生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のWiki活用に

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツールで利用

良いポイント

全社や部門・プロジェクト単位でフォルダ構築が可能です。他チームで作った資料もデータベース管理することが可能で、最新版もすぐにアクセスできます。

改善してほしいポイント

更新性が高い反面、操作権限の設定が分かりづらいです。誰でも手軽に更新できるので誤って更新したりしても気づかない場合もあります。社内での運用ルールを明確にして運用されることを推奨します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

全社通知した新しいルールや規則なども一元管理できるので、まずはNotionで調べるといった習慣が社内に根付いた気がします。情報が多くなりすぎると検索するのも大変なので、今後のAI機能にも期待しています。

検討者へお勧めするポイント

社員数が一定を超えて、社内ルールやナレッジ領域で課題がでてきたタイミングで検討してみても良いツールかと思います。総務への問合せも減ったように思います。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の「あれどこだっけ?」がなくなりました

業務可視化ツールで利用

良いポイント

弊社では、社内マニュアルや業務ルールを集約する「社内Wiki」のような使い方をしています。Notion導入前は情報があちこちに散らばっていましたが、ここに一元化したことで、何かあれば「まずNotionを見る」が当たり前になりました。特に新しく入社したメンバーからも、業務の全体像が掴みやすく、分からないことを自分で調べられるので助かると好評です。検索機能がしっかりしているので、欲しい情報にすぐ辿り着けるのも嬉しいポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エバーノートからの乗り換え

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

エバーノートを長年利用していました
いらない機能がどんどん増えだんだん重たくなり
有料版をやめるタイミングで代替サービスを探していた所Notion を発見
完璧ではないもののデータのまあまあ移行もできたので完全にエバーノートは使わなくなりました

3~4年になりますが、慣れてきたので使い勝手は良いです
今のところ無料版で使用

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報整理からチームコラボまで一元化できる万能ツール

タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

Notionは、ドキュメント作成、データベース管理、タスク管理などをひとつのプラットフォームで完結できる点が大きな強みです。直感的にブロックを組み合わせてページを作れるため、使い方を自由にカスタマイズできます。社内Wikiとして活用すればマニュアルや議事録を整理でき、プロジェクト管理ツールとしても、カレンダーやボードビューで進捗を一目で把握できます。さらに、他のメンバーと同時編集できるため、リアルタイムでの情報共有やアイデア出しがスムーズに進みます。外部連携やAPIも充実しており、SlackやGoogle Driveとの組み合わせで業務フロー全体を効率化できる点も魅力です。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

AIミーティング機能は良いと思います

タスク管理ツール/ToDo管理,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

AIミーティング機能に実装されてある、会議の議事録を生成してくれる、文字お越し機能は良いと思いました。
例えば会議が始まり録音・録画ボタンを押すと(設定すれば自動で立ち上がるはずです)、
AIが会議の内容を取り込むようになっており、会議出席者が発言すると自動で文字お越ししてくれるので非常に便利です

続きを開く

高橋 秀壽

インタラクトテクノロジー株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理がPCとスマホで連動する幸せ

タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

TODOの管理ソフトはいろいろありますが、Notionは、お手軽で
PCtoスマホが即連動できる点が素晴らしいです。
具体的には、会社でPC(Macintosh)で入力した情報が、同期が取れていて
通勤途中のスマホ(iphone)で、修正できたりするところが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有に役立つ

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

情報の共有に役立っています。メールで関係者に周知する必要がないため、助かります。
また、だれが閲覧したかも記録で分かるので、周知状況も把握できます。
以下のようなシーンで使っています。
・チームでのプロジェクトの管理
・記録情報のアップデート
・トラブルログと対処法の記録

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思いついたことをどんどん書く

タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

頭の中で思いついたことを本当に何でも書いています。それぞれ項目名を付けられたり、その中にリンクをつけられたりするのでごちゃごちゃにならなくて良いです。
まだ使いこなせていないのですが、もっと色々できるんだろうと思います
パソコンでも、タブレットでも、スマホでも使えていい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理/議事録等で使用しています

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

■情報整理と共有の柔軟性が高い
会話の中で議事録や要件定義、ACの整理などが登場しましたが、Notionなら見出し・箇条書き・トグル・テーブル・チェックリストを自由に組み合わせられるので、複雑な情報も綺麗に整理できて助かっています。
■見た目の美しさと直感的な操作
「自然でわかりやすい表現」や「実用性重視」を求める業務に最適で、Googleドキュメントより直感的に使える部分があるのも良いところです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能で情報管理に最適だが使いこなすためには工夫が必要

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,文章生成AIで利用

良いポイント

「コレができたらいいな」と思うことは、工夫次第で他のツールとの組み合わせ等でほとんどできてしまう。
直観的に利用することができる点が利点である。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!