生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
Yamada Kazuki

Yamada Kazuki

C2C Platform株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内・パートナーの含めたナレッジシェアと情報の管理に最適

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ページ毎にユーザー設定をできることから、社内・社外問わず管理できる点。
・様々なUIに対応したデータベース設計。
その理由
・WBS / ガントチャートを作成する際にプロパティの設計から表の設計までインタラクティブに設定できる点。
・階層分けが他のwiki系ツールに比べて使いやすい。
・テンプレ機能
・ロールアップ機能

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ドキュメントを複製する際に、ユーザーの設定がコピーされないので設置をそのまま引き継いで欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・情報の一元管理ができたことで、引き継ぎや社内共有の際に複数のドキュメント共有をする必要がなく簡単になった。
・議事録のログを残しつつ、ドキュメントごとに内容を変更できるの社内・社外問わず確認が容易になった。
課題に貢献した機能・ポイント
・共有設定
・リレーション/ ロールアップ機能

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報蓄積の一本化

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Notionの利点は、会社全体の情報管理を一本化できるところです。
ナレッジの集約やミーティングの議事録の集約もでき、情報を探すという手間が削減できます。

続きを開く

非公開ユーザー

医療法人社団ウェルパートナー|医薬品・化粧品|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有に非常に便利です。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

業務に関しての共通認識や情報共有したいことをnotionを利用してまとめ、チームで共有しています。情報を体系的に整理でき、また編集や更新もしやすいので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由度の高い便利なツール、アップデートも頻繁

コラボレーションツールで利用

良いポイント

チームの情報管理、会社の情報管理などあらゆる情報をひとまとめにできます。
他のツールとの連携性も優れているようで、使いこなしているメンバーはかなり業務効率化もできているようです。
使いにくいなと思っていた部分がいつの間にかアップデートで解消されたりしているので、日本で法人向けのビジネス展開をしユーザーの声を反映してくれているのかもしれないと感じるので今後も期待できます。
サービスの世界観(デザイン)がおしゃれで可愛いのも好きです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

部内での情報共有ツールとして活躍

コラボレーションツールで利用

良いポイント

カテゴリや階層、表示形式を自由に設定することができるため、議事録保管用のページ・部内メンバーの自己紹介ページ・施策の結果集計ページ等、部内の情報収集場所として便利に活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能で使い方の幅がすごく広い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

やろうと思えば何でもできるのでは?と思うくらい多機能です。簡易的なメモから、社内外へのアナウンス用の凝ったページまで作れてしまうのですごい。ラベルを付けて残していくことで、他の人が残したメモを探したり後から自分の作ったメモを探すのが簡単で、大量にページがあっても管理・運用がしやすいと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

我妻 あかね

我 妻あかね

株式会社ナラティブベース|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

まさにAll in One

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・多くの人が直感的に使えるので、利用開始のハードルが低い
・テンプレートが豊富にあるので、機能に詳しくなくても便利に使える
・chromeのプラグインも豊富。Save to Notionを使って、ワンクリックでDBにWEBページの情報を残せるのが便利
・DB機能を使えば、簡単な商談管理・顧客データ管理なども可能で、一般的な専用ツールではtoo muchな中小企業にはとてもありがたい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽快な動作・情報の蓄積共有の楽しさ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

スラッシュコマンドからの多様で直感的に使いやすい各種機能、強力だがビューの作成やプロパティ追加等が簡単なデータベース機能、プログラマにはおなじみのマークダウン記法、シンプルな権限の承継機能、などとても使いやすい。
また、UI/UXが工夫されており、情報を入れ込んだり共有するのが楽しく、生産性高く業務に取り組めるようになったと感じる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報を管理、まとめるのに優れています

コラボレーションツールで利用

良いポイント

会議での議事録、メモなどの役割からプロジェクトのロードマップの作成まで多岐に渡る活用ができるのが優れた点です。
散らかってしまう情報を一括でまとめる事ができるので、思考を整理することも出来るのが良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理ができるようになった

コラボレーションツールで利用

良いポイント

タスク管理アプリの難点は過去のタスクに紐づいた情報を見返したい時に見つけられないことだった。そのせいで重要な情報は別のアプリで管理することとなり、ただのチェックリストになってしまっていた。
Notionではデータベース同士を連結することができるため、タスクリストと情報をまとめたページをわかりやすく繋げることができる。また、日報にもタスクや情報を連結させれば時間軸でタスクを管理することも可能になる。
自由度が高すぎるため最初の導入には手こずるかもしれないが、利用例やテンプレートも多く公開されているためそれらを参考にするのが良いと思う。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!