非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
会社のノウハウを一箇所でまとめれるアプリ
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
編集しやすく、不慣れな人でも使えます。googleドキュメントなどを今まで使っていたが、notionの方がナビゲーションしやすく、乗り換えも簡単でした。
改善してほしいポイント
スプレッドシートに使える関数はまだ少なくて、開発者向けな気がしています。一般人には分かりにくく、または英語でしか使えないものが多いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
議事録をまとめるアプリとして大活躍しています。主にリモートでやっている会社で、会社のルールからバックオフィス業務の進捗までまとめれて助かっています。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームのドキュメント管理としては十分
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・単純なドキュメントに加えてデータベースも作れる
・Markdown形式で書ける。文字色や背景色などもあるのでそこそこリッチなドキュメントが作れる
・ドキュメント間をリンクしたり、階層構造を持たせて管理できる
といったあたり、チームでのドキュメント管理としては必要十分に感じています。
改善してほしいポイント
・検索機能の性能があまり良くない
・特に日本語の文章を書いているときは、微妙に使い勝手が悪い、あるいは不安定なときがある
・たとえば、書いている最中にカーソルが変なところにいく
・パフォーマンスが悪いときがたまにある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
所属している開発部門におけるドキュメント管理だけでなく、部署横断での全社的なドキュメント管理基盤になっています。
検討者へお勧めするポイント
費用面での妥当性はわかりませんが、開発者・非開発者問わず全社的にドキュメント管理ツールを導入するのであれば良い選択肢だと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
フルリモートワーク体制において必須サービス
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
議事録や業務マニュアル、アイディアの書き出しなど情報を社内共有する上で業務に欠かせないサービスとして利用しています。
改善してほしいポイント
幅広い使い方ができるため基本的に大きな困りごとはないです。一方でサービスのパフォーマンス低下による一時的に利用できなくなるシーンは少なくなく、使用頻度が高いサービスなだけに不具合があると業務の手が止まってしまうことがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務マニュアルの整備、オンライン会議における議事録作成において相当な頻度活躍しています。
AIも優秀で作成した議事録をグラフにまとめるなど、便利な使い方も可能です。
検討者へお勧めするポイント
情報の電子化の第一歩として非常に使いやすいです。リモートワーク環境では必需品になり得ます。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ナレッジ共有からタスク管理などもできるツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AIライティングツールで利用
良いポイント
ナレッジを残すためにいままではドライブに格納していたため、どこに何があるかすぐにわからなかった。
notionはその点階層化がわかりやすく、見つけたい資料にすぐアクセスできます。
改善してほしいポイント
標準機能で通知機能をchatworkに飛ばせるようにしてほしい。slackは既にできるのだが、chatworkへの通知もしてもらえたらもっと気づきやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
MTGの議事録の格納をAI議事録も利用して使っています。
チームにすぐ共有できるので、議事録担当の工数もとても減りました。
チーム内タスクも管理しやすく、マネジメントにも生かせてます。
検討者へお勧めするポイント
機能が多いので何がしたいか、それがnotionで可能かを判断してから利用することをおすすめします。
特にタスク管理やプロジェクト管理、ナレッジ管理をとりあえずはじめてみるって方はとてもおすすめです!
続きを開く
連携して利用中のツール
大髙 健
Pyram株式会社|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内外の情報共有や記録に欠かせないドキュメントツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ドキュメントからちょっとしたサイト、リレーションを使ったデータベースなど、情報管理の大半が完結します。ブロック構造のUIが独特で、さまざまな書式に対応しているのが特長です。リレーションを使ったデータベースを作るのに長けているので、タスク管理やプロジェクト管理、目的単位のファイルを集約したり統合管理するのに役立っています。
最近のアップデートでNotion単体でドメインを設定してホームページにできるようにもなり、SMBからエンタープライズまで重宝するようになりました。
改善してほしいポイント
入力をしている際にバグのような挙動でたまに消えてしまう場合があります。
またリレーションDBを作った際などは、入力していない内容が記載されることがあります。
リレーションDBはやむをえないですが、ファイルが増えると重くなるので、その点も懸念です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全てをNotionに統合できるようになったので、あれはどこにあったっけ?と迷うことがなくなり、生産性が大きく向上しました。実感として検索に費やす時間だけでも3割は減ったように思います。
検討者へお勧めするポイント
あらゆる情報を集約するワークスペースとして利用するならNotiongaファーストチョイスになりそうです。
逆にドキュメント作成だけであれば、書きやすさはもっと優れているツールもあるので、見比べてもいいかもしれません。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Notionユーザーにとってのかゆいところに手が届くAI機能
文章生成AIで利用
良いポイント
NotionAI内でAIによるサポートが使えるのが特徴。外部のAIサービスと行き来する必要が無いため、Notion内で完結するのが便利。特別な指示をすることなく、Notion内のデータベースを引用して答えを導き出したり、あるいはNotion AIのチャットで出力したテーブルをそのまま、保存して既存データベースに取り込めるため、タスク管理がより一層潤滑に進むようになる。
改善してほしいポイント
AIとしの機能はまだまだ。質問に対する回答の精度が、ChatGPT等のメジャーサービスに比べてまだまだ不便さを感じるのは事実。ただ、細かいアシスタントとしての要約や文章の修正アシスタント等としての機能は必要十分。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
仕事・個人のワークスペースをNotionで行き来をするが、その際のプロジェクト管理進行において、シームレスにデータベース間の移動やデータの共有が簡単にできるのは便利である。
また、通常であればプロジェクトに関する守秘義務含め、外部サービスでは扱いづらい固有名詞やブランド名に関するブレインストーミングや、公開前情報をNotion内のデータベースを元に行ってくれるのは非常に有益。
検討者へお勧めするポイント
無償利用がすぐに利用が可能なので、そこから適時マンスリーベースでの有償利用と切り替えながら使用するのがオススメ。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
やりたいことが明確な方にはお勧めできます。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
色々な媒体で紹介されているので、興味をそそられ手を出してみたくなります。
また、メモ、タスクリスト、スケジュール管理、カンバン方式による工程管理など、おそらく、何でもできます。
データベースを作成し、その表示方法を色々と変えられるツールです。
それ故に、やりたいことが明確でないと何をすればいいか分からなくなります。
改善してほしいポイント
Notionを紹介するアンバサダーのyoutubeが沢山出ていて、どれを見たらいいか分からなくなる。
公式が厳選したものをヘルプ&フィードバック(iPad版アプリのサイドバーにあるメニュー)から見られると敷居が低くなるのでは。
特定のデータベースにサクッと入力できるスマホ用のアプリを公式で出してほしい。
某アプリを使用しているが、使いたい時に接続が切れてしまっていたり、無料版ではデータベースには入力できなかったりと、惜しい。
Evernoteから移行ツールでまとめて移行しようとしたが、何度やっても途中で止まってしまって諦めた。
せっかく移行しようと重い腰を上げたのに、スムーズに進まないと挫折してしまう。
大量のデータの移行に時間がかかること仕方がないので、ゆっくりでもいいので進んでいることが分かるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Evernoteで作成していたメモ類は大体Notionに移行。
移行が上手くいっていない項目のみまだEvernoteに残ってしまっている。
気になったことがあった際にはスマホの某アプリでとりあえず送信。
時間ができたタイミングでiPadのアプリから仕事や欲しいものリストなどに分類。
また、仕事での進捗管理が必要な項目は元々のデータビューやボードビューで管理している。
現在ではiOSのメモやGooglekeepなども併用しているが、
いつかはNotionに集約したい。
検討者へお勧めするポイント
何でもできるツールなので、やりたいこと(どんな画面構成で、どう管理していくか)を明確にしてから、取り組むことをお勧めします。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
社内のタスク管理・マニュアル保管に利用しています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
さまざまなタスク管理やマニュアル保管にツールを使ってきましたが、手の届かない部分がどれもあって、転々としてきましたが、Notionはシンプルに利用もできつつ、この部分だけは詳細まで深堀りできるようにしたい箇所などをカスタマイズできるので、幅広く活用できる点が気に入っています。
改善してほしいポイント
当社が理解できていないだけかもしれませんが、ユーザー招待やプランが少しわかりにくいとは思っています。
やれることが多いものの、使い切れない・やり方がわからないままになっている部分があるので、わかりやすくなればいいなと感じています。多機能なのは気に入っているものの、触れていないまま・こちらから調べていかないとわからない機能を画面上でプレビューや案内が出てほしいと思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各スタッフにタスクを作業中、作業完了、保留、マニュアルに分けて管理しています。
タスク周りはシンプルに使って、マニュアルには具体的な作業のやり方を記述してあります。
質問されて手が止まるというシーンが減ったのと、常にマニュアル改善をして、そのまますぐ共有ができる点が便利です。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
資料まとめにも便利
コラボレーションツールで利用
良いポイント
資料のまとめが簡単にできて、PCとモバイルの両方からアクセスしやすいです。ファイルのアップロードも検索も可能で、情報を一元管理しやすいのも便利です。さらに、閲覧権限を項目ごとに設定できるのも、チームや全社での利用において安心感があります。情報共有やコラボレーションがスムーズになるので、プロジェクトの効率が上がりました。
改善してほしいポイント
大量のデータを扱うときに動作が重くなることがあるので、表示のレスポンスがもう少し改善されるとよいと思います。全体的には満足しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
資料を一元管理することが出来るようになったので業務の効率が20%ほど上がりました。特定トピックについてのまとめ頁を作ることもできるようになったので、ナレッジベースとして活用しています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社RevComm|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
NotionAIが便利
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Notionのいいところはかなり多機能なところです。特にプロジェクト管理に長けていると思います。全体のスケジュールの進捗とそれぞれのタスクを可視化でき、サブタスクや担当者の割り当ての他、カスタムした項目を追加できるのでレビュアー担当者を指定できる項目を追加しています。
他にも弊社ではNotion AIプランに加入していますが、膨大な数の資料の中からAIが最も適したページを候補に出してくれたり、アイデアの箇条書きや必須項目の箇条書きの際に、AIが候補を出してくれます。ページの要約などもしてくれるので、議事録も作成できます。
まだまだ多機能な部分を使いきれていませんが、使いこなしていきたいです。
改善してほしいポイント
カレンダー連携が少し弱いように感じています。プロジェクトをNotion内で管理するのは優秀なのですが、カレンダーでチーム全体のタスク量を把握できるようになればより良いと思っています。ただGカレとの連携で会議までの残り時間がmacの上部タブバーに出てくれているのは助かっています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クラウドでの同時作業とSlack通知連携のおかげで、チーム全員で情報共有できますし自由にメンションもでき、Slackなどで流れていってしまうと不便なページをしっかり管理運用できるのは捗ります。
続きを開く
連携して利用中のツール