System Support best1(SS1)の評判・口コミ 全420件

time

System Support best1(SS1)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (355)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (71)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (24)
    • IT・広告・マスコミ

      (69)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (41)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (15)
    • 建設・建築

      (27)
    • 運輸

      (15)
    • 製造・機械

      (108)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (56)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (323)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

(株)紀伊國屋書店|その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

資産管理からITセキュリティ管理まで

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内ネットワークに接続されたITデバイスの資産情報を自動収集
・GUIで使い易く見易い
ITセキュリティ管理
・PC操作ログ・メールアーカイブも保存可能
・セキュリティオプションで外部デバイスの制御が可能
・総じて内部統制に貢献
・ITデバイスの情報以外にWindows Defenderのイベントログも収集可能
・オプションでインターネット経由での自動収集・MS365のログ収集も可能
・オプションでスマートデバイスのMDM情報を収集可能

改善してほしいポイント

・プッシュ型の検出機能
・定期的なログ抽出等の自動化カスタマイズ
・利用者個人との紐づけの簡素化・自動収集

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ウィルス対策ソフトに高額な費用をかけているが、昨日としては他の製品に引けを取らなくなったWindows Defenderを採用するため、SS1でWindows Updateの管理・監視とイベントログチェックを行う事とした。
デバイスを一元管理出来るため、あれこれといろいろな画面・データを見なくても良くなった。

検討者へお勧めするポイント

先ずはPCの資産管理からスタートし、機能を理解しながら徐々に利用範囲を拡大して行ける、シンプルで幅のあるシステムです。

閉じる

藤田 崇芳

軽急便株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

全社PCの情報漏洩対策に必要なソフト

ログ管理システムで利用

良いポイント

ログイン後のダッシュボード機能が良いと思います。
クライアント側のエージェントに異常が発生している件数や、未登録端末がネットワーク上に発生しないかどうか等
設定したポリシーに違反している情報が最初に一覧表示されるので、システム管理する側にとっては非常にうれしい機能になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デバイスを管理するならこれ(痒い所に手が届く)

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能

エージェントをインストールすることでデバイスを管理する上で、必要なデータが自動で収集される。

<スペック情報の自動収集>
 導入前は、スペックを確認するにはPCを直接確認するか、見積書を引っ張り出していた。
 今回、win11化に備えてのスペック確認が必要だっが、SS1が自動で情報を収集してくれたので、助かった。

<ソフトウエア情報の自動収集>
 インストールされているソフトウエアの情報も収集してくれる。
 業務に関係のない? ソフトウエアもちらほら・・・・

 
 

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社製品と比べてコストパフォーマンスに優れる

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・S社、M社と機能的に見劣ることはないが、他社と比べ圧倒的にコスパがよい
・Excelライクで機能的にごちゃごちゃしておらず、直感的で見やすく使いやすいインターフェイス
・Microsoft365連携が可能で、管理センター内の監査ログ等とても見やすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

資産管理はSS1でしょ!

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

資産管理をメインに使用していますが、それ以外にも業務効率化に役立つ機能が沢山あります。
ヘルプデスク業務ではSS1リモートコントロール接続での早期解決、キッティング業務では導入ソフトの把握や導入ソフトのバージョンアップ対応、監視業務ではPC操作ログによる不正監視など、業務の効率化へ貢献しています。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オプション豊富で要件に合わせた利用方法が可能な運用管理ソフト

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

SS1リモート接続機能は遠隔に存在する端末に対して画面共有でのリモート接続が可能のため、言葉だけで説明が困難な場合や操作内容を共有したい場合などに非常に有用です。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コスパに優れた資産管理システム

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・管理画面の視認性が良い
・他社製品に比べてWindowsOSアップデート(FQ・QU)管理機能が優れている
・必要な機能だけを選択して利用できるため、保守費用を抑えられる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社桑山|ファッション・洋服|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

資産管理もヘルプデスク業務もこれ一つ

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

PC、プリンタ等の資産管理として役立ってます。自動で機器情報取得してくれるため、新規PC導入時も楽に登録できます。
また、ヘルプデスク運用でもリモート接続が楽に行えるため運用業務にも助かっています。
セキュリティ管理面についてもWEB閲覧やソフトウェアの監視、デバイス管理機能も重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|不明|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SS1を5年以上使用して・・・

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点
・Windowsもmacも管理・監視ができる資産管理ツールで競合他社の製品より、できることがはるかに多い
・サポートの対応がスムーズで電話・メールだけでなく、リモートサポートもしてくれる
好きな機能
・Webログ設定
・ソフトウェア監査
その理由
・ユーザーの不正など制限できるから

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SS1を利用しての感想(管理者:転職時には既に導入済み)

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・管理者によるリモートログインは実際に操作しているところがユーザーから見えるので、
 ユーザーも安心感があり、何回も同じことを管理者に問合せすることがなくなっていると思われる。
・機能の説明動画があり、一通り自分自身で操作方法などを学べる。(マニュアルを読む必要がない)
・サポートの返信がはやく、細かいところや不勉強なところも聞ける。
・PCの大量入替の際に一時ライセンスを貸与していただいたので、PCの入替作業がスムーズに実施できた

続きを開く

ITreviewに参加しよう!