非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
紙媒体の申請処理を電子ワークフロー化
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
タイトル通り特別なプログラミングスキルがなくとも、電子化の申請ワークフローを作成できる点は良いと思います。テンプレートもいくつかあり、用途にあうテンプレートがあれば役に立ちます。
上長に承認を貰うフローが以前までは紙媒体→Excelファイル(電子印)と徐々に電子化されてきました。今回スマートDBが活用され、申請ページの入力のみで申請者と承認者のそれぞれに申請ページのURL付きメールが自動送付され、申請者と承認者の両者の負担が軽減されたので、用途次第で活用の幅が広がる良いツールだと思いました。
改善してほしいポイント
始めて操作した時は分かりにくいの一言の感想です。テンプレートもそんなに複数は要らないので、できればもっと直感的に操作できるUIが良いです。慣れるまでかなり時間がかかるので手早く把握して、フローを作りたい人には向きません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タイトル通り、社内ルールで紙媒体やExcelファイル形状の申請書を今まで使用して来ました。スマートDBで電子化フローを作成、運用した後は今まで押印、メール添付で送付など、個々の稼働をかなり取られました業務から解放され、労働時間短縮に繋がりました。
閉じる
非公開ユーザー
介護・福祉|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
BX(業務改革)のツールとして活用
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
■優れている点
・ノーコード、ローコードで構築ができる点は素晴らしい。
開発には慣れが必要であるが、1度覚えてしまえば簡単に画面開発ができる。
・API連携が容易にできるため、システム間連携しやすいシステム。
今後、OCR連携や契約書の電子化にも利用していく予定。
改善してほしいポイント
■欲しい機能
・データ件数の集計ができないことはないが、数値型部品のみの集計であるため改善して欲しい。
現在は、Webhookを利用して別システムで集計させるようにして運用回避している。
・RestAPIでのSmartDBへの連携について、もう少し安価にできれば更に使えるシステムになると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
■
・拠点毎にExcel管理していた業務をデジタル化でき、更に一元管理できるようになったため
本部で現場の状況を把握することができるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
書類保存機能は十分だが検索しにくい
文書管理システムで利用
良いポイント
稟議や契約書類の電子保存として利用しています。案件ごとに管理シートを追加できるので、保管方法としては合理的な構造になっていると思います。シートの追加機能にも不満はありません。
改善してほしいポイント
個別の書類を検索するのが非常に難しく、ユーザーサイドで保存名称を統一するなどかなり運用面でルール化をしておかないと、どこに何があるかわからなくなります。案件名と契約書名で、該当するものを一覧表示してくれるような機能が欲しいです。もしかすると、既にあるのかもしれませんが、通常操作する中では見つけることができないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
書類の電子保存には貢献しており、外部倉庫の利用や、稟議書の紛失事案が減りました。また、出先からも保管書類を確認できるため、外出の多い部署では生産性の向上にも繋がりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
Excel帳票のRPA集計からの変更
ワークフローシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ノーコードで作成可能
・UIが感覚的
その理由
・これまで「業務の流れ」のイメージがあってもプログラム作成経験のない自分では「ワークフロー作成」が出来なかった
しかし、SmartDBを使えば関数記載などもなく簡単に「ワークフロー作成」をすることが出来た
・入力フォーム作成やワークフロー作成が感覚的なマウス操作で出来た
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・生成系AIなどでで欲しい機能をチャット入力することによりある程度のテンプレートが出来る機能
その理由
・該当するテンプレートがない場合、セロから作らなくてはいけないため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・これまで半期に一度の各部有償ソフトのライセンス数ヒヤリングを下記手順で行ってきた
①必要ライセンス数帳票(Excel)を各部(約50部署)ライセンスとりまとめ担当者に配布
②ヒヤリング結果を所定の各部フォルダに格納
③RPAで上記ヒアリング結果をExcel集計表に転記集計
・具体的な問題点として、担当者によるExcel帳票の項目追加や格納フォルダ間違え、ファイル名変更により
RPAでの集計が出来なく結局手作業で集計することが多かった
・上記集計をワークフロー化することにより、とりまとめ担当を通すことなくライセンス必要者が自身で申請
上長承認後、有償ソフトのライセンス担当部署で直接集計結果を参照できるようになった
また、対象有償ソフトの増減についてもプルダウンメニューの編集ですぐに対応できるようになった
課題に貢献した機能・ポイント
・プログラミングができない自分でも「集計フロー」の作成が出来た
続きを開く
上野 涼
株式会社ピーエスシー|情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ノーコードで使いやすい
ワークフローシステム,文書管理システム,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ノーコード/ローコードのクラウドシステムであるため、初心者でも慣れたら使いこなせる
・UIが分かりやすい
・マニュアルが豊富
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・テンプレート機能があるが、数が少ないので、もう少しテンプレートの種類を増やしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・今まで部署内では、各社員がExcelを使って、案件管理をしていたが、テンプレート形式がバラバラで、非常に管理が混乱していた。SmartDBを使うことによって、テンプレートが統一されて、案件管理が簡単になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
水道|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
事務作業の効率化、データの変換が可能
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
テンプレートを利用し短時間で書類作成が可能な点や、過去文書が検索できるため簡単に過去情報の一括管理を行うことができる点、また申請の進捗状況の分かりやすさが優れておりスムーズに業務が行えるようになりました。
改善してほしいポイント
運用をしていくうちにバインダが多くなり、目的のバインダを探すのが大変になってしまいました。トップ画面に大項目を作るなどもっと視覚的に分かりやすくなるよう期待しております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務を紙で行っていたため、ファイリングに手間がかかっていたり書類の保管場所も足りなくなっていた。また申請した後の状態が分からず電話やメールで進捗確認を行う手間が生じていたり、過去情報を参照したいときも欲しい情報を見つけることが困難であった。
SmartDBを起用してからは各案件ごとにステータスで進捗状況が確認でき、過去の情報も細かい条件で分類したり検索したりすることができるようになった。情報を他部署へ共有することも容易となり、過去データを集約して今後の参考にすることも可能となった。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
汎用性が高くサポートも充実したノーコード開発ツールです
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
SmartDBはいわゆる「ノーコード開発ツール」です。
最近は、DXというキーワードが巷にあふれていますが、DXの一つの実現方法として「紙をデジタル化する」という方法があります。
SmartDBは、この「紙をデジタル化する」ことに対して
・組織階層やその組織の上長を、複雑な設定なくそのまま承認者として利用可能な点
・Excelの伝票を入力画面としてインポートすることができ、紙の伝票をそのままのイメージで電子化でき、入力画面の設計が省力化できる点
・承認状況によって、入力内容・表示内容の制御が可能で、権限に応じた情報の付加が容易な点
・一覧表示や検索の方法が細かくカスタマイズでき、添付ファイルの全文検索にも対応しているため、目的の情報を比較的容易に確認できる点
など、単に紙をデジタル化するだけでなく、その再利用性を高められるという点で非常に有効なツールだと感じています。
また、サポートの対応が非常に丁寧な点も高く評価できます。
改善してほしいポイント
トップ画面のカスタマイズ性が悪く、「社内ポータル(社内システム利用のためのランチャー、メニュー)」的な利用ができません。
同社には社内ポータル向けサービス「InsuiteX」というサービスがありますが、このサービスは「社内ポータル」を実現するためだけには高機能で高価なため、SmartDB自身に簡易な社内ポータル画面をトップケージとしてカスタマイズできるような機能があれば、「SmartDBを社内システムの入口にできる」のに残念だと感じます。
ただ、別の社内ポータルにSmartDBの一覧などを「部品」として埋め込む「ポートレット」という機能があるため、他のwebページにSmartDBの機能を表示させて、そこからSmartDBにアクセスさせるといったことは可能なので、現在は古い社内ポータル画面からその機能を利用しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いくつかありますが、特に
・承認時間の短縮
ワークフローの承認時間が、物理的な伝票をまわして押印するといった従来の方法と比較して、何倍も速くなりました。
たとえば、稟議書の決裁には、従来は1週間程度かかっていたものが、2日程度で決済されるようになりました。
・書類や情報の再利用性の向上
従来は紙媒体で保管していたので、「検索する」ということができず、何か探すときには伝票の束を繰って探すしかなかったのですが、現在は検索画面から瞬時に目的の伝票を探すことができるようになりました。
また、紙媒体で「集計・統計」する場合、Excelなどへのデータの再入力・転記が必要ですが、SmartDBを利用することで、伝票入力するだけで、集計や統計情報が取得できるようになりました。
この効果は非常に大きく、集計・統計のために再入力や転記を行っていた作業がまったくなくなりました。
入力データをCSV出力させて、そのデータを集計や統計に利用することも可能です。
などの点でメリットがあります。
検討者へお勧めするポイント
他のノーコードツールと比較すると少し費用が高いですが、専用サーバー環境を利用できるなどセキュリティ面やパフォーマンス面で安心できます。
続きを開く
非公開ユーザー
ガス|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
大企業・グループ企業複雑な組織に対応する情報共有・保管基盤
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
【優れている点・好きな機能】
①グループウェアの文書保管やワークフロー基盤として連携性が良い
②現場部門のノーコード開発基盤として勝ち組のサービス
③エンタープライズ向けに細かなアクセス権限設定が可能
④ユーザ企業を大切にするドリーム・アーツ社の企業姿勢
【その理由】
①文書を保管したりフローを回すとメール通知等で関係者に判るため、業務の停滞は殆どありません
②昨今の内製ブームに追従し、現場部門でもアプリ開発が可能なマニュアル類も充実
③グループ企業では、文書や情報の公開先を限定する運用が結構多いのですが、設定も簡単で
これまで無事故です
④機能・運用とはレイヤが異なりますが、ドリーム・アーツ社はオンライン・オフラインのユーザ会や
活用情報交換会等頻繁に機会を設けて頂けます。クラウドベンダーとして見習うべき企業姿勢にファンに
なりました。
改善してほしいポイント
【欲しい機能・分かりづらい点】
・ライセンス体系の見直しをされると良いかな と
【その理由】
・利用者一律月額利用料 というライセンス体系ですが
①管理者
②開発者
③利用者
④社外閲覧限定
という区分で利用料の価格に差を付けても良いかと思いました。
利用者全員がSmartDB開発をする事は無いのと、SmartDB上の資産を社外関係者と
共有する場合に、途中にMicrosoft365のような別サービスを経由しない方式は考えられないでしょうか
・
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
【解決できた課題・具体的な効果】
・上にも書きましたが、グループの中で会社や部署を超えた情報共有や発信を進める場合の
細やかな閲覧制限設定は重宝しています。
・用途により、個別の利用者マスタを設定してアプリを活用できる柔軟性も良い点です。
検討者へお勧めするポイント
大企業向けに秀逸ですが、中小企業の課題解決にも活用できます。
ドリーム・アーツ社の企業姿勢に惚れます。
続きを開く