生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2530件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1909)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (144)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2286)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社gecogeco|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張性に富んだチャットソリューションのデファクトスタンダード

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他チャットツールと比べて群を抜いて優れている点は、他ソリューションとのインテグレーション等の拡張性が高く、柔軟に種々の目的で利用ができる。IT企業としては、チャットツールとしてSlackを導入しない(他のソリューションを選定する)理由は現状あまりないのではないかと考える。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

UIUXがITリテラシーを一定上持っている方を対象にしているため、バックオフィスメンバーや、クライアントの非IT部門の方とのコレボレーションにはやや不向きである。そのため、社内IT組織はSlack、他の目的に応じてChatworkなどの使い分けが行われているケースも多い。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

単純なチャットコミュニケーションの生産性向上はもちろん、ログ監視や各種ソフトウェア開発のライフサイクル上必要な通知を容易に受け取り、共有することができるようになった。また、業務外のコミュニケーションもエンタープライズ向けのチャットソリューションを使っていた際に比べて活発となり、組織としての一体感を高めることができている。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

開発プロジェクトにはやはり一番

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コラボレーションして仕事をする、という視点に立ったツールではやはり一番使い易い。O365ユーザーにも関わらず、開発プロジェクトではこれが一番。(使い慣れているのもあるが)

続きを開く

中村 佳那

株式会社リクルートライフスタイル|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無駄なMTGの削減に!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ちょっと聞いたら解決することを気軽に聞いて解決できる。
・重いデータのやりとりができる(メールでやるとすぐ受信BOXがいっぱいになる)
・インタラクティブなやりとりができるのでコミュニケーションが早い。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Slackのおかげでどこでも仕事ができるように

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

元々チャットワークを利用していましたが、Slackに移行しました。
うちはシステム屋なのでエンジニアがメインの会社なんですが、色々なサービスと連携させて便利に使っています。
例えば掃除当番の通知や社内のGitlabの更新通知など。
トラブルの発生などもSlackでやり取りするので、家にいるときや通勤中でも気づくことができ、対応スピードは上がったと思います。

続きを開く

関 優大

クービック株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールの中でも使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

感覚的に操作でき、チャットツールとして必要な全てが揃っている。重くもなく、快適に利用出来ておりとても優れている。

続きを開く
徳永 慎治

徳永 慎治

株式会社Jiksak Bioengineering|その他製造業|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理を覗けば完璧

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内コミュニケーションツールとしての機能を過不足なく網羅しています。有料版を使用することで不満点はほぼなくなるのではないでしょうか。

続きを開く
石間 美紀

石間 美紀

ログリー株式会社|情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内SNSツールで利用した中では一番良い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自由にチャンネルが作成できる。
ユーザー個人の属性や置かれている状況によって使いやすいUIが異なるが、
このツールにおいては、コーポレートからフロント、エンジニアまで使いこなせています。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外部協業者とのコラボに

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のビジネスチャット等と同様にインターネットからのアクセスとなるので、他社(外部業者)との協同作業に使えます。ブラウザアクセスだけでなく、Windowsアプリもあるので使い勝手はいいと思います。

続きを開く
相馬 拓也

相馬 拓也

株式会社フリーメーク|デザイン・製作|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアのSNSはこれ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットワークやラインワークといったビジネスシーンで使う社内コミュニケーションツールは数あるが、コードを送ったりエンジニア向きなのはslackだけ。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル転送が弱い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コミュニケーションツールとしての機能を十分備えている。Gsuite等の外部サービスとも連携でき、情報の窓口としての使い勝手が良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!