非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
Microsoftの各種サービスが利用できる
オフィススイートで利用
良いポイント
ワードやエクセル、パワーポイントなどビジネスを行う上での必須ツールがパッケージングされていて、これを使えば最低限のビジネスツールは十分そろっています。
その他でもタスク管理やメールツールなど日常業務をサポートするツールも入っているため、簡単に業務等をスタートさせることが可能です。
インストール等も簡単で、アカウントごとに管理されているため、導入にあたってのハードルも低く、効率的に業務を進めていくことが可能です。
改善してほしいポイント
それぞれのサービスは使い勝手がいい分独立性が高い気がするので、すべてのサービスをダッシュボード化のように組み合わせられると活用の幅が広がっていいかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Microsoft365を導入することで、何より簡単にビジネスを始めることが出来ます。
officeのホーム画面にはマイクロソフトの各種サービスがまとまっているので、情報の一元管理ができるので、効率性があがります。
また、各種ファイルをクラウドファイルとローカルファイルに分けて管理することが出来るため、万が一通信環境等に問題が起きたとしてもローカルで作業を行えば、業務を止めることなく進めることが出来るので、そういった意味でも安心です。
閉じる
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ただのOfficeだと思ったら、DXに欠かせないツールでした
オフィススイートで利用
良いポイント
弊社ではE3のプランを使っています。
ワードやエクセル、パワーポイントなどのOffice製品はもちろん、Webアンケート、Web会議、クラウドストレージ、ポータルサイト、RPAまで含まれているのでこれ一つあれば他のサービスは何も使わなくてもいいと思います。
改善してほしいポイント
ツールが多すぎるので、どれかのサービスに機能を集約するなどのコンパクト化を求めます。365のホーム画面構成も少し見にくいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Teams,Onedrive,Sharepoint,PowerAutomateを特に活用し、業務の自動化(アンケート収集、申請処理など)を進めています。DXの第一歩の自動化がすごく身近に感じられるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
DXを始めるにはOffice365はうってつけです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|IT管理者
企業所属 確認済
永続版Officeと比較して管理が楽
オフィススイートで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Officeソフトウェアのサポート期限を心配する必要がなくなります。永続版Officeではサポート終了に合わせて入れ替えを検討する必要があります。
・Officeのライセンス管理が楽になります。アカウントにOfficeソフトウェアのライセンスが紐付く方式になりますので、不要になったときの作業が簡単になります。
・Micorosoft365とAzureADと組み合わせることでWindowsパソコンの管理がさらに便利になります。
・導入や管理について問い合わせ窓口があります。困ったときすぐに聞けるのは助かります。
改善してほしいポイント
Microsoft365導入や設定にあたって困った点です。自社導入当時は、導入の事例や方法についてのまとまったマニュアルを見つけることができませんでした。サポートセンターがありましたので、メールや電話で問い合わせをして試しながら導入しました。試しながらとなってしまったので手間がかかりました。導入手順などのわかりやすいマニュアルがあればよかったと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・パソコン入れ替え作業やOfficeソフトウェアの管理作業の効率化
課題に貢献した機能・ポイント
・永続版OfficeとオンプレミスのActive Directory環境から、Microsoft365とAzureAD環境に切り替えたことで、IT資産管理業務を減らすことができました。今まではパソコンごとOfficeを設定していました。入れ替えの度にOfficeをインストールして、不要な場合は削除するといった手間がかかっていました。Microsoft365とAzureADを使うことでインストールを自動化することができました。煩雑になりやすいライセンス・ユーザーの管理もM365管理センターから一括で行えます。不要になったユーザーからライセンスを取り除くことができますので、Office製品やWindows製品の管理業務を削減することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
NTTリミテッド・ジャパン(株)|情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
リモートワークでは必須のコラボレーション!
オフィススイートで利用
良いポイント
当然のことですが、サブスクリプション契約なので、最新の機能が常に使えるということ。
また、セキュリティへの対応もO365側でされている、との認識で、特に気を配ることなく利用できるのは、ITスキルの低い利用者でも「安心安全」な環境で心強いです。
これを利点をして良いのは、微妙ですが、業務用としての利用なので、「月額費用の負担感」というものがありません。。。
改善してほしいポイント
会社生活を始めて30年、オフィス系のソフトには慣れているので、機能面では特に大きな問題はない、と思います。
ただ、リモート環境での業務も増え、これが、個人のNW環境の問題かもしれませんが、動作が不安定になる、ような事象が間々、見受けらます。再起動すれば修復しますし、仕掛のドキュメントなどもバックアップを取ってくれるので、「時間のロス」くらいの問題ですが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Teamsはオフィス365の範疇ではないとは思いますが、リモートワークの割合も多くなる昨今、Teamsをベースとした共同作業なども多くなっております。そうした中で、同じマイクロソフト製品であるオフィス365は非常に親和性がよく、、、具体的には、資料の共同作成や履歴の確保、現行作業者が誰なのか?など、便利な機能が多い認識です。
※「今、作業中だから、閉じるまで待って!」がほぼなくなりました
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
MSOfficeならとりあえずこれ
オフィススイートで利用
良いポイント
1. 好きな端末でOfficeを使える
具体的なライセンス形態については深くは知らないのですが、弊社では1ユーザーにつき5ライセンスが配られます。
また、配られたライセンスの取り外しをWebサイトから出来るため、ライセンスを削除したいPCをわざわざ立ち上げずとも取り回しが効きます。
OSやデバイスも制限がないため、共有PCや会社のVDI、出先で用意されたPC等、すぐに使わなくなる端末でOfficeが使いたい時に非常に便利でした。
2. PPAP脱却もついでで出来る
弊社でPPAPで社内も顧客ともメールをしていましたが、脱PPAPのために使っていなかったOneDriveの機能を使用する事としました。
社内では使用者が少なったOneDriveですが、使ってみると1クリックで共有化、数クリックでパスワードを付ける事が出来、Outlookでのメールもそのまま送れるように。
気が付けばPPAPしていた頃よりもメールの手間が減り、添付したファイルもOneDriveに保存されたままなので出先でふと確認したり自宅で編集する事も出来るようになりました。
改善してほしいポイント
個人的な視点で恐縮ですが、MS365のWebサイトのUIが少々分かりづらく、特にライセンスの取り外しや個人設定の変更画面へのアクセスボタンが気が付きにくい位置にあると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
良いポイントでも少し書いていますが、どの機能も「いつでもどこでも使える」点が、在宅勤務を必要とされている現在の状況に非常にマッチしています。
弊社ではTeamsでプロジェクト毎にチームを作り、タスクのやり取りを行っています。
他にも顧客とのWeb会議、課会議にも活用しています。
またファイルの共有機能もあるため、Excel等のファイルもプロジェクトチーム毎に保存&編集が出来るため、ファイルサーバをいちいちい経由する必要がなくなりました。
仕事ではない社内交流用のチームもあり、在宅勤務開始前よりもコミュニケーションが取れているのではないかとも感じられます。
さらに利点として、弊社では社用携帯が不足しており、一部社員に連絡を取るために課専用電話へ内線をかけたしていましたが、Teamsで通話が出来るため各個人へ直接連絡できるようになり、よりスムーズな連絡手段となっています。
続きを開く
非公開ユーザー
リース・レンタル|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
従業員が利用しています。
オフィススイートで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・microsoft officeを購入するよりも費用が抑えられる.
・クラウド共有が可能
その理由
・microsoft officeは、ライセンス当たり2~3万ほどかかりますが、365につきましては月額課金ではありますが、1000円程で1ライセンス利用可能なので、キャッシュフロー的には助かります。
・各ソフトのデータのONE DRIVEでの共有が可能なため、データがなくとも、共有可能であることが、一番時間短縮につながったと、従業員から声が上がっております。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・性能的な面では申し分ないのですが、管理者ページでのアカウント管理や表示を簡易化してほしい。
その理由
・ブラック背景かつ、見たいアカウントをクリックしていくと画面ページ上にタブ表示される形なので、見たいところと別箇所をクリックしてしまう可能性もあるため、ページ更新の形で表示していただきたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・新人さんが、まとめて入ってきた際に、ライセンス購入だと一括で大きなキャッシュが動きますが、365であれば、初期費用を抑えられます。
課題に貢献した機能・ポイント
・ライセンス管理画面で、過去ユーザーなどの消し忘れも絞れるため、漏れもなくなっています。
続きを開く
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
便利な世の中になりました
オフィススイートで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・クラウドなので、どこからも、どのような端末からもアクセスできる点
・そこから各種オフィスアプリをシームレスに利用できる点
その理由
・オンプレ時代は、いちいちファイルの置く場所や端末やアプリを意識しなければいけなかったが、それらを深く考えずに作業することで非常にストレスが減りました
・コロナ禍のリモートワークでは特に重宝しており、もうオンプレには戻れない
改善してほしいポイント
やはりクラウド上のOfficeアプリを動かす場合、ローカルアプリと完全に動きが同じではなく、ドキュメント作成等の生産性が若干落ちる場合があるので、そこは意識せずに使えるようになれば鬼に金棒かと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワーク主体のワークスタイルでは必須です。いちいちVPNを張ったりせずにどこからでもすぐにOfficeアプリで作業が開始できることは生産性に大きく寄与しています。
また、PCからだけでなくスマホやタブレットからも利用できるので、移動中やPCを開けない状況でもスピードが求められる連絡や指示、コミュニケーションができるのも非常に大きなメリットです。
検討者へお勧めするポイント
クラウド時代の利便性を享受するには必須かと
続きを開く
非公開ユーザー
組合・団体・協会|資材・購買職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ビジネスに必須の定番ツール
オフィススイートで利用
良いポイント
セキュリティ、ツール、アプリが1パッケージとして、準備されており、月額料金で設定されているため、新規導入しやすい。マイクロソフトの定番ツールであるため、安心感がある。
改善してほしいポイント
仕方ない面もあるが、費用が高すぎる。実際には使っていない機能も多いため(個人によるが)、基本ツールだけの超安価パッケージがあってもよいと考える。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
出向先である現在のオフィス(50人ほど)の立ち上げが3年前であり、社内ネットワーク、セキュリティ、ワークフローなどを新規で構築する必要があった。ここで、Microsoft365を中心に据えて、それらのネットワークやツールの構築が実現できた。構築するにあたって、ソフト購入などの初期費用が大きいと進めづらいが、月額料金かつ必要機能がパッケージ化されているため、早期かつコストミニマムで立上げることができた。
検討者へお勧めするポイント
マイクロソフトの定番ツールであり、安心感がある。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
AIPとOneDriveが素晴らしい
オフィススイートで利用
良いポイント
メール、スケジューラ等のグループウェアに加えて、Word、Excel、PowerPointのソフトウェアまでついてくる、というのが一般的な理解だと思うが、個人的にはAIPとOneDriveの機能が素晴らしいと思う。今、社会的課題になっているランサムウェアへの対策が完璧にできるからだ。具体的には、Word等のファイルを保存するときにAIPのラベルを付ければ、社内限り、同じ部署内限りといったアクセス制限をファイルごとにかけることができるので、万一、誤送信やランサムウェア被害によって漏えいしても、情報は守られる。またOneDriveのバックアップ機能を有効にしておけば、PC内のローカルファイルも自動的にOneDrive上にバックアップが取られているので、万一ランサムウェア被害に遭って全ファイルがロックされてしまっても、OneDriveから復旧できる(ロックされた状態でOneDriveのバックアップが上書きされても、変更履歴が残っているので戻せる)。リーズナブルな価格で、ここまでしっかり保護できるのはMicrosoft 365だけなのではないだろうか。
改善してほしいポイント
AIPのキャッシュ機能が悪さをしているのか、ファイルを開く際に、たまたまネットワークの状態が良くなかったりすると、アクセス権限があるファイルが一定期間開けなくなることがあるので、たまに困ることがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
前述のように、ほぼ完ぺきに近いランサムウェア対策が行えているので、セキュリティ面で安心して仕事ができます。またOneDriveのバックアップ機能でファイルの変更履歴が残っていることの副次的効果として、誤って同時編集して上書き保管してしまった際などに、元に戻せてありがたく思ったこともあります。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Office使用の企業がクラウドに移行するなら必須のサービス
オフィススイートで利用
良いポイント
・一通りのMicrosoft Officeのアプリケーションが使用でき、さらにアンケートツール「Forms」やプレゼンテーションツール「Sway]などプラスアルファの業務に対しての便利なアプリも追加になっている。さらにすべてクラウドでの作業になるので、共同での編集が簡単にできリンクとして共有できるので、データの受け渡しなどのわずらわしさがない。
・在宅勤務が増え、情報共有やワークスペースの共有に困らない基本的な機能を備えた「Teams」は、業務遂行には必須のツール。外部とのミーティングでも会議機能が使えるのでこれ一つのサブスクリプションで完結できる。
・「Teams」のチャット機能が外部からも参加できるようになり、ベンダーとのやり取りなど外部との連携がその他のツールを介入させずシームレスに可能になった。
・「Power Automate」を使用することによって単純作業の自動化ができるようなった。
改善してほしいポイント
以前使用していたイントラ(サイボウズ)から移行し、全社での情報共有をSharePointで行っているが、案件進行は「Yanmar」社内ニュースなどは「SharePoint」と分かれてしまい「一目で全社の動きが一覧で見れる」ようなプラットフォームやインターフェイスがあると良い。
また、「Teams」で定期的にメンションできなくなるのは困る。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍以降の業務進行をオンラインで行うようになり、リアルで集まれないため、今までの会議なども「Teams」で行うようになった。そんな中でZoomなどのミーティングツールだけでは、共有データの管理や進行状況の把握ができなかったためMicrosoft365を使用することで、急な変化への対応が可能になった。現在はある程度在宅も解除されてきているが、このサービスによって、リアルの職場と在宅という環境の違いもクリアできている。
検討者へお勧めするポイント
Office製品を全般的に使用している企業なら、導入すべきサービスです。
続きを開く