カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

SmartHR労務管理の評判・口コミ 全247件

time

SmartHR労務管理のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (29)
    • 非公開

      (200)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (136)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (20)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社への届け出がとてもラクに便利になりました

労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・申請機能
・ログ機能
・会社からの明細等配布機能
その理由
・会社への申請が全てSmartHR上で可能になり、さらにログも残っているため申請漏れなどが起こりにくい
・給与明細やその他明細がSmartHR上で配布されるため、いつでも閲覧可能

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
制度の問題かもしれませんが、例えば扶養家族の追加をする際に、社会保険扶養・税扶養とありますが自分と配偶者のどちらに扶養するのかわからない。基本的に収入の多い方と言われるが制度上決まっていることも無さそうだし、扶養する対象によってメリット・デメリットがわかる内容になると良いと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・申請プラットフォームが一元化され、申請に迷うことがない
・申請の設問がわかり易いため、人に聞いたり調べる必要がない

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

少人数バックオフィスにはなくてはならないツール

労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

従業員50名程度でバックオフィス1.5名体制の企業で労務を担当しています。提携社労士さんとの連携が業務の肝になっており、その点非常に使いやすく、SmartHRがない時代にバックオフィスを担当していたらと想像するとゾッとするレベルです。社労士さんでも「SmartHRを導入していること」を契約の前提にしているところが多いようです。もはやインフラになっているように感じます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

人事・労務関連処理が誰でもラクラク

労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用

良いポイント

文書の配布や、年末調整に至るまで、全ての人事労務関連の処理が簡単に手続きできるシステムです。

特に便利な点
・新入社員の入社手続き
・氏名変更
・住所の変更
・マイナンバーの提出管理

上記は、今までアナログで実施していたため
各個人に入力してもらうだけで、データ上に蓄積されるため
ミスもなくなり、業務効率が非常にアップした。

続きを開く

連携して利用中のツール

浜沢 慎吾

andyou.株式会社|通信販売|プロジェクトマネージャ|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社労士先生が不在でも可能でした

労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用

良いポイント

従業員数名の小さい会社ですので顧問社労士はいません。
今まで会計事務所と提携している先生へお願いしていましたが、利用できなくなってしまったタイミングで新入社員。

社労士先生のアドバイス無しに
SmartHRを利用して、入社の手続きができました。

利用するのも不安でしたが、最初にチュートリアルがあり、理解するのに時間はかかりましたが
問題なくできました。

利用できる機能が多い&離職者がいないため全ての機能を使ったわけではありませんが、
このまま利用していきたいと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさ抜群です

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

動作が軽くてサクサク動くので良いです。
説明を詳しく読まなくても非常に操作しやすいです。また、スマホでも操作できるので、リモートワークでも作業ができます。
セキュリティ面でも優れているので、個人情報の管理にも安心できます。
入社管理から全て労務作業をまかなう事ができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

労務管理がこれでかなり楽になりました

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

今まではエクセルで申請書を出して総務スタッフが管理していた労務系がかなり楽になりました。住所変更や結婚・出産の申請なども管理画面上で行え、申請から承認まで一括管理できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

人事関連の手続きには必要不可欠なサービス

労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サービス内、メールで通知が来るので署名すべき書類を忘れずに済む
・入社書類の手続き等で不備があったときに、人事からサービス内で不備があった項目の連絡が来るのでやりとりがしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社会保険、雇用保険に関する手続きが電子申請で完結します

労務管理システムで利用

良いポイント

煩雑な手続きが簡略化されます。申請者は質問に答えるだけで様々な書類を自動作成してくれます。また、人事担当者と紙申請書を使用した時間のかかるやり取りもなくなり、時間とコストが削減されたように感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与確認、年末調整が楽になりました

労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・毎月、手渡ししていたメンバーへの給与明細が一括で渡せるようになって手間が減った
・年末調整もアンケートに答える形で完成するので、とても楽になった
・目標管理も出来るようになったので、SmartHRで一元管理できるようになった。
・社員・給与管理がこのツールで出来るようになったので、管理部の管理工数が大幅に削減された

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

年末調整や給与確認が簡単になった!

労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用

良いポイント

年末調整を紙で記入していたころと比べると、簡単に記入できるようになった。
PCやスマホアプリなどで入力のため、記入ミスが減り、入力サポートがあるため、
人事部に記載内容を確認することも無くなり、本当に便利だなって感じます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!