カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Adobe Marketo Engageの評判・口コミ 全178件

time

Adobe Marketo Engageのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (119)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (132)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (152)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
谷風 公一

谷風 公一

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社としての熱量が徐々に上がってきたように感じる

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能の豊富さは、他のレビュアーの方も書いてあるとおりで、使いこなせば、強力な武器になる。マーケティング業務に必要なコンテンツ生成・管理機能群を兼ね備えるだけでなく、コンテンツを通じて得た顧客情報を蓄積して、マーケターのみならず営業担当者の行動もサポートする。CRMやBIなど他領域のツールとエコシステムも組めて、経営指標の算出にまで活用できる。よくPardotと比較されることがあるが、時系列で顧客の数やファン度合いを上げていくような使い方(高額のB2B商材など)なら、Marketo Engageに軍配があがるように感じる。
 
前回投稿の際には、アドビという会社としての、このサービスに対する熱量が薄いように感じる、と書いたが、それから、徐々に熱量が高まってきている気がする。
 
ユーザーを巻き込んだマーケティング活動やカスタマーサクセス活動は、すぐには効かないかもしれないが、「きちんとユーザーにリーチしよう」という気概を感じ始めた。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

有償オプションの存在がわかりづらい。
 
例えば、Marketo EngageのBI機能はわりと定点観測的で、推移をカジュアルにみられるものが少ない。BIのオプションを入れれば、機能は拡充されるが、その存在を知る機会が少ない。他にも知る機会があるのかもしれないが、ユーザーにはわかりづらい。(少なくとも弊社には)営業担当者がこうしたオプションを提案することは、今まで一度もない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

(前回投稿と変わりません)
ビジネス課題:
コンサルティングサービスという超高額商材を、数年にわたる商談で、契約に至らせる、というビジネスの性質上、営業担当者がアナログに顧客を追いかけ続けるのには無理がある。

解決できたこと:
CRM/SFAと連携することで、顧客の動向を営業領域まで踏み込んで追うことができるようになり(半年前に商談を始めた人が最近ホームページをよく見ている、など)、顧客にリテンションのコンテンツを訴求したり、営業担当者にアラートを出したり、といった、レベニュー組織全体のDXにつながった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

(前回投稿と変わりません)
Pardotと比較検討するなら、同じシナリオでデモをしてもらい、使い勝手を見極めたほうがいいです。
どっちがいい、って話ではなく、企業やレベニュー組織の戦略や性質、ユーザーの成熟度などによって、「うちなら、こう使うのがリーズナブル」っていうのが変わると思うので。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナー運営を始めとするマーケティング活動が効率的に

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

私自身はウェビナー運営時にこのMarketoを活用していますが、Zoomなどの他サービスとも連携し、自動でステータス変更を行ってくれたりステータスごと(参加者のみ等)にメールを送ってくれたりと非常に助かっている。トークンを活用することで何度も同じ内容を入力する必要もないので、定期的にウェビナーを行っている弊社としては工数の削減やミスの防止にもつながっていると感じている。

続きを開く

西村 太志

株式会社セイノー情報サービス|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

製品の内容もさることながらコミュニティでマーケのレベルアップ

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

当社がMAを導入する際にやりたい内容を網羅していたのがマルケトでした。今もMAの王道だと思います。
また展示会やセミナー、セールスの活動内容などオフラインの状況を考慮してマーケの活動をするためSFAとの連携は必須ですが、デファクトであるマルケトとは連携されていました。その他のサービス連携も含めて拡張性が高い点も魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界標準の機能・高い拡張性・ベストプラクティスの共創

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・業界標準の機能
 MA黎明期からの老舗で、グローバル、国内ともに多くの顧客基盤をもつ。書籍でMAとして一般的に紹介されていることはたいてい何でもできる。

・高い拡張性
 外部システムとの接続に寛容。SFDCのAppExchangeと同じ立て付けのLaunchPointというプラットフォームを持つことに加え、Webhookで様々なサービスとの接続が容易に可能。同界隈のコミュニティでは、Marketo、SFDC、FORCASの連携を三種の神器と呼んでいる人たちがいる。私もこの3つのツールを組み合わせて、足し算でなく掛け算の効果を出せていると思う。

・ベストプラクティスの共創
 業界の黎明期から、コミュニティを形成し、ユーザーとの共創に取り組んでいる。Marketo、ひいてはMAは、多機能かつ拡張性が高いゆえに、決まった正解もない(言葉を変えると機会は無限大である)、ゆえに、双方向の対話と、N=1の事例の発信、そこから自社への展開の必要性が高い。Marketoはこのニーズにもっとも応えられているツールである。

続きを開く

嶋田 真弓

株式会社FORCAS|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入後の「運用」を見据えたカスタマイズ性が◎

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一般的なMAはだいたい同じような機能は搭載されており、Marketoも必要な機能は十分です。マーケティング視点で、マーケチャネル毎の効果測定をしたり、日々のセミナーやメールなどのエンゲージメント施策を実行した結果を可視化できる点はMarketoの強みでしょう。一定期間使って、あれもやりたい、これもやりたいとニーズが出てきたときに、大きな修正なしに修正したりカスタマイズできる点は頼もしいです。

また、ユーザーをファネル毎に整理し、各ファネル毎に設定したゴールを通過させることでホット化/醸成するプログラムをカンタンに組める点も評価ポイントです。コミュニティで他のユーザーとつながり、使い方のアドバイスをもらったり勉強ができる点もGOODですね。

続きを開く

高岡 美咲

株式会社エイトレッド|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客エンゲージメントを実現するMAツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客育成のためのメール配信プログラム機能や、Salesforceなどの外部システム連携機能が充実している。
単純にメール配信をするツールと異なり、顧客の状況や属性によって細かくメールを自動で送り分けることが可能。
また、マーケ→インサイド→営業といった一気通貫の流れを作るためのステージ設計や、インサイド/営業の行動トリガーでの施策実行もできるので、マーケの独りよがりにならない設計ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

LINE株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Salesforceとの連携で配信リスト作成の整理が容易

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Salesforceとの連携をすることで、セグメントごとのリスト配信をいちいちcsvでダウンロードする必要が無く、Salesforce内のセグメント条件を感覚的に引っ張ってこれる点に使いやすさを感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多くの機能があるが、自身の知識が浅いため使いこなせていない

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

本製品を触り初めて半年も経っていませんが、メールの作成〜配信までスムーズに行えるようになりました。一度、一通り実施すれば、最低限の使い方は身につきます。

ドキュメントが丁寧で、親切です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

思った通りの細かい設定が可能。グローバルで活躍しているツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・全世界5000社以上が導入しているため、実績やユーザーが多く困った時に相談できるユーザー会の活動も活発に行われているところ

・他システムとのAPI連携も豊富で、統合的な管理が可能なところ

・何よりも設定機能が多岐にわたり、細かい自動設定が可能で様々な施策実施が可能なところ

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

多機能MAツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

BtoBマーケティングで想定される機能、やりたいことは大概なんでもできる点。
LPやHTMLメールの作成はテンプレートさえ準備していれば、短時間で簡単に作成することが可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!