カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Adobe Marketo Engageの評判・口コミ 全178件

time

Adobe Marketo Engageのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (119)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (132)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (152)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マーケティング活動に不可欠なツール

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・どんな施策で効果があったのか把握しやすい点
・Salesforceや他ツールとシームレスに連携できる点
・SmartList/SmartCampaign機能による運用面での柔軟性

改善してほしいポイント

欲しい機能
・該当フォルダ配下のProgramNameを一括で変更/更新かけることができる機能が欲しい
・Programのタグ機能について、レポートだけでなく、SmartCampaignへの活用もできるようにしてほしい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

具体的な効果
・どんな施策に反応いただいたのかがわかるため、以降のマーケティング活動のPDCAをまわすことが出来ている
・ActivityLogで何かエラーが起こった際の要因分析ができている
・マーケティング活動に反応いただいたお客様情報をSalesforceへ渡し、インサイドセールスや営業の活動に役立てている

閉じる

高浜 みゆき

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

奥が深いMAツールです

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SFDCとの連携
・On24との連携
・プログラムをテンプレート化できる点
その理由
・キャンペーンメンバーのstatusなどもmarketoとSFDCで同期が取れるので使い勝手がよい
・当日の視聴者のstatus連携ができる(たまにシステム間連携の不具合もあるが。。。)
・テンプレートのおかげで、大量の施策数をこなすことが可能

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Adobe Marketo Engageを利用して

MAツールで利用

良いポイント

配信したメールを自動で評価し、送信・開封クリックだけでなくエンゲージ数を出す機能があるので、配信したメール自体の評価がしやすく、過去配信したメールと比較・改善することができる点。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

顧客の行動が追えるのはとても便利

MAツールで利用

良いポイント

法人のお客様はWebサイトを使った情報収集やセミナー参加というインターネットを介した行動というのがほとんどを占めつつありますが、行動情報を補足するという機能が非常に有効と感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Marketoを活用してみて

MAツールで利用

良いポイント

channelごとに配下が分かれている、そのchannelごとにマークが異なっているのも見やすくて分かりやすいです。理由は探したいプログラムが探しやすいためです。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分析までしっかりできるMAツール

MAツールで利用

良いポイント

国産のMAツールではなかなか実現できないメルマガやウェビナーの分析が可能。ABテストを実施したりと、試行錯誤してマーケティングの効果を測ることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

幅広く対応できるMA tool

MAツールで利用

良いポイント

他システムとのデータ連携をしたターゲティングメール送付はターゲットに合わせたアクションが行える。
システム連携の対応幅が多いため、ターゲティングに必要なデータをMarketoに集めることが可能。
LP作成機能などPoCで実施する際のQuickな行動に役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

MAツールとしては機能の幅が非常に広い

MAツールで利用

良いポイント

独自のUIや用語を使用しますが、MAに慣れている方であれば、やりたいことに困らない程度に機能が豊富であり、マーケティング活動の幅が広がります。
具体的にはナーチャリングやステップメールに関しては、2分岐式ではなく、いかなる条件も組み合わせることで分岐を多数に広げられるため、細かくセグメント分けする場合や1to1マーケティングに非常に適しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手・機能の豊富さでは随一

MAツールで利用

良いポイント

見込み顧客へのメールの送付はもちろんですが、条件に応じたデータの更新、社内アラートの送付、LP作成など幅広く活用できます。

条件の作成は、少し癖がありますが、他のMAやSFAと比較しても簡単な部類です。
見込み顧客へのメール送付も、他MA だとメンテナンスが大変で検証をまわそうという気にすらなれませんでしたが、マルケトでは数クリックでメールの差し替えやパーソナライズが可能です。

施策運用の観点からも、一回型を決めてしまえば、複製と一部変更のみで対応できるため、工数削減やミスの軽減ができています。簡単にマニュアルを作れば、知識がない人でも触れます。

他のMAでできて、マルケトでできないことは殆どない(あってもカバー可能)です。

また、ユーザ会や分科会が充実しているのも大きな魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由度が高くこれ以上できるMAはないだろうという信頼性がある

MAツールで利用

良いポイント

・最も好きな点としては、配信対象の条件設定や特定条件に合致するリードの検索など、「スマートリスト」機能の自由度が極めて高い点です。Salesforceとリアルタイム同期された属性情報はもちろん、Marketoに格納されたウェブサイトの訪問履歴やメールアクティビティなどの行動情報も用いてクロスフィルタリングできる点が、業務効率化と分析精度向上に非常に役立っています。行動情報は、その日時や対象(URL、クエリのパラメータ、LP等)など非常に細かく指定でき、マーケターが実現したい1つひとつのことをこれほど柔軟に設計できるMAは他にないだろうという信頼性があります。
・他に好きな点として、Email Marketingにおいて必要・最低限欲しい機能が網羅されている点です。メール自体はHTMLを使わずともテンプレートを用いてある程度形にでき、ランディングページも簡易的にUGIベースで作成でき、メール担当者1人でも機動的な施策の実施・改善が可能です。メールのA/Bテストやセグメント別の文面の出し分け、アナリティクスの充実性も含め、設定次第で非常に多くアイデアを表現できるため重宝しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!