カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (20)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (30)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

トヨクモ安否確認サービス2

安否確認システムで利用

良いポイント

初期設定、通常時の管理、一斉送信テスト、各自の返信などすべてにおいて直感的に操作でき、とても使い心地が良いシステムとなっています。
やはり、こういった緊急時に利用するシステムは操作が簡単なほうが有難いです。
特に災害時の自動送信やアプリ通知、返信の簡単さが気に入っています。

改善してほしいポイント

スマートフォンアプリによる通知設定が一人一つの端末しかできないため、複数の端末に通知が来るような仕様にして欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までは担当者が手動での配信システムとなっており、深夜の災害に対応できなかったところ、本システムは設定した災害規模で自動配信できるため、そのような手動のデメリットが解消できた。
アプリとメールの二つの配信と、返信作業の容易さにより、返信率もあがりました。

閉じる
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 現状、スマートフォン専用アプリを複数端末に登録した場合の動作保証はしておりません。 なお、弊社サービスは通知先としてメールアドレス(3件)、スマートフォン専用アプリ、Twitterに対応しております。 メールアドレスなども通知先として連携することで複数の端末で通知を受け取ることが可能となりますので、ご登録をご検討いただけますと幸いでございます。 ■通知先の連携 https://anpi.toyokumo.co.jp/function/details/01.html

非公開ユーザー

不動産賃貸|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社員の安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認のテンプレートを作成しておくことで、災害時に素早く配信することが出来ます。
操作もあまり難しくないので、誰でも使用出来ます。
所属などを事前に登録しておくことで、管理者が自部門の部員の回答状況を確認出来る点も便利です。
部門単位で配信なども出来るので様々な場面で活用しています。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビュー及びご要望いただき誠にありがとうございます。 コミュニケーション機能の違いは、下記URLよりご覧いただけます。 ■BCPに必要な対策指示機能(掲示板、メッセージ、メールの違い) https://anpi.toyokumo.co.jp/function/communication.html ぜひ、機能をご確認いただき、運用にお役立ていただけますと幸いでございます。

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストはハイパフォーマンス

安否確認システムで利用

良いポイント

コストが非常に安いのに、他者と同等の自身発生時の自動通知機能があるので、コストパフォーマンスが非常に高いです。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビュー及びご要望いただき誠にありがとうございます。 具体的に修正要望箇所がございましたら、大変恐縮ではございますが、そのご理由など下記フォームよりお問合せいただけますと幸いでございます。 貴重なご要望として社内で共有させていただければと存じます。 ▼お問い合わせフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に設定ができる安否確認ツール

安否確認システムで利用

良いポイント

実際の有事の際に利用したことはまだないが、訓練で利用している。
社員の所属や住んでいる地域を細かく設定でき、社員の上司も割り当てることができるので、
有事の際に社員の安否確認を部門単位で行うこともでき、その点がいいと感じている。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 部署や地域の表示につきましては、最大100件まで表示させることが可能でございます。 ぜひ、機能をご確認いただき、運用にお役立ていただけますと幸いでございます。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数のメールアドレス、twitter、アプリと連携可能

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・通知先が複数のメールアドレス、twitter、アプリと登録できるところ
・通知先に登録した情報が公表されないところ
その理由
・まず単純に通知先が多く、通知に気づきやすい
・通知先が会社メールアドレスだけだと、通知に気づかず埋もれる恐れがある
・プライベートの連絡先を、会社に提供する必要がない
・自身以外の、例えば家族の連絡先も登録でき、安否確認できる

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 Twitter連携では、Twitterアプリ側の仕様で一斉送信などを行ってもTwitter向けのプッシュ通知は行われません。 なお、スマーフォン専用アプリやメールアドレス連携は、プッシュ通知されますので プッシュ通知をご希望の場合は、あわせてご登録くださいませ。 ■無料のスマートフォン専用安否確認アプリ https://anpi.toyokumo.co.jp/feature/details/10.html

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かんたんに導入可能 ただし導入効果は…?

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認システムを導入しなければならない、コロナでリモート中の従業員は大丈夫?といった企業内需要があり、なんとかしないといけない担当者にとっては安く手軽に安心感を醸成するシステムとして良いと思います。

1)導入がかんたんでそこまで高くない

2)データセンター(ディザスタリカバリー)がしっかりしている

3)部署ごとなどのグループ設定がかんたん

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 弊社サービスでは、メールテンプレートや設問を複数作成することが可能でございます。 あらかじめテンプレートを作成して登録を行うことで、入力不要で簡単に配信を行うことが可能でございます。 ■メールテンプレート https://anpi.toyokumo.co.jp/function/details/14.html ■設問フォーム https://anpi.toyokumo.co.jp/function/details/13.html また、予約送信機能を活用して定期的に配信することも可能でございます。 ■日時予約送信 https://anpi.toyokumo.co.jp/function/details/05.html 安否確認システムを導入する最大のメリットは、緊急時に従業員全員から即時かつ円滑に情報を受け取り、 自動で安否の確認から復旧まで行える点と考えております。 従業員から収集した情報は自動集計されますので、その後、コミュニケーション機能を使うことで出社や自宅待機などの指示までを一つのシステムで行うことが可能です。 ■BCPに必要な対策指示機能 https://anpi.toyokumo.co.jp/function/communication.html こちらのをご覧いただき、御社の運用のご参考にいただけますと幸いでございます。

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安否確認以外のアンケートなどにも使える便利なシステム

安否確認システムで利用

良いポイント

本製品は、災害時の安否確認用として売り出しております。
社員全員の安否を確認するという使い方以外にも
社内アンケートなどにも使用できる便利なツールです。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 社員の現在位置とシステムリンクとは、位置情報(GPS)取得に関するご要望の認識で相違ございませんでしょうか。 ご認識の通り、弊社では個人情報保護の観点からGPS機能には対応しておりません。 詳細は下記URLの「11.なぜ位置情報(GPS)取得に対応しないのか?」をご確認くださいませ。 ■11.なぜ位置情報(GPS)取得に対応しないのか? https://anpi.toyokumo.co.jp/function/why.html なお、弊社サービスは、ユーザーの所属地域を制限なく設定することが可能でございますので、出張に行く可能性がある地域を複数登録することで、出張先で災害が発生した際もユーザーに自動で安否確認の配信を行うことが可能です。 ご検証の上、運用にお役立ていただけますと幸いでございます。

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

価格面と、サポート体制や、企業に対しての安心感があります。

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この会社は元々、サイボウズの子会社でした。最近、マザーズ市場へ上場もしていますし、企業体制としては安心感があります。サポートの対応も良いです。
サーバーは3拠点(メイン:シンガポール、サブ:米国、日本)にあります。
この理由をサポートに尋ねたら、地震の少ない国がシンガポールで、そういった理由から選んでいるとのことです。サービスの性質上、止まってはいけないものなので、安心できます。
また安否確認の通報に使用するメール宛先ですが、個人のメールアドレスの収集に関しては個々人に入力してもらうため、管理者であっても、知ることはできません。スマホアプリもあります。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 弊社サービスへの高評価大変嬉しく存じます。 弊社ではサポートデスクをご用意しており、ご契約前後問わず、電話やメールにてお客様をサポートいたしております。 弊社サービスをご利用される中でお困りごとなどございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。 ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に通知案内やアンケートがつくれます。

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的に通知案内やアンケートがつくれます。
必要なときには急がなくてはいけない類のシステムですので、迷わず直感的にできるというのが、大きな利点です。
過去、台風や大雪での案内も、初めて作成する者でも、問題なく作成→通知→情報収集ができました。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 弊社では、docomoやau、SoftBankなどの通信キャリアの受信指定の設定手順書をご用意しております。 なお、スマートフォン専用アプリとの連携も可能でございます。 こちらであれば迷惑メール設定の影響を受けず、連携後はログアウトしない限り連携が保持される仕様でございます。 ぜひご利用をご検討くださいませ。 ■無料のスマートフォン専用安否確認アプリ https://anpi.toyokumo.co.jp/feature/details/10.html

ITreviewに参加しよう!