非公開ユーザー
人材|人事・教育職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
人材データの一元管理に役立つ
タレントマネジメントシステム,LMS,HCM,人事評価システムで利用
良いポイント
メニューや項目が豊富にあり、社員の情報を一元管理することが可能です。
権限が細かく設定できます。
今までExcelで分析していたものを、ダッシュボード機能に乗せ換えて工数削減できました。
毎月バージョンアップがあり、これからも進化していくことを期待してます。
改善してほしいポイント
権限を細かく設定できるが故に、たくさん作ってしまい、設定資料をメンテナンスしていくことが重要だと感じます。
バージョンアップにより、画面の見た目がガラッと変わってしまうことがあり、社内向けマニュアルの一斉更新が必要になることも…
メニューが豊富&バージョンアップもあるので、機能をフル活用できているのかが心配になることもあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
採用・教育・研修・異動情報など、別々に管理していた情報をまとめることができ、教育や人事配置の時に参照しています。
ダッシュボードやタレントボードを公開することで、定期的に作成していた人事資料の作成が減りました。
検討者へお勧めするポイント
メニューの豊富さ、導入や運用時のご相談に対応してもらえる
閉じる
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
多彩な分析機能によって一気通貫した人材情報の管理
タレントマネジメントシステム,LMSで利用
良いポイント
優れている点
・再現できるチャートなどの種類が豊富
・様々なデータの掛け合わせで、条件に合致した人材を簡単に探し出せる
好きな機能
・ダッシュボード
その理由
・メンバ属性(基本情報)、リンク属性(履歴情報)、スキル、アンケート、ミッション(人事評価)など、さまざまなデータを掛け合わせて、条件に合致する人材を検索できる機能は、後継者候補管理(ポジション管理)にも役立ち、人材の見える化が出来て良い。
・あらゆるデータを使ったクロス分析や、時系列分析、テキストマイニングなど、データを可視化できるツールが豊富にある。また分析結果はダッシュボードに登録でき、閲覧権限の範囲でフィルターをかけて表示できる点も便利。
改善してほしいポイント
UIの変更頻度が高く、RPAを組んでいたりするとエラーとなって動かなくなってしまうことが多い。
UI変更がある場合は、せめて一定期間は旧バージョンのUIも選択できるようにしてほしい。
(UIは使う人の好みもあると思うので、できれば一定期間と言わず、選択できるようにしてもらえるとありがたい。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでExcelなどでバラバラに管理されてきたデータを、メンバ属性・リンク属性などにインポートして管理することで、データの所在が一目でわかるようになっただけでなく、メンバ実感モニタからドリルダウンで対象者の他の情報にもアクセスできるという動線を確保することができた。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社員の顔が見えて分かりやすいタレントマネジメント
タレントマネジメントシステムで利用
良いポイント
人事で評価や異動希望、人事面談内容を履歴として残せて、気軽に見ることができるので、異動関係の打合せの際に役立つ。
改善してほしいポイント
フォーマットを利用して公募や申告をしてもらうときに、追加したいものができなかったり、かゆいところに手が届かない時がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自己申告書や公募の回収業務に利用し、今までに回収した内容も併せて確認ができることで情報の一元管理ができた。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人材発掘に関する機能に期待しています!
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
導入して2年ほどですが、ようやく基礎データが揃ってきました。データを分析し活用していこうとしている段階にあります。
優れている点・好きな機能
・類似メンバ表示機能
・標準搭載されているアセスメント(適性検査、組織診断など)
その理由
・採用が難しい昨今、今いる従業員の持っているポテンシャルを最大限発揮するための仕組みが不可欠です。現時点では能力を発揮しきれていない人材を発掘するためには、データ分析が有効だと考えています。中でも、ハイパフォーマーとの類似メンバが簡単に表示されるのに感動しています。
・アセスメントの結果がかなり的確です。課題や改善施策まで表示されるので、今後の人事施策へ取り入れようと思います。
改善してほしいポイント
チャットでのサポートはとてもありがたいのですが、最近は回答いただくまでに時間がかかっているので、それだけは改善いただきたいと思っています。(だいたい30~40分かかっていると思います)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現時点では情報収集の窓口業務としての利用がメインです。
・従業員の保有する資格情報を収集する仕組み(承認フロー機能)
・公募型研修の申込・受講履歴の管理(研修機能)
・社内公募やリファラル採用の窓口(社内公募機能)
検討者へお勧めするポイント
システム設定を丁寧に行うことで、利用者にとって非常に使いやすいシステムにすることができます。
続きを開く
非公開ユーザー
保険|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
自分たちで自由に設計、改修要望の検討も早い!
タレントマネジメントシステム,LMS,HCM,人事評価システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・こういう項目を表示させたい、この項目からこの値を割り出したいなど、単にデータを投入するだけではなく、
項目同士を元に計算して値を出すことができる点は管理者としてとても助かります。
・社員プロフィールの参照、評価、1on1、アンケート、研修、スキル管理など一通りの機能が揃っており、かつ各機能もタイトル通り以外の他の使い方に繋げることができます(例えば「ミッション」という評価に使う機能については、資料を収集するフローに活用したりなど)
改善してほしいポイント
・多軸分析の機能はまだまだ弱いため、実現できるとタレントパレットだけで様々な業務が集約できると思います。
・ピクトグラムのような説明表示が多いのが好きだったのですが、それではわからないという管理者が多いのか最近は文字表記に変更されて行っていますが、逆に画面がごちゃごちゃし始めている点が気になっています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現場にフィードバックしたい値などを管理者がさっと箱を作りデータインポートして公開するなど、従来のシステムだと管理者に開発してもらわなくてはいけないようなものも自分たちで行うことができるようになったため、実装までの時間が格段に減りました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
育成・マネジメントと社員間の情報共有に活用しています
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
・様々な情報を一元管理でき、用途に合わせて細かく権限設定が可能なこと
・登録したデータを元にダッシュボード化することで、育成やマネジメントに必要なデータをわかりやすく表示できること
改善してほしいポイント
・特に、評価を記入している際など、不意の別ページへの遷移・画面のクローズ・PCのダウン等により、書いた内容が保存されずに最初から記入が必要になってしまうこと。◯分前・◯時間前の状態に戻すということができる、バックアップが取られている、履歴が残っているなどがあれば助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・個人に紐づく所属や役職・評価・参加した研修などが履歴として確認が可能になったこと:それまでは、個別のシートで管理していたため、探しにいく必要があった
・社員間のコミュニケーションに使える情報もタレントパレットに入れることで、お互いの認知や連携促進につながっている
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社員のスキル管理がしやすい
タレントマネジメントシステム,採用管理システム(ATS),LMS,労務管理システム,人事評価システム,健康管理システムで利用
良いポイント
研修管理とスキル管理の機能が非常に重宝しております。
社員のスキルを把握したいという要望が各部署から多くいただいており、タレントパレットを活用させていただいております。
今まで、研修は他のツールを使ってe-ラーニングの実績や研修受講歴を管理しておりました。
スキルに関しては、資格の取得情報などを申請していただき、管理本部の方でExcel等で管理しておりました。
タレントパレットを導入して、研修については他のツールから移行中にはなりますが、既に研修受講歴をリンク属性に連携して、1人ひとりが確認できる状態にできており、上司もすぐに確認できるようになっております。
スキルも同様に、誰がどんなスキルを持っているのか、今後どのようなスキルを身に着けたいのかを上司とも共有しながら運用できるようになり、社員自身でも確認しやすくなりました。
研修の受講歴とスキルの管理をタレントパレットで一括管理できるようになったおかげで、データの管理がしやすくなり、上司の方からの問い合わせも減ったため、本部の工数削減にも繋がりました。
改善してほしいポイント
スキルの運用方法にもよりますが、項目ごとに入力できるタイミングを変更できたらいいなと思いました。
シートが公開されたタイミングで、社員は目標のみが入力可能欄として表示され、上司から承認を受けてから実際に取得したスキルを入力できるといった流れにできたら嬉しいのですが、社員の入力可能欄として「目標」入力欄と「スキル」入力欄が同時にオープンになってしまうため、入力ミス(本当は目標に入れてほしかったのにスキルに入力してしまう)が度々発生しております、、
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
良いポイントにも記載させていただきましたが、タレントパレットの中で研修とスキルの管理をできるようになったため、スキルを確認しやすくなり、スキルの管理がしやすくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|人事・教育職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タレントパレットを1年間利用して
タレントマネジメントシステムで利用
良いポイント
優れている点
全般に、人事で取り扱うデータは全社員に公開すべきもの、所属長のみに見せるもの、経営へ報告するもの、人事内で共有するものがあるが、それらのアクセス権限を構築できる仕組みが揃っているため、データアクセス権限の整合性を保ちながら、アジャイル的に機能を追加することが可能であり、この1年、事故なく機能拡張を実現できている。
その理由
・ミッション、アンケートなど、タレントマネージメントに必要な機能のテンプレートが準備されており、ノーコーディングで利用できる
・それらの"機能"から、社員マスターであるメンバ属性や、社員データの履歴であるリンク属性にアクセスができる
・データへのアクセス権限設定が、データを構成する一つ一つのデータ項目に設定できることで、Need to knowでデータを見せる/変更させる設定ができる
・また、そのアクセス権限をグループである権限マスタを定義することで、メンバが入れ替わっても権限マスタを変更するだけで、一度に多くのデータ項目の権限設定を間違いなく設定できる
・会社の組織に合わせて、上位マネージャが下位組織メンバーのデータへアクセスできる仕組みがを簡単に構築することができる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・項目後のとヘルプやFAQや図解を含めた説明資料、問い合わせ対応などの支援は大変充実している一方、システム設定のマニュアルがない。そのため、設定値を決めるために多くの資料を確認したり、都度問い合わせをして回答をいただく必要がある。開発者用マニュアルが整備されていると良い
・バックアップできる範囲が限られている。データのインポート/エクスポートはできるが、例えば、データ項目のアクセス権限や、ミッションの設定など、データ以外のインポート/エクスポート機能は極めて限定されているため、設定のバックアップをとりながら開発を進め、行き詰まったらある時点まで設定を戻すということが容易にできない。
・ミッションでは柔軟にフォーム設計ができるが、データ項目間での計算や参照機能があまりない。例えば、ミッションのデータ項目-A(日付型)を入力すると、同じミッションのデータ項目-B(日付型)は、データ項目-Aの1週間後の日付を表示する、データ項目-C(文字型)でアカウントを入力すると、データ項目-D(文字型)はメンバ属性にあるメールアドレスを表示する、というもの。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社員のキャリアに関するフォームをミッションで実装し、社員で入力/所属長で承認させ、締切から1週間後にはダッシュボードのグラフにて、全社のキャリア志向/異動希望などの分析チャートを作成して経営へタイムリーに報告。これまではExcelでフォーム作成していたので、集計と分析チャート作成だけでも1ヶ月かかっていたところを大幅に短縮できた
課題に貢献した機能・ポイント
・オンラインで全てが完了:データの収集がオンラインで即時に可能であることが時間短縮につながっていることはもちろん、経営向けの全社レベル、部門長向けの部門レベルの分析チャートをそれぞれに作成することなく、1つのグラフを作成し、参照するマネージャの職責権限のアクセスレベルでグラフ表示できるので、迅速なフィードバックができた。また部門への展開も社員の所属組織に応じた参照権限設定としているので、それまでExcelで所属コードを見てファイルを分割するという手間もなくなった。
検討者へお勧めするポイント
オンラインドキュメントや、オンライン合宿など、オンラインでの使用が充実しているほか、コンシェルジュや(有償)コンサルサービスなども利用できるので、相談しながら徐々に機能拡充を図ることができるのが良い。
オプションも多数用意されているが、まずは、基本の機能から開始し、社内の利用状況を見てオプションを拡充できるのもメリット。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
新人事制度の運用を補完するオペレーションツールとして
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・下意上達での情報収集
・テキストマイニング
・操作性
その理由
・表向きの組織ではどうしても上位下達になってしまうので、システムの力を利用して、下位上達の情報の引き出しを図り、集合知の活用を進めていきたい。
・まだ使いこなせていないが、人事部署では定性データの利活用が従来から課題であった。収集結果の自動グラフ作成はもちろん、テキストデータの加工(テキストマイニング)があるのはありがたい。
・レイアウトなど視覚的に操作しやすい。とりあえず触って何とかなりそうな安心感がある。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・タレントパレットは、基本的にアップデートされた最新データがベースになるので、分析・起案する際に有用ですが、過 去の履歴や、時系列を追うような情報の見方がしにくいのが気になります。データ分析をする上では差分を取ることが重要だと思うのですが、例えばある組織の歴代の部署長を表示したり、あるいは、評価機能でいくと、
期首・期央・期末時点の所属組織を表示できたりなどあれば良いと思います。
現状はリンク属性などで加工して取り込んでますのでそのあたり改善があればと考えます。
・サンクスポイントを活用していきたいのですが、各社の事例などをもっと紹介して欲しい。運用の仕方や、ポイントの配布量や、何にどう還元するかなど。
・スケジュール支援調整機能を入れて欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
≪解決できた課題・具体的な効果≫
・自己申告書の運用、昇格アセスメントでの活用
≪課題に貢献した機能・ポイント≫
・自己申告書は一昨年まで紙運用でしたので、問題が生じた際に見るような運用だったのがタレントパレットで運用すると、〆切を待たずに即時でグラフが自動生成され、また定性データもテキストマイニングなどで効率良く見れるようになった。3600人の出す側もデジタル化され、思いが届くように認識しているように思われ、積極的にアピールするようになった。意思決定が圧倒的に早くなり、問題発生の未然防止にも寄与していくと思われる。昇格アセスメントについては、面接時にタレントパレットで登録した写真を資料につけることにより、”顔での記憶”の部分が面接官側からより多く引き出せるようになった。顔の持つ情報量は多いと改めて認識。
検討者へお勧めするポイント
・社内にIT人材がいなくてもタレントパレットは問い合わせ窓口が充実しており、また各担当者のスキルが高く頼りに
なります。こちらが言語化できないことも汲み取って回答してくれます。
・UIデザインが視覚的に分かりやすく、操作しやすく、扱いやすいです。
続きを開く
非公開ユーザー
銀行|人事・教育職|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
タレントパレット使用感について
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,健康管理システム,モチベーション管理システム,エンゲージメントサーベイツールで利用
良いポイント
令和6年4月に人事考課を主にタレントパレットを導入させて頂きました。導入前は、人事考課する際、エクセルファイルの1ファイルごとに考課シートのダウンロード、アップロードが必要で、各職員で行う工程が多く、特に多数の部下職員をもつ上席の負担が大きかったです。しかし、タレントパレットでは、エクセルファイルのダウンロード、アップロードはなく事務的な工程が大幅に減り、時間効率が大きく改善されました。
また、毎月のアンケート機能を利用し、職員のパルスサーベイを実施し、職員一人一人のモチベーションをタイムリーに把握することができ、特に若手職員の離職防止に活用できています。
改善してほしいポイント
使い勝手の面では、まだまだ基本的な機能を使っている段階であり、現状特段大きな不満点はありません。しいて挙げるとすると、基幹システムとの連携を打ち合わせしている段階ですが、簡単かつわかりやすい仕組みだとより良いと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
7月からはタレントパレットのオプション機能であるヘルスケア管理を利用し、ストレスチェックについてタレントパレット内で実施しました。これまでは、外部に委託し、個人携帯で行っており、実施状況等の把握に時間を要しておりましたが、タレントパレット内で完結するため、管理面においても事務負担が大幅に減りました。
まだ利用して間もないですが、総じて業務効率の面で大きく貢献しており、導入してよかったと思います。
続きを開く