非公開ユーザー
株式会社中央住宅|総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
多少のクセはあるがやりたいことはかなりできます。
MAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
シナリオを組んでメールを送るだけならほかのMAでも可能ですが、ナーチャリングに関しては他とは違うコンセプトになっております。
コンテンツがある程度用意できる環境であれば、かなり”オートメーション”ができると思います。
国産MA商品はまだまだ少ないのでUI/UXはどれも多少の違和感はありますが、その中でも比較検討した中ではわかりやすいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本語化されていますが、その変換に違和感を感じる部分が多々あります。また独自の考え方で条件設定が必要となります。
ただし、これは慣れの問題で使い混んでいけば理解できるようになります。
またユーザーコミュニティーなどでも意見交換や先人の知恵をお借りすることができます。
機能のバージョンアップも行われていますが、その分リフトアップもあります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
①営業とマーケティング部門の連携強化
②ナーチャリングメールの複雑な設定を簡単かつスピーディーに
③マーケティング施策の成果の可視化
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
複雑なビジネスモデルであればあるほど強みを発揮できる商品だと思います。
簡易的なMAツールでは実現できないことが実現可能となります。
閉じる
内村 裕香
東芝デジタルマーケティングイニシアティブ株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
厳格なセキュリティーと施策実施における生産性の高さ
MAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
【高いセキュリティー】
クラウドサービス導入あたっては、特に個人情報を蓄積するようなMAは非常に高いセキュリティーが求められます。
当社独自のセキュリティー基準はもとより、第三者診断、またサービス提供においてのサービスの統制を保証する「SOC2」とISから求められる要求はすべてパスしました。
おかげで安心して、施策実行に専念できます。
【施策実施における高い生産性】
考えうる施策はほぼ実装できるフレキシブル性があります。
私は下記を重点に利用しております。
・単独メール(単発のプロモーションメール)
・顧客との関係性アップのためのエンゲージメントメール(顧客ステージに応じた育成メール)
・顧客の行動によるスコアリング
・資料ダウンロードフォーム
初回のプログラム作成は少々難しと思いますが、一度作成してしまえば近しい施策を実施するにあたっては、過去のプログラムを複製して再利用できますのでとても生産性が高いです。
メールもWebページもテンプレート開発していますので、コンテンツに注力でき、技術にうといスタッフでも容易に施策を実行できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
初回導入にあたっては、初期導入支援としてコンサルにいろはを享受いただきながら、運用を立ち上げるまでは良いのですが、その後にさらなる高度活用に向けての相談が有償サポートを提案されてしまう点。
決して安いとは言えない利用料をお支払いしているので、利用者のスキルアップについては力を注いでいただいた方が良いと思います。
またサポートの回答が若干遅いので、もう少しスピーディーに回答を頂きたいなとも思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
展示会やオンラインイベントにおいて、参画する事業部が多数また、出展するソリューション・製品数が多く、リードの管理やオーナー、リードの興味属性などのすべての情報を管理できています。
イベント時におけるセグメント分けした顧客への適切なアプローチやアフターフォローなど、緻密にアプローチでき当社グループの顧客にも適切な情報をお届けできていると思います。
続きを開く
日高 康成
株式会社エイトレッド|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
マーケティング・プロセスの全てを実現できるMAツール
MAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
2020年のMarketo Masterです。レベニューモデルを構築し実施できるツールはMarketo Engageだけです。
顧客の獲得から、育成、インサイドセールスにパスをして、商談化、営業がクローズした受注情報までも取り込むことで、一気通貫でマーケティングに必要な情報を管理、運営、可視化まですることができるツール。
メールの送信、イベントの管理をする”だけ”のマーケティングオートメーションではなく、SalesforceなどのCRMともシームレスに連携をすることができるので、全ての情報をMarketoの中で管理し、マーケティング活動を行うことができるのがMarketo Engageの最大の価値だと考えています。
売上を最大化するために必要なマーケティングを実施することができるのは、Marketo Engageがあってこそです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
項目検索の日本語対応が苦手なところ。
項目名が英語の場合はすぐに検索されますが、日本語の場合少しコツがいる。
オプション機能のドキュメントがコア機能に比べて少し足りないところがあるので、充実してくれると更に活用の度合いが高まります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コロナの影響もあり全てのマーケティング活動をデジタルで行う事が求められるようになりましたが、Marketo Engageの機能をフル活用することでオフラインに頼らずに全てのマーケティング活動をデジタルで実行出来ています。
特に、チャネル(顧客接点)別に効果を可視化させることで、予算配分やコンテンツ作成の優先順位などが明確になり最大効果を出せる施策に対して、最短距離で業務を進めていくことが出来るようになります。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
自社におけるマーケティング・プロセスを考えてみてください。
本当に必要なマーケティング活動を行うための運用のしやすさ、必要な機能などを検討して、単なるメールの発射台ではなく、マーケティングが売上に貢献するたに必要なツールとしてMarketo Engageを採用すべきだと考えています。
続きを開く
石井 浩
さくらインターネット|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
組織間連携や施策を進めるうえでかなり有効なツール
MAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・会社が独自の社内システムを持っている場合もSaas系サービスを多数利用している場合もそれぞれのパターンで、システム間連携をして情報のデジタル化と集約が可能であり、それぞれのタッチポイントの情報を集約して育成をすることができる
・ビジネスフローを意識した育成ができるため、マーケティング部だけでなくそれぞれの部署を跨いだフローを鑑みた施策が打てる
・柔軟な器に近いため、やりたいこと思うことは、ある程度開発する力などがあれば、実現することができる
・メール配信がとても柔軟にできるため、途中で分岐させるやステップメールに戻すなども可能
・システム自体はとてもシンプルな思想のため、各システムとの連携などが想定しやすく、連携できるシステムも多い
・デフォルトプログラムと呼ばれる仕組みがとても便利で様々な施策に活かせる
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・不要なフィールドを削除できないところが運用を続けていくうえで負荷が大きくなるため削除等できるようにしてほしい
・追加で作成したフィールドのUI上の位置を任意に変更できるようにしてほしい。作成した段階で順番が決まってしまい変更ができない。各システムと連携するうえでは、フィールドの作成は必須のためその辺りの改善を希望
・システムが全体的に重いため、そのあたりの改善が欲しい
・自動保存は便利な面がある一方意図しない変更も受け付けるため、任意保存の仕組みが欲しい。本番稼働中のキャンペーンなどの閲覧が新規担当者には容易に行えない
・ドキュメント類などで日本語化を進めてほしい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・マーケとセールスの連携不足の解消。良くあるマーケティング部で取得したリードの未対応という課題を Marketoを挟むことにより、顧客の興味関心度の誘導と測定を実現することで、セールスでの放置を防ぐことができ、リード獲得の費用対効果を上げることができた。具体的には、リード獲得後、対象リードに対してメール配信し、スコア設定を実施するとともに、ある一定のスコアに達したリードに対して、セールスへ自動的に通知し対応を誘導で来た
・セールスへのテクノロジーの導入によるプライオリティ管理の実現。名刺管理やSFAなどと連携することで、顧客接点の管理と興味関心度が把握できるようになるため、どのリードに対して対応をするべきか?等の優先順位付けが可能になり、リードと対応者によるコミュニケーションのミスマッチを無くすことができた
・ネクストアプローチを営業担当の感覚でなく、顧客のその時の興味関心度で決めることができ、チャンスロスをなくすことができる
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
・ある程度社内に開発力がある場合は、他のツールと比べて実現できる範囲が広いため、かなりおすすめできる
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
設計しだいで広がる無限のアプローチ
MAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自由度の高さが一番。
リードに対するアプローチ方法が、ストーリーやプログラムの組み立て次第で多岐に広げられる。リードの区切りはもちろん、スコアリングによってどのくらい興味があるか深度をつけられるので、リードに沿ったアプローチができる。またメール作成をパーツごとにテンプレートできるので、作成スピードが格段にあがった。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
UIがレトロさを感じる。あとは、もう少しレポーティング要素も強化してもらえると嬉しい。また、動作速度がすこし重く、変更後保存されるまでしばしば待つことがある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
既存システムではできなかった、スコアリングの機能のおかげで、うちの商品にどのくらい興味をもっていて意欲的であるかが判断つき適切にアプローチできている。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
必要な機能がほぼ揃っているが使い勝手とコストは悩ましい
MAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
タイトルのとおり、やりたいことのほとんどが実現できる機能網羅性。
片手間でやるには難しいほど機能とメニューがあるが、使いこなせれば武器にすることができる。
サイト回遊のスコア化による関心度合い、メール開封など反応を条件としたTeamsへのアラート配信など業務の質や効率を格段に上げることができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
コストの上がり方は使い続ける中でいずれぶつかる壁。
機能網羅性の弊害ともいえるが、ユーザビリティも直感的とは言えない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
後追いの連絡の自動化、対応メールの仕分けなどメール戦略のための整理。
アクション履歴の把握による打ち手の検討ヘルプ。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リサイクルの概念、哲学が反映されたMA
MAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・リード数単位の課金体系でわかりやすい。(他社はリードだけでなく配信制限があったり、オプションが複雑に感じます)
・配信数の制限もゆるい(他社は、契約リード数のX倍までなどのルールがある)
・受注、失注後のファネルから抜けたリードの取り扱いが楽。リサイクルの概念が活きている
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・毎年値上げがあること
・フォームへのボット攻撃に対する排除方法がオプションになっている点
しいていえば、という内容です。機能やサポートなど不満はすくないです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・休眠顧客や、営業やコールセンターが当たりきれていないリードへアプローチできて毀損をへらした
・フォームやAPI連携で業務を効率化できた
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リード管理はMarketoの一択でしょ!
MAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
とにかくかゆいところにも手が届くのがMarketoのツール。
Salesforceとの連携も簡単だし、リードナーチャリングがステージに合わせてできる点もよい。
問い合わせフォームとの連携をしておけば、管理も簡単!
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ステージの管理などが詳細にできる分、初期設定に時間がかかってしまったイメージがあります。
もっと簡単に設定ができると嬉しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
リードの管理がこのツール一本でできるのが便利。
グローバルで管理している場合には、日本のツールよりも海外での認知度も高いので理解を得やすい点もいいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
MAツールの最高峰
MAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
豊富なカスタマイズ機能。SFAとも連携が容易で、リード創出から育成の過程をすべて管理、構築することが可能
メールマーケティングやOne to Oneマーケティングをやりたいなら、Marketoを使えばすべてできる
改善してほしいポイントは何でしょうか?
できることが多すぎて機能を使いこなせないこともあり
サポートをしてくれる会社と二人三脚で取り組まない(ないしは社内のリソースをかける)と成果が出づらいのシステム費以外の費用がかさむ
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
新規顧客の育成、メール配信の自動化、コンテンツ制作(LP、フォーム)が簡易的に作成可能になった
Webトラッキングにより顧客の行動が可視化されて、適切なタイミングでアプローチできるようになった
続きを開く
長村 勇輝
株式会社リクルートコミュニケーションズ|広告・販促|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
システムに強ければある程度何でもできるツール
MAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
非常に細かい粒度で顧客のセグメンテーションやスコアリングができるため、複雑なビジネス要件やカスタマイズされてしまっている業務フローに合わせた柔軟な設計ができることがMarketoの最大の強みだと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
英語の直訳のような説明や用語が分かりづらい。
なれれば大した問題ではないが、普段あまり使わない機能や初心者にはかなりのハードルになる要素だと思います。
直訳的なので直感的に理解しづらい言い回しや用語があり、場合によっては意味を誤認して設計してしまう恐れがあると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
架電センターといった別組織、またSFDCなどの別システムと組み合わせたシームレスな連携をビジネス的にもシステム的にも実現できていると考えています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
システムの考え方(IPOなど)に慣れている人は、ツールに慣れるのも比較的早いと思います。逆にそうでない方は別のツールを運用したほうが自社内での内製化は実現しやすいと思います。
続きを開く