生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2537件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1600)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2292)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームで働く際に欠かせないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを使い始めてから、チームのコミュニケーションが劇的に変わりました。以前はメールやチャットツールを併用していましたが、Slackに統一することで、情報の流れがスムーズになり、やりとりの手間が大幅に削減されました。特に便利なのがチャンネル機能で、プロジェクトごとにチャンネルを作成すれば、関係者だけが必要な情報を確認でき、不要な通知に悩まされることもなくなりました。また、スレッド機能を活用することで、話題ごとに会話を整理でき、過去のやりとりを簡単に振り返ることができるのも魅力です。さらに、GoogleドライブやTrello、Notionなどの外部ツールと連携できるため、ファイルの共有やタスク管理もSlack上で完結でき、作業効率が格段にアップしました。

改善してほしいポイント

検索機能の弱さが気になります。過去のメッセージを検索する際、Slackはキーワード検索には対応していますが、フィルターが弱く、必要な情報を見つけるのに時間がかかることがあります。また、無料プランではメッセージ履歴が直近の90日分しか保存されないため、古い情報が消えてしまい、過去のやり取りを参照できないのが不便です。

通知の管理がやや複雑なのも課題です。Slackは通知設定を細かく調整できるのがメリットですが、その分設定が複雑になり、特定のチャンネルだけ通知を受け取りたい場合など、直感的に設定できないことがあります。特に新規ユーザーにとっては、どの設定が最適なのか分かりにくいと感じることがあるようです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前はメールでやりとりしていたため、重要なメッセージが埋もれてしまうことが多かった です。Slackを導入してからは、リアルタイムでスムーズにやり取りできるようになり、「今すぐ確認したいこと」を即座に共有できるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

Slackは、チームのコミュニケーションをスムーズにし、業務の効率を大幅に向上させるツールです。特に、メールでのやりとりが多くなりがちな職場では、Slackを導入することでリアルタイムの情報共有が可能になり、不要なメールのやり取りを削減できます。宛先や件名を考える必要がなく、短いメッセージを気軽に送れるため、意思疎通のスピードが格段に向上しました。また、チャンネル機能を活用すれば、プロジェクトごとや部署ごとに会話を整理できるため、「どこに何の情報があるのか」が明確になり、必要な情報をすぐに見つけることができます。

閉じる

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

学校の円滑な情報共有と連携を実現する最適ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは、教員間の連携や情報共有をスムーズにするための最適なツールです。学校では日々多くの連絡事項や議論が発生しますが、Slackを活用することで、必要な情報をチャンネルごとに整理でき、適切な人に即座に共有できます。例えば、「学年別」「教科別」「学校行事」などのチャンネルを作成すれば、関係者のみが適切な情報を把握できるため、メールの煩雑さを大幅に削減できます。また、リアルタイムのチャット機能により、授業の合間や出張先でも即座に連絡が取れるため、緊急時の対応や意思決定のスピードが向上します。さらに、GoogleドライブやTrelloなどの外部ツールとも連携可能で、資料管理やタスク管理の効率も向上します。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が軽くて使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

動作が軽くて使いやすい、個別のチャットもグループと使いやすいのがいい点です。一つのトークに対して、そのトークの中で繰り返しメッセージ送れるのが使いやすい(一つのチャット内で、議題ごとにトークができる)

続きを開く

君岡 真兵

クイックス株式会社|建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

単なるチャットツールを超え、情報を全てここに集める事もできる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループメンバー同士のチャットツールとしてだけでなく、他システムからの通知をSlackに送りこむ事で進捗管理に使ったりもできる。
(例:電話システムからの通話メモをチャンネルに自動投稿し、対応が完了したらチェックのスタンプを付けるなど)

社外メンバーも招待できるので、外注管理にも活用できる。
メールのように見づらく冗長な情報のやり取りが減って対応が確実にスピードアップする。

メッセージ欄に@と打つとグループメンバーリストが表示されるなど、できるだけキーボードから指を離さず操作できるように設計されているのも地味に効率が上がる。

どのデバイスで使っても動作は常に軽快。チャンネルの並び順は命名ルールでソートできるので、好みの問題かもしれないがチャットワークよりも一覧性がいいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせば多機能でとても便利です!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・個人設定が細かくでき、画面カラーなど自分に合わせて調整が幅広く出来るのが良い!
・SlackAppを用いて自作のチャットBotなどを入れるのがとても簡単でした!
・操作に慣れる必要はありますが、自動化、テンプレート、canvasなど業務効率化機能が複数そなわっており、とても便利です!

続きを開く

連携して利用中のツール

Wakatsuki Tomohiro

Wakatsuki Tomohiro

インヴェンティット株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションを円滑に行えます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

前職時代から利用していますが、その他のコミュニケーションツールと比べUIも非常にわかりやすく直感的に操作ができます。中でも未読のメッセージがわかりやすく、確認漏れをなくす事ができています。
また、ワークフローやピン留めなど、業務を進めるにあたって便利な機能がお気に入りです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これがないと業務が成り立ちません

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コロナ禍以前から利用していますが、最近はどんどん新機能がリリースされており、更に使いやすくなってきています。
個人的にはチャンネルの階層化機能がとても便利に感じています。
複数のプロジェクトに並行して携わると、チャンネルがどんどん増えていくので、案件ごとに整理して見やすくなるだけで案件進行もスムーズになります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

痒い所に手が届くチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

やはりチャットに特化したツールであるため、Google ChatやTeamsと比較しても非常に使いやすいです。日本語入力で多用するEnterでの改行など、設定で自分好みの使い方をすることができ、時間を切っての通知オン・オフ、予約送信など、痒い所に手が届きます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報を整理できるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々な切り口でチャンネルを作成できる
・絵文字でリアクションできるため、ちゃんとメッセージが理解されているかどうかすぐにわかる
・チャットツールとしてだけではなく、プロジェクトに関する情報を集約するツールとしても利用できる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リポジトリからのCI通知でも活用できる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コミュニケーションをとるだけではなく、最近は動画での会議にもhuddleを使っています。
また、外部の企業も招待できるため、他社との連絡ツールとしても役立っています。
最近は、githubやgitlabでブランチにmergeされた際にslackへ通知したり、
issueが作成されたら通知させるなど、他のアプリケーションのフック通知としての役目も多く利用していて、
業務になくてはならないアプリとなっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!