非公開ユーザー
自動車・自転車|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
コミュニケーション系の親和性
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・チャットとファイル共有が一体化している
チャット画面上でファイルを直接共有・編集できるため、メールのやり取りが不要になり、業務のスピードが向上。
・会議の録画・文字起こし機能
会議内容を録画・自動で文字起こしできるため、参加できなかったメンバーも後から内容を確認でき、情報共有がスムーズ。
・チームごとのチャンネル管理が可能
プロジェクトや部署ごとにチャンネルを分けて運用できるため、情報の整理がしやすく、目的に応じたコミュニケーションが可能。
・Outlookとの連携がスムーズ
会議の予定がOutlookと同期されるため、スケジュール管理が一元化され、ダブルブッキングの防止にも役立つ。
・リアルタイムでの共同編集機能(Word、Excel、PowerPoint)
複数人で同時にドキュメントを編集できるため、修正の反映が早く、作業効率が大幅に向上。
改善してほしいポイント
・議事録の精度がよくなるともっと良いと感じる
・外部ユーザーの招待が少し難しく、もっと容易に行えるようにして欲しい
・録画された会議のサムネイルなども改善ができるよいかも
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Teams導入後は場所にとらわれずコミュニケーションが取れるようになった。 コミュニケーションが活発になったと感じる。
特にスマホでの対応ができるようになったのはとてもよいです
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
オンライン会議・社内チャットの定番
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
弊社は拠点が多く、オンライン会議を多用するため、コロナ以前から重宝していました。
社内のやり取りの多くがチャットでやり取りされるようになってきていて、メールと違い社外への誤送信リスクもないため情報システム部門としても活用を促しています。
改善してほしいポイント
機能やUIの変更頻度が高く、利用推進のため社内マニュアル等作成してもどんどん陳腐化してしまう点が情報システム部門としては困る部分です。
UIはできることならある程度固定化してほしいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他拠点間のオンライン会議が可能になったため、移動時間とコストを減らすことができた。
情報システム部門としては遠隔地でPCやシステムの不具合が発生した際にTeamsでの画面共有を見ながら対応できるようになったため対応の時間が短縮できた。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
社内チャットアプリ
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
社内で使用するチャットアプリとして利用をしています。また社外のお客様と打ち合わせをする際のWebミーティングアプリとしても使用しており、スケジュール管理や情報共有にたいへん役立っています。
改善してほしいポイント
Web版で開く際に、タブごとで別の所属で分けて開けないことが不便だと感じました。私は社内と社外のグループ2つに所属しており、片方に通知が来て確認しようとすると別タブもそちらの所属ページに自動で切り替わってしまいます。別々で開いて同時に作業したい場合がかなりあるため、デフォルトの設定で別タブで開かれている際は別所属で開いても問題なく使用できるようにしてもらいたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他の人にメッセージを送るだけででなく自分専用のチャットルームもあるため、何かあった際の簡単なメモをとることが出来ます。その他にも言語ごとにコードを貼り付けれるようになっていたりすることで、担当者にすぐ見てもらいたい際にも役立っています。他のMicrosoft系アプリとの連携が出来る点も含めて、業務効率は使用していない場合と比較してもかなり向上しており、確実に半日分かそれ以上は良くなっています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
中川 賢人
株式会社ヤマイシ|食料品・酒屋|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
チーム内での連絡に便利
ビジネスチャットで利用
良いポイント
無償ライセンスでもメールアドレス、電話番号で登録が可能なところがよい。また、スマートフォンやパソコンの通知もしっかりしていて連絡の伝達がしやすいところがよい。
改善してほしいポイント
旧型の無償版だとできたことが、新しい無償版だとできないことが数多くあり、無償版の機能充実をお願いしたい。
特に連絡先の共有が有償版じゃないと設定が難しいところを良くしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
外出している営業に対して連絡をとる手段が電話中心となっていたが、Teamsを導入した結果、電話以外での伝達ができるようになり、情報伝達が円滑になったこと。また、伝えた伝えてないの問題も記録が残るため、それも解決するようになった。
検討者へお勧めするポイント
無償版でも利用は可能だが、使用できる機能面もかなり変わってくるため、費用がかかってもいいという方は有償版を利用した方がよい。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
音声分離による周囲の会話除去
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
オンライン会議において音声分離の機能が追加され、これまでノイズしか除去できなかった音声が、自分の音声のみ拾うようになりました。
社内でオンライン会議を行う際に会議室を予約し、静かな環境を心掛ける必要がなくなり、自席から問題なくオンライン会議に参加できるようになりました。
改善してほしいポイント
CPUやメモリの占有率が改善されていますが、どうしても動作が重くなる部分があります。特に画面共有し、共有する資料を開いている際に不便を感じることがありますので、会議以外の動作を制限する集中モードがあると便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンライン会議において周りの音声も拾ってしまい、情報漏洩につながるリスクが低減されました。自席から動かなくてよくなり、周囲からの相談等が非常に受けやすくなっています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
鉄・金属|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
社内のコミュニケーションツールとして便利
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
・メールより気軽に連絡が取れる
・グループチャットがあり、部署内での連絡事項や、休みの連絡、急ぎの要件等、情報共有に便利
・リアクションアイコンで返事も可能
・outlookとの連携もスムーズで、WEB会議の予定等簡単に案内ができる
改善してほしいポイント
・アカウントの状態をoutlookのスケジュールに入っている予定に合わせて表示(連絡可能・取込中)してくれるところは便利だが、接続が上手くいかないとちゃんと表示されないときがあり困っている。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・気軽にグループチャットで情報共有ができるので、部内の情報共有がスムーズにできるようになった。
・休みの連絡や在宅勤務もはいるため、誰が休みか・在宅勤務かがわかりやすくなった。
・今まで社内のWEB会議ツールが浸透していなかったが、導入によってWEB会議ツールが浸透し、利用がしやすくなった。
検討者へお勧めするポイント
手軽で便利です。
社内でのコミュニケーションツール・WEB会議ツールとしてお勧めします。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Web会議はTeamsを導入したことで劇的に社内に浸透した
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
個人やチームでのチャット機能は手軽なコミュニケーションを実現できた。
また、当時はちょっと不安定なところもあったが、今はWeb会議も安定して稼働している。
今ではこのツール無しでは仕事が成り立たないレベルだと思います。
改善してほしいポイント
同時通訳する機能のリリースをずっと待っていますが、リリースされる見込みが全く見られない。
難しいとは思うが、早めにリリースしてほしいと思う。
後はチームの掲示板を使えば使うほどスレッドが探しづらくなるので、改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入したのが丁度新型コロナの時期だったので、急なテレワーク推進には大きく貢献できた。
また、それまでは全部メールでやり取りしていたのが、チャットで簡易的に実施できるようになった。
検討者へお勧めするポイント
他の製品とも比較しましたが、メールや予定表、Sharepoint、Formsなど様々な機能がオールインワンで利用できるMicrosoft365はかなりコスパが良いと思います。
最近毎年値上げになっているのでそこは注意が必要ですが、それを加味しても元は取れるサービスですね。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
他のMicrosoft 365サービスとの連携がとても便利
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
・チャット、ビデオ会議、ファイル共有など、コミュニケーションに必要な機能が一つに集約されており、業務がスムーズに進められる
・OutlookやSharePointなど、他のMicrosoft 365サービスとの連携がスムーズで、情報共有の効率が高い
・チャネルごとに会話や資料を整理できるため、プロジェクトやチーム単位での進行管理がしやすい
改善してほしいポイント
・チャットにて、返信候補を3つくらい提示してくれるが、十分に活用しきれていない
本人の口調に寄せてくれるととても便利
・通知が多くなりがちで、メッセージを見返すのが大変
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールよりも気軽にメッセージを送れるため、リアルタイムで会話できるようになった。
チャットで絵文字等で感情表現ができるので社内の雰囲気づくりができる。
また、テスト通話も行えるので大事な会議の前に映像や音声を確認できるのがとても良い。
検討者へお勧めするポイント
Powerplatform と連携ができて業務効率化が進むのでとても便利です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く