし、データ管理の効率化を行うことができます。
日報や顧客情報管理、案件管理、各種マスタ管理などから始めるとスタートしやすいかと思います。
各データ(レコード)にコメントを残すことができるので、コミュニケーション機能も優秀です。
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
複雑なデータの統一化!
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
CMにもあるようにノーコードでデータ管理がしやすいUIが素人でも作れるのが一番いい所だと感じる。操作もとても簡単で直感的に使用でき、誰が見ても分かりやすいサイトにすぐできる。当方、総務部門で数多くのデータを持っています。例えば、社員に貸与している会社備品など。そこから枝分かれして、社員個人のセキュリティカード番号や社用スマホの電話番号などを今までExcelデータで管理しており、データを行き来して確認するなど手間が多かった。それが例えばデータを組み合わせて、管理できるようになったのはとても助かっている。
改善してほしいポイント
使用して3年ほどになるが、特に不満はない。改善というよりもこれからの期待で、生成AIとの連携をしてもらいたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
やはり多くのデータを管理することの多い事務職には必要不可欠。データ集約が簡単にでき、項目も簡単にカスタマイズができるため、探していたデータをすぐ取り出せるようになり、探す時間が大幅に改善された。(体感だが一日30分~60分程度は良くなったのではないかと感じる)
検討者へお勧めするポイント
まだ事務職で費用をかけていない方は導入すべし。私も今まで無料の範囲でExcelやGoogleスプレッドシートを活用していたが、Webデータベースを導入してからは生産性が全然違います。導入費も高くなく、システム導入と聞くと色々な面から大変と感じるが全く大変ではないのもおすすめ。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
検索機能に致命的なバグ
CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
環境構築不要かつセキュリティに配慮したコーディング不要。レポート機能がない簡単なAccessのような感じ。
改善してほしいポイント
実際に登録されている値があるのに、検索がヒットしない(セミナーで中の人に確認しましたが、認識しているとのこと)。運用期間が長くなるとDB内に似たような名前の列ができて判断に迷うので、簡単にメンテナンス(再構築)できる機能が欲しい。RDBに対応してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務が定まっていない(変化が激しい)部署でやチームで試行錯誤しながらシステム化には一定の効果が期待できる。
検討者へお勧めするポイント
インフラ構築やセキュリティに配慮したコーディングが不要なので、初期費用(時間)を抑えることができる。
続きを開く
導入している拡張機能