生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
31
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2602件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1975)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (110)
    • IT・広告・マスコミ

      (1637)
    • コンサル・会計・法務関連

      (73)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2347)
    • 導入決定者

      (135)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外問わず、コミュニケーションの枠を超えた必須ツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のコミュニケーションツールをメインとして利用しています。チャット形式であることから、圧倒的にコミュニケーションが取りやすくなりました。他チャットツールも利用していますが、UIが圧倒的に使いやすいです。コマンド(/activeなど)を使用してさまざまな操作が行えるのも便利で、キーボード操作でさまざまなことを完結させたい/慣れているエンジニア系の職種には特に向いているUI・操作性だと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

①チャンネルの使い分け方
複数のPJ・案件が並走しているときは、チャンネル(スレッドやグループのよなもの)の使い分け、通常のメッセージを送るのか、スレッドにするのかなども使い分けが難しいです。
PJ管理ツールもある場合は、情報の分散が発生してしまいます。
このあたりを解消するために、Slackの特性とうまく合致するタスク・PJ管理ツールの登場、あるいはSlack自体の機能実装があるとなお良いと思います。

②社外とのコミュニケーション
社外の方とコミュニケーションを取りたいときに、
・ゲストとして自社 or 先方のワークスペースに参加する
・両ワークスペースの共有チャンネルを作る
など複数の方法があり、どうにも直感的に理解しづらい概念のように思います。

③メールなどとの統合
どうしても社内やパートナー以外の社外の方とはメールでのコミュニケーションが中心になります。特別リテラシーなどがなくても簡単に、メールでのコミュニケーションもSlack上で行えるようになると良いと思います。
テキストのコミュニケーションを取るときにはSlack以外開かない、が理想です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

メールと異なり「●●さん」「お疲れ様です」などの紋切り型の定形表現がなくなり、レスポンスが速くなり、絵文字などの直感的な表現方法があることでより気軽にフィードバックを送ることができます。社内のやり取りでメールは一切使用しなくなりました。
また、各種ツールとの連携が豊富なので、タスク管理、プロジェクト管理、ストレージなどビジネスツールをSlack上に取り込み、基本的な操作や更新・共有を行えるようになりました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

いろいろと改善して欲しいポイントはありますが、社内コミュニケーションツールとしてはほぼSlack一択だと思います。

閉じる

内田 大貴

株式会社SUPER STUDIO|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内ツール必須アイテム

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内外の様々なセグメントでグループ作成も出来ますし、
チャットあるあるの流れてしまう悩みも
ピン立てやスターをつけることで後追いしやすい。

続きを開く
松本 淳志

松本 淳志

メディアリンク株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使えるビジネスチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料にもかかわらず様々外部システムとも連携ができ、また利用者が多いため新規メンバーとのプロジェクト開始時にも円滑にコミュニケーションが始められる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ITエンジニアのための働き方変革のツールの代表格

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネスチャットの使いやすさを突き詰めた(突き詰めている)ツール。
非常にスピード感があり、PCで作業をしている間に、横でスマホでチャットを行いつつ、必要なときにスマホで撮った写真なども即会話相手に送ることができる。これが、PCベースのみの、チャットツールではそのようにはいかない。
今後も使い続けたいツール。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすいです

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コミュニケーションが気軽に取りやすく、かつ、UI的にとても見やすい点がやはり良いです。社外の方との共有チャンネルが作成できる点もGOOD。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のでのコミュニケーションに必須のツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

話題に応じて複数のチャンネルを作成でき、チャンネルの公開設定もオープン、クローズとわけて設定できるところがメリット。
また他のシステムとの連携も可能なのでITエンジニアがいるチームだとより使い勝手がよい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

場所を選ばない便利なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仕事がら検証ルームにいるエンジニア、外回りをしているセールスとコミュニケーションをとることが多いですが、
メールや電話とは違い手軽にチャットできる点は重宝しています。
プラットフォームを選ばず自身のPCで他の作業中にも対応できファイル共有もできるためとても便利です。
また、コンプライアンスや各種規制にも準拠しておりセキュリティ面でも対策がなされているサービスなので
社内での利用申請においてもスムーズに許可がおりました。

続きを開く

対馬 いつか

株式会社イー・エージェンシー|ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても便利なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザビリティがよく、直感的に利用できる。
Githubなどの外部ツールとも連携可能なので、
タスクの紐づけや感知の連絡等が集結して行える。
過去投稿した内容の検索や絞り込みもスムーズに行え、
とても重宝しています。

続きを開く

Sawada Hikari

株式会社コークッキング|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

なくてはならないチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームのメンバーとのやりとりの中心がslackです。障害で利用できないときは連絡が取れずに、依存してしまっていることを痛感するくらいです。様々なサービスと連携することができるのも便利です。絵文字を作ることもでき、コミュニケーションを円滑に取ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

素晴らしい気軽さ!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やはりメールよりも気軽に連絡がとれるのは便利です。
また、channelに投稿することでメンバーにも共有出来ますし、その中でも特にみて欲しい人にはメンションすれば済むので、非常に連絡がスムーズです!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!