非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
チャットやオンライン会議など必要不可欠なツール!
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
グループ内でチャネルを作成して、資料の共有やコメントができるため
履歴をいつでもさかのぼることができ重宝しています。
改善してほしいポイント
特にありませんが、社員のカレンダーを登録するとき色の設定を自動にしても
見分けがつきづらいことが多いため、もう少し分かりやすい色分けにしていただけると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトメンバーでの資料の共有や、個人間のチャットなどが簡単にでき
onedriveとも連携しているのでデータのアップロードやダウンロードも簡単です。
業務の効率化に大変役立っています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
社内だけで無く、外部の会社ともファイル共有が可能になります。
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
Teamsは、チャットやオンラインミーティングでは、良く使用しますが、それだけでは無く、外部のスタッフともチームを作成して、参加者を絞れば、ファイル共有なども行えるので、便利に使用させてもらっています。
改善してほしいポイント
チャットなどに添付したファイルが、ファイルのフォルダ直下にどんどん増えていくので、チャットに添付したファイルの専用フォルダを設定できるようにしてほしいです。または、デフォルトでファイル直下にチャット用フォルダを自動で作成して、残すように設定してもらえると、すっきりするのですが、定期的に整理しないと、フォルダ内がファイルの山になります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内では、チャットで簡単にメッセージが送れて、画面の右端にメッセージが表示されるので、便利にコミュニケーションをとっています。スマホのメッセージより便利だと思います。
検討者へお勧めするポイント
いろいろなアプリが追加できるので、用途に合わせてチーム内で機能拡張できます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・自転車|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チャットやWEB会議に必須
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
顧客とのWEB会議やチャットで利用しているがOutlookなどのマイクロソフトのソフトと連動しているため日程管理などがスムーズに行える。ビジネスでは情報セキュリティが必須であるためスマホでの二段階認証もあり安心して使える。
改善してほしいポイント
ブラウザとオンプレミスでソフト同士が喧嘩をして音声の不具合、起動の不具合がたびたび起こる。
また、TEAMSのソフトが二種類あり予めパソコンに導入されているソフトが問題で正しく起動しない時がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客や顧客出向中のメンバーとの意思疎通がリアルタイムで行うことができタイムラグ無く仕事が進む。
相手の状態がある程度把握できるのでメンタル的なところでの把握が伺える。
検討者へお勧めするポイント
無償でも十分利用できるのでお勧めです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ファイル共有やチャット、打合せもできる万能ツール
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
ファイル共有もドラッグ&ドロップで直感的に操作出来て簡単。Officeアプリと連携してるから、資料見ながら話せるし、共同編集もスムーズに実現できます。リモートワークでも、チームと繋がってる安心感あり情報も整理しやすくてよいツールです。
改善してほしいポイント
通知が多すぎて大事な連絡が埋もれちゃうことがある。通知設定をもっと細かくできたら助かります。
また動作がちょっと重い時があります。特にビデオ会議中とか、画面共有するとカクカクするのでネットワークの問題もあるかもしれませんが改善をお願いしたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
とにかく資料の共同編集は楽で会議しながらファイルも編集もできるのでテレワークで離れていても共同で作業できるので助かりました。
検討者へお勧めするポイント
Teams って、名前は聞いたことあるけど、実際どんなものかよく分からない…って人、結構いるんじゃないでしょうか?私もそうでした。でも、実際に使ってみたら、想像以上に便利で、リモートワークには欠かせないツールになりました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
各事業所や他社とのWEB会議に使用
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
コロナ禍から使用していますが、その他様々なweb会議ツールと比べると安定して利用できています。講習会や他社とのweb会議にも多く使われています。アクセス権限も簡単に設定することが出来るため、他社との重要な会議を行う際にも安心して使用することが可能です。
改善してほしいポイント
これまで使用していて、大きく改善してほしい点はありませんが、ファイルを共有した際などに動作が重くなるときがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在はweb会議での使用の他に、部内全員がその日の予定をグループチャットに書き込んでの情報共有や社内のコミュニケーションツールにと様々な用途で使用しています。使用方法も簡単なので、年配から新入社員まで幅広い年代のコミュニケーションツールとなっており、業務や対人関係の円滑化に役立っています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|不明|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チャット利用により部署内の連絡をスムーズに業務効率化
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
このTeamsでは、業務上2つの機能を主に使っています。1つは部内外のオンライン会議、もう1つは部署内のチャットツールです。このチャットツールが非常に便利で、部署内のちょっとした連絡をメンバー全員に通知したり、電話があったことを伝えたりすることに主に利用しています。チャットツールは、メールほどきっちりした体裁でない場合に利用でき、またパソコン上だけでなく、スマホアプリでも確認でき、どこにいても即座に連絡できるようになりました。電話は相手が出ないと伝えられないですし、SMSやLINEを利用するよりも、業務利用ソフトとしてメンバーと連絡を取り合えるので、緊急時などにとても助かるツールとして使用しています。
改善してほしいポイント
チャット機能では、メンバーをそれぞれ内容ごとに分けてグループを作っていますが、どのグループに誰が入っているかが簡単に分かるようにしてほしいです。どのメンバーがいるグループでのチャットかが分からないと安易に連絡を取り合いにくいことになるので、改善してほしいところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット機能がとても効果的で、これまで、電話があったことをメンバーに伝えるのに紙でメモ書きをしていたことをチャットで即座に不在の相手に伝えられるようになり、しかもそれが他のメンバーとも共有できるようになったことが効果があった一つです。また、メールでわざわざ伝えるような内容でなくても、Teamsから伝えれば部内からの連絡ということもすぐに分かり、連絡の時差解消に繋がりました。ましてや緊急性のある通知においてもスマホアプリなどで即座に伝えて確認が取れることから、あらゆる伝える時間差や確実性が向上しました。
検討者へお勧めするポイント
業務上、オンライン会議の一つとしても有効ですが、それ以上に有効なのは、チャット機能です。他の製品もあるので使い勝手のよいものを選択すればよいですが、このTeamsは非常に使いやすく、操作も分かりやすいです。メンバー間の連絡・共有ツールとして最適なのは間違いなく、即座に相手に伝えられて確実な伝達が可能になります。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
機能がどんどん更新され使いやすくなっている
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
グループワークに欠かせないツールになっている。チームでの情報シェア、通話、会議に活用できる。アプリを追加して簡単にアクセスできる。PowerAutomateとの相性もよく、リマインダーやいろいろな通知に活用できる。
改善してほしいポイント
機能を切り替えてから前の画面に戻ったとき自動で元の画面に戻らない。元の画面を見ながら入力したいこともあるので2画面になるとよい。入力した内容が残っているのは良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アプリの追加で機能の拡充ができるので、アクセスが容易になる。表示アプリのカスタマイズもできるので使い勝手がよい。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
高井 和昭
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Microsoft App連携の要
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
Outlook, ExcelやPowerpoint など、Microsoft社のソフトを使用しない日はない。中でもとりわけ活用頻度が高いのがTeamsだと言える。同じチーム/部署に所属するメンバーとのやり取りはもちろんだが、それ以外に席を置くタスクフォースチーム、複数チームをまたがる形で進行する業務のジョブロールごとに必要な情報伝達や限定的な役職 / 職位に向けた連絡など、日々の業務中に連絡が必要になる相手もその内容も多岐にわたる。そういった数限り無い連絡先の管理やチームに向けた一括情報配信、データの共有などにはうってつけのソフトだと思う。
当然のことながら他のMicrosoft社製のソフトとの連携はスムーズで、スケジュール管理であればOutlook、ファイル共有や共同管理であればSharepointとExcel, Word, Powerpointとの組合せで、それぞれこちらがストレスを感じるまもなく勝手に連携してくれるので、使い方を知らずとも導入初日から即時稼働させることができる。
改善してほしいポイント
無限の広さを持つデスク、とは書いたものの、やはり全ての物事は実際には有限である。このよくできたソフトウェアも決して例外ではない。データの共有は出来るが、恒常的に使用・保管していくようなデータを保存することには向いていない。
データ保管の容量には上限があり、そこに達した場合はデータの送信ができなくなってしまう。
このこと自体は特に問題ないのだが、そこに至る道程で一度もアラートが出ない事は改善して欲しいと感じた。
自分が全体のデータ保存可能容量のうちどれだけを使っているのか、後どれだけ使うのかについては、よく探せば情報として見つけることはできる。が、それが出来るのもデータ上限があることを知っていればこそだ。知らない場合は、ある日突然スクリーンショットの一枚も送れなくなってしまい、データ容量に上限があることを知らされる。それから慌てて消すことのできるデータを探していくわけだが、当然のことながらこのソフトを使ったやりとりに期待できる即時性や簡便な操作性は、それまでの円滑なやり取りが嘘だったかのように失われる。容量を得ない説明と申し訳ない気持ちばかりを積み上げていくことになる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム>チャネル>チャットと、コンタクトをとる相手と伝えたい内容に合わせた手段を取れることが良い。チャットだけを例に取っても、グループチャットと個人チャットの使い分けができること、連絡頻度の高い相手を上位に固定できることなど、一見地味ながら使いやすい仕様になっていると感じられる。
検討者へお勧めするポイント
すでにMicrosoft社製のソフトを使用しているのであれば、それらをさらに広く深く活用し、社内で連携させていくためには必須のソフトだと思う。Macでも支障なく使えるので、試験的な導入だけでもしてみる価値はあると思う。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内におけるメインコミュニケーションツールです
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・全体的に直感で使えるインターフェースなので、ストレスなく使える
・FormsやListsなどをTeamsのタブに組み込めるので、様々なアプリと連携して使いやすい
・チャットだと大容量のファイルでも瞬時に送れるので効率的にやり取りを行える
・通知をカスタマイズできるので、自分好みに設定できる
改善してほしいポイント
使えば使うほどTeamsにはいろいろな機能があるので、活用にしがいがあると感じます。気になる点があるとすれば、仕様変更か何かで会議招集があるとOutlook側にもTeams側にもメンションが届くことです。大きく気になりませんが、通知が煩雑に感じることもあるかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ドキュメントファイルをチームごとに管理できるので、チームでの共同作業を行いやすくなった
・チーム内での投稿を通じて気軽にメンバーとコミュニケーションを取れる
・FormsやLists、PowerAutomate など、様々なO365製品をTeams内で組み合わせて使えるので、一つの画面で連携が行えるので大変手軽に作業を行える
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
人材|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
メールを使う頻度が減りました
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
・社内連絡はメールで行うのが当たり前でしたが、Teamsを導入してからは軽微な連絡はチャットで済ませるようになりました。部署内でグループチャットを作り、ファイル共有もしやすいのでコミュニケーションは以前よりも円滑になりました。
・ファイルサーバーに格納したファイルは同時に編集ができませんが、Teamsで共有したファイルは全員が同時に編集できるので、順番待ちせずに時間を効率的に使うことができます。
改善してほしいポイント
・アップデート後にサインインしていた情報が消えてしまい、再度サインインしなおさないといけないことが時々あります。
・最近のアップデートでチームとチャットのボタンが統合されてしまい、チャットを探すのが少し面倒になりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールで連絡をする場合、導入~締めまでの流れを考えて打つ必要がありますが、チャットだとLINEのように気軽に連絡できるのでコミュニケーションが円滑になりました。普段、メールの反応がないメンバーもチャットだと返事が来るようになりました。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftが出しているチャットツールなので、安心して使うことができます。
LINEのように使えるので、気軽に連絡を取れるようになります。
PCでもスマホでも使えるので、外出先でも連絡が取りやすくなります。
ファイル共有がしやすく同時編集ができるので、時間を効率的に使えます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く