生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多様なデータを一か所に集められるドキュメントデータベース

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ベースはドキュメントをナレッジデータベースのように集めていけるサービスだが
データの様式に柔軟に対応できるところがよい。
きちんとしたテーブルデータベースを埋め込んで運用することもできるし、
データをタイムライン・カレンダー形式での参照もできる。
データの投入・閲覧の多様性が高いのが気に入っている。

改善してほしいポイント

日本語化が進行中だが、スマホ向けアプリがまだ日本語化されていないところ。
また、スマホから閲覧したときにカンバンやタイムラインビューの操作方法がわかりづらい。
縦横どちらにスクロールして読めばいいのかがよくわからない。
今後はスマホネイティブのユーザーがどんどん増えていくし、
開発者でもスマホからアクセスすることは多いのでぜひ改善してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

従来は単純なMarkdownなどで文章を入力するナレッジベースを使っていたが、
表現力が低くけっきょく
「LANにあるExcelを見て」
「添付したExcelを見て」
といったことになってしまい、操作性の改善になっていなかった。
Notionでは単一のツールだけで十分なテーブルデータベース機能や
そのほかのデータ表現機能に対応しているので
単体ですべての情報をカバーすることができるようになった。
ほかのツールを集約していくことで将来的にはライセンスの統合を狙っていきたい。

閉じる

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データ形式が正規化できるWikiというイメージ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ドキュメント集積サービスだが、さまざまな形式でデータを入力していける。
基本はプレインテキストをマークダウンでさくさく書けるが、
途中で実際にデータベースとして動くテーブルを埋め込んだりできる。
テーブルは動的にカレンダーやガントチャートなどとして見ることもできる。
この自由度の高さとデータドリブンなところがもっともすぐれていて、
従来のWikiでは自由フォーマットでの入力しかできなかったが、
Notionならデータが自然と正規化されるので再利用しやすい。

続きを開く

笹川 隆

株式会社ササガワ|パルプ・紙|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ただのメモから始めてデータベースまで構築できる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ナレッジベースのように見えて、最終的にはノーコードツールとして活用できるところ。
最初は単なるメモをとるところから使い始めた。PCでもスマホでも同じように使えるのがうれしい。
慣れてくると
・カンバンツール←→カレンダービューの切り替え可能なタスク管理ツール
として、
・テーブルビューを使ったデータベース
として活用できる。
特に後者は、該当ページだけ他ユーザーに公開しておいてデータ入力窓口化し、一種のノーコードツールとして活用している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

役割分担して情報収集を効率化

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WebClipperで情報をかき集める、その情報を分類および記事にする、といった形に役割を明確に分担することで、情報だけ溜まって2次利用できないといった情報活用の失敗を防ぐ対策をとっています。チーム全体で協力し合って情報の選別や編集を行うので、その過程で新しいアイディアが生まれたりすることもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メンバーが自律性を保つ上で必須のナレッジプラットフォーム

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム間のナレッジシェアやタスク管理、プロジェクト進捗管理などに重宝しています。単なるドキュメント機能だけでなく、カンバン、カレンダーなどがドキュメント上に自然に挿入できるのが便利。クオリティの高いドキュメント作成が容易に可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のナレッジの共有に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のナレッジの共有に便利で重宝しています。

弊社では各事業部・チームごとに分けて、必要な情報を格納しています。
特に、議事録だったり入社して間もない人向けのオンボーディングに便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連携機能が豊富なドキュメント管理ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単なるドキュメントを作成・管理するツールではなく、たくさんのサービスと連携することができるので、ドキュメントを一箇所で管理することができ、無駄な工数が圧倒的に減った。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

完済度の高いノート

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

EvernoteよりモダンでMarkdownや各種websiteのカード化、Google Docsの差し込みなど、情報を一括でまとめるのに便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Evernoteに代わり得る

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Evernoteとは少し異なるが、色んな情報を集約可能という点では、Evernoteに代わり得るサービスだと思う。
特色として、情報をデータベースのように入力し、それをExcelのようなテーブル形式で表示したり、Trelloのようなカンバン形式で表示したりできる。
あとは情報をWikiのようにリンクできるので、様々な情報をまとめ編集できる。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ドキュメントはこれでOK。特にAI機能は業務に欠かせない

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツール,文章生成AIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能・その理由
・マークダウンでの記入に慣れているため書きやすい
・社内共有ドキュメントの作成共有からレビュー反応も確認しやすい
・特にAIメモ機能はMTG中にオンにしておくだけでサマリー出力や、内容に関する質問もできる
・共有公開の範囲も指定でき安全に利用可能
・機能アップデートも頻繁に行われており使っているとどんどん便利になる

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!