Microsoft Outlookの評判・口コミ 全958件

time

Microsoft Outlookのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (102)
    • 非公開

      (762)
    • 企業名のみ公開

      (94)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (136)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (51)
    • IT・広告・マスコミ

      (292)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (26)
    • 不動産

      (21)
    • 金融・保険

      (27)
    • 教育・学習

      (21)
    • 建設・建築

      (28)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (217)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (13)
    • 組合・団体・協会

      (16)
    • その他

      (32)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (866)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (66)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

結局のところみんな使ってる

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

WindowsならばOfficeを入れると思います。
Officeを買えば必ずOutlookが入っているので何も考えなくても標準で使えるところが良いところ。
最近のOSではWindows標準の「メール」というソフトと被りますが「メール」よりももっと細かい設定が可能です。
メールも多すぎると探せなくなりますがインデックスサーチという強力な機能によりフォルダに別けなくても直に検索出来るようになっています。

改善してほしいポイント

バージョンアップの度に機能が増えてゆき、設定がどんどん細かくなっていっています。
これにより出来る事は増えているが設定メニューがどこにあるのか判らなくなりがちです。
あとは、全てのメールの情報をPSTという拡張子の1ファイルだけで管理するためファイルサイズが何十GBになったりして壊れやすいように思います。最初から期間ごとにファイルを別けるウィザードとかがあるとわかりやすいです。
それと、WindowsUpdate等のタイミングでインデックスサーチが壊れると全く検索出来なくなるときが稀にあります。
インデックスOFFだとレスポンスが悪いです。絶対に壊れてはいけないところだと思うのでもう少し堅牢な仕組みを構築して欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

標準的な機能は一通り持っているし、PCの引っ越しやOutlookのバージョンアップも同じファイルが使えて簡単に切り替えられるところが役に立っています。
様々なルールを自分で作れるので、特定の人のメールを自動転送したり特定のドメインからのメールをフォルダに自動振り分けしたりして自動機能により作業の効率化が得られています。

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Office製品との連携に強いメール&スケジュール管理ソフト

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

メインのメーラーソフトとして活用しています。
スケジューラーも搭載しており、メールでの社内外連絡をシームレスにスケジュールに反映できます。
Microsoft Teamsとの連携も便利で、このツールからWeb会議まで予約できるのは便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティの高いメールソフト

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

officeとの互換性が高く、エクセルやワードの添付も問題なくできます。遅延送信機能等により誤送信防止機能も充実しており、過去社外取引の際のご送信が年間10件程度発生していましたが、年間3件程度まで減少したと社内では報告されていました。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|その他の設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

予定管理にも活用

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

Outlookにはメール機能はもちろんのこと、個人の予定管理やメンバーの予定確認をできるところが良い点だと思います。業務上、製品の信頼性試験などの実験データについて毎週報告しているのですが、その予定を決める際に、わざわざメールでメンバー全員に対して予定について聞くことなく、Outlookの予定表からメンバー全員の予定が空いている日を見つけて会議を設定するだけで完結するので、時間の短縮に繋がっていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い慣れたソフトが一番

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

メールとカレンダー機能を中心に利用しております。
自分に合った設定ができますので、メッセージ着信時の通知や送信メールの開封確認など必要に応じて使い分けができて便利です。
カレンダーについても、コロナ以降利用頻度が増えたzoomのスケジュールが自動で反映されるので助かっております。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務効率を上げるための様々な機能が搭載

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

業務上、工場内の設備を日々確認する必要があり、席を外してしまうことが多々あるので、その際に不在であることを受信したメールに対して自動的に返信する機能を活用することで、相手に心配をかけず、自分自身もメールチェック以外の業務に集中できるので便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルなレイアウトで操作方法が分かりやすい

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

シンプルなレイアウトで操作方法が分かりやすい点。またプライベートでも使用したことがある人が多く、業務で使うとなってもスムーズに操作できる点。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft系のハブとなるコミュニケーションツール

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Microsoft系ソフトウェア、特にTeamsやWord/Powerpoint/Excelと連動し、シームレスなソフトウェア間の移動・立ち上げが行える点
その理由
・カレンダー予定を見て、次の予定であるオンライン会議にOutlook上の「参加」ボタンを押すだけで、すぐにTeams上のオンライン会議に参加できるなど、ソフトウェアが連動しており、ストレスをあまり感じさせない点が業務効率の向上につながっていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|生産管理・工程管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カレンダー機能も搭載

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

業務上、出張をする機会がよくあるのですが、Outlookにはメールの機能だけではなく、カレンダー機能も搭載されているため、メールで受信したホテルの予約情報などが自分の予定表に自動で追加されるので、とても重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールだけでなくスケジュール管理も容易です。

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

1点目:Office(Microsoft Office Home and Bussiness2019)をインストールすると、容易に使用できることです。
2点目:Webメールのように送受信したメールデータの一元管理(クラウド上)は実現できないものの、
たとえばPCを入れ替えたときに以前のPCと同じようにOutlookを使用したいときは、過去の送受信したメールやアドレス帳のデータをエクスポート・インポートを使用することで、容易にできることです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!