Microsoft 365(旧Office 365)の評判・口コミ 全1024件

time

Microsoft 365(旧Office 365)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (152)
    • 非公開

      (785)
    • 企業名のみ公開

      (87)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (144)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (41)
    • IT・広告・マスコミ

      (407)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (33)
    • 病院・福祉・介護

      (13)
    • 不動産

      (18)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (33)
    • 建設・建築

      (39)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (174)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (12)
    • その他

      (29)
    • 不明

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (782)
    • 導入決定者

      (69)
    • IT管理者

      (163)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

大 町俊輔

Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サブスクになったので使いやすくなった

オフィススイートで利用

良いポイント

・今まではエクセルやパワーポイントを個別に購入する必要があったが、パッケージになったことで必要なものが全て一つになっている。
・ソフトのアップデートが自動でされるので常に最新のソフトが使えるのがいい。

改善してほしいポイント

OneDriveの容量がDropboxやGoogleドライブと比較すると金額の割に容量が少ないのでもう少し増やしてもいいかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・今まではシリアルコードを入力する方法でしたが、ライセンス型に変わったことでファイルをOnedriveにアップロードすることで、デバイスが変わっても同期することが簡単になった。
・サブスクを継続している間は、サポートが受けられる点は助かります。

閉じる

非公開ユーザー

専門学校|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界標準のOfficeスイート

オフィススイートで利用

良いポイント

Word、Excel、PowerPointといったOfficeのあらゆるファイルが編集出来るのに、月額利用料が抑えられているのでお薦めできます。
iOSのアプリも利用できるので、PCを持っていなくても書類の確認や簡単な編集なら可能で、Onedriveで一元管理できるのが便利だと思います。

続きを開く
篠原 忠

篠原 忠

株式会社ラ・ブラーチェ|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールもオフィスもWEB会議もこれ一つで解決

オフィススイートで利用

良いポイント

普段、事務所ではデスクトップのパソコンでメールや表計算を使っているが、テレワークや出張ではノートパソコンを使うことになり自分のメールや表計算のファイルがすぐに見れないといったことがあります。
Microsoft365はクラウド上に全てのメールを保存しておくことができるので、事務所のパソコンで送受信したメールをテレワークで使っているノートパソコンで確認したり、返信することができるようになります。
また、作成したExcelファイルをクラウド上に直接保存できるのでテレワークや出張の際に、ファイルをUSBメモリに保存して持ち出しする必要が無くなり、セキュリティ対策にも使うことが出来ます。
TeamsというWEB会議ソフトも使えるのでOfficeもWEB会議システムも両方使いたいという場合は、最適だと思います。

続きを開く

グエン アンミン

株式会社ワーク|自動車・輸送機器|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストパフォーマンスがめちゃくちゃ高くなった

オフィススイートで利用

良いポイント

1アカウント(1ユーザー)あたり、パソコン5台+モバイル端末5台+タブレット端末5台、合計で最大15台の端末に、アプリをインストールできるのがめちゃくちゃありがたい。
使いづらくてもこの仕様がある限りは他のソフトは使わないと思います。
特に、Googleのサービスと比較されることが多いが、使い慣れているぶん、全く不自由はないです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務上必要最低限のツールがパッケージで使用できます

オフィススイートで利用

良いポイント

Microsoftの様々なプロダクトを個々の利用料金を考えることなく使用できる点で、経営側にとっては煩雑なコスト管理から開放されます。OneDriveを使うことで場所にとらわれずにファイルを共有できたり、Formsを使うことで外部者から簡単に情報収集できたりと業務の幅が広がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サービスは良いが、拝金主義的になっている気がする

オフィススイートで利用

良いポイント

Office365のE3で契約しています

優れている点・好きな機能
・メールとチャット(Teams)、更にOfficeProfessional相当がワンパッケージになっているので管理が煩わしくない

その理由
・複数のサービスを契約していると、契約数に応じてサブスクリプションの付替作業が必要だがこれはOfficeの利用をやめない限り1つの契約でまとめることが出来るのが良い

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最新版のオフィスソフトは最高です

オフィススイートで利用

良いポイント

オフィス365は最新版のオフィスなので使っていてストレスがなく、UIも洗練されていて非常に使いやすいです。またOneDriveに保存しておけば、職場はもちろん持ち帰ったPCやスマホでもファイルが確認編集できるので非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークでの利便性向上

オフィススイートで利用

良いポイント

ライセンスの管理がアカウント対応となったため、自宅の業務用PCにもインストールする事が出来るようになった。これにより、自宅PCにOfficeをインストールしておき、必要な資料を自宅PCにダウンロードしておく事で、Web会議(Teams)を使用して説明する際に自宅PCを使用して画面共有する事が可能となった。
従来はRDP接続で資料を展開していたため、回線(特にVPN)のキャパシティの問題と考えられる処理遅延が発生していたが、Web会議(Teams)でストレスを感じるほどの処理遅延は減ったと感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

常に最新版

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・データの共有
・常に最新版が利用可能
その理由
・別の端末でも同一アカウントでサインインすればOutlookを起動すると送受信データが共有できる
・バージョンアップを気にする必要がない

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ライセンスコードが不要となります

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・パワーボリューム
・ライセンスコードが不要
その理由
・1契約で複数のパソコンで利用できます。タブレットも同時利用できるため
 会社と個人のパソコンで利用できて、とても便利です。
・ライセンスコードでの管理ではなく、アカウント管理になるので
 ライセンスコードの記載されているカードを保存しなくてよくなります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!