非公開ユーザー
印刷|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク進捗の可視化が業務効率化に直結
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
業務の進捗具合や自分に割り振られているタスクを一覧で確認する方ができる点がとても便利です。設定した期限に遅れているタスクは炎マークがついて可視化されるため、遅延を避けるように意識するようになりましたし、うっかりとしたミスで作業を漏らしてしまうことがなくなりました。
改善してほしいポイント
連携機能やタスク管理機能に十分な機能が備わっていて不満はありません。画面構成のカスタマイズに幅が出てくることを期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は複数のプロジェクトで生じた自分のタスクを一元管理する際自分の手元でメモをとっていました。しかしBacklogを導入してからはチームメンバーと同じ画面でタスク管理をすることができ、他のメンバーの進捗やタスク量を確認することができるようになりました。マネジメントする側にとってもされる側にとってもタスクを共有することはメリットしかなく業務の配分がしやすくなったら効率化に繋がったりしたと感じます。
検討者へお勧めするポイント
業務の可視化ツールとしてかなりおすすめです。チームメンバーの業務内容やその進捗を直接聞き出すのは難しい場合が多いですが、Backlogを使うことで常に最新の業務事情を捉えてマネジメントや日々の業務に活用することができます。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
TODO管理がしやすい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスクごとにチャットが分けられる
・タスク一覧がボードで一気に確認出来る
・ガントチャートでスケジュールの確認も出来る
その理由
・TODO管理に特化した機能が多く、業務の抜けもれがなくなる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・使われているキーワードが少しわかりづらい
その理由
・バーンダウンチャートやマイルストーンなど横文字が多い
人によっては使い方が分かり辛くなるのではないか
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・取引先との円滑なコミュニケーション
・複雑なプロジェクトの円滑な推進
課題に貢献した機能・ポイント
・様々なタスクが発生する複雑なプロジェクトがあり、
そこでタスクでチャットを分けられる機能が大変便利だった
検討者へお勧めするポイント
複雑なプロジェクトで分業が多く発生する際に、タスク管理に特化したコミュニケーションツールであるバックログは非常に便利。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
お客様と一緒にプロジェクトを円滑に進められます
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・わかりやすいくシンプルな画面。余計な項目が無く使いやすい。
・社内プロジェクトの課題管理のみでなく、顧客を巻き込んでの課題管理などにも使える。
・課題の管理項目でカスタム属性が使えるので、プロジェクトごとにカスタマイズして管理しやすい。
・Slack連携機能があり、課題更新の際にSlack通知されるので、更新を見逃さない
・ボード機能がわかりやすい。かんばん方式で各課題のステータスが一目でわかる
・OpenAI連携も面白い機能
・ユーザライセンスではなく、テナントライセンスであり、プロジェクト作成も無制限(プレミアムプラン)
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・プロジェクトホーム画面がもう少しカスタマイズできたら良い
・CSVエクスポート機能は良いが、若干見づらくなる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プロジェクト管理ツールの一本化
→ 社内で複数の管理ツールを使っていたが、課金体系や使いやすさからBacklogに一本化できた
・顧客とのコミュニケーションツールとして
→ メールでのやり取りやExcel管理だと、課題が埋もれてしまったり、ファイルのデグレなどがあるが、顧客とプロジェクトを共有することで、コミュニケーションツールとしても非常に使える
・進捗報告ツールとして
→ 進捗定例も基本はBacklogの課題画面を共有することで顧客にもわかりやすく説明ができ、報告資料作成の工数削減にもつながった。
検討者へお勧めするポイント
まずはスモールスタートで、自社に合った管理方法を見つけながら使ってみるのがお勧めです。
難しく運用を考えず、まずは簡単な項目管理から始めるのが良いと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
松田 正次郎
株式会社日本ビジネスソフト|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
作業(タスク)の対応漏れが無くなる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・思いついた課題やタスクをどんどん登録して作業漏れを無くしています。
・更新したことが全てログに残っているのでごまかしが出来なくて良いです。
改善してほしいポイント
運用に乗せるまでが難しいので
・新しい課題を追加するときに件名や詳細に件名「誰が見てもわかる表現で記載してください」詳細「課題のゴールを書くことで課題の完了しやすくなります」など薄い文字で書いておいてほしいです。
・多くの人が期限を気にしないので早く解決させなきゃ、と思う仕掛けが欲しいです。
・優先度「高中低」は判断基準が表示できるようにしてほしいです。今は個人の判断で登録することが多いです。
ファイル共有機能で、ヘルプに沿って設定してもネットワークドライブの割り当てがうまく出来ません。
また、うまく行ってもパソコンを再起動すると繋がらなくなりますので確実にできるようにしていただきたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
忘れっぽい人の課題を登録することでメンバーの作業漏れが減り、慌てることが無くなりました。
また、ファイルのやり取りをファイルサーバやクラウドストレージを使わずにプロジェクト内で完結できるのでセキュリティも安心できます。
続きを開く
非公開ユーザー
その他の化学工業|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Backlog一つで情報やコミュニケーションが集約できる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスクがチケット単位で作られて、その中でやり取りがなされていくので、自ずとプロジェクトが整理されながら進んでいく。
規模が大きいプロジェクトでは、Backlog無しでは管理できないくらい重宝しています。
ファイル管理、ドキュメント管理(Wiki)の機能もあるので、Backlogの中に情報を全て集約できる点も気に入ってます。
改善してほしいポイント
タスク登録時や、コメント投稿時に、通知先を設定する箇所が多くで面倒です。
使わなければいいのですが、設定欄がある以上、全て設定することが風習になりやすく、何気に結構ストレスになるので、もう少しシンプルにできるといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報量が多くなるプロジェクトで特に貢献しています。
情報をBacklogに集約することで、探したい情報へのアクセススピードが向上したり、大量のタスク管理が容易くなったり、やり取りの履歴が追いやすくなったりと、メールやチャット、エクセルやスプレッドシートでは、管理しきれなかったことが、Backlogひとつで解決できるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直感的に使いやすい工夫がたくさん
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
一覧で更新日時、期限等はもちろん、誰が最新の更新をしたか等が表示され、それが自分の好きな順番で並び替えできるので、非常に気に入っています。
自分が関係するところの通知がくるようにして、急いでいるときはどちら側のアクションが最新かを把握すれば最低限問題ない時も多いので、ありがたいです。
改善してほしいポイント
タスクのツリーがわかりづらいので、改善してほしいと思っています。
また、複数の親につながるタスクもあると思うので、そこについても改善をお願いしたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プロジェクトリーダーとして、社内プロジェクトチームの具体的な動きを一目で把握できた
課題に貢献した機能・ポイント
・担当者ごとに課題・進捗を把握し、プロジェクトの遅延を防ぐことができた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
多機能で便利です。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・スケジュール管理・タスクごとの関係者コミュニケーション・Wiki機能、プロジェクトの進行のための機能はすべて揃っているのでBacklogで完結できる
・メンション(@)や、関係者をチケットに紐づけることが簡単にでき、個人ごとのスケジュールもガントチャートでわかりやすいので作業量の把握などにも役立つ
改善してほしいポイント
・チケットの親子関係は紐づけできるが、関連チケット同士を紐づける機能が無いのがたまに不便に感じます。例えば、過去に行ったタスクについて再度同じ作業をするときなど、ログとして紐づけておけると便利かと思います
・新しいガントチャートがプロジェクトごとにしか反映されていないが、個人ページ(すべてのPJ一覧のガントチャート)でもスケジュール調整やタスクの状態などを調整できたら便利だと思いました
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・PJ初期からではなく途中からアサインしてきた人にも、チケットに概要を書いておいたり、Wikiにまとめておけば毎回の案内が必要なく内容を把握してもらえる
・タスクについてはBacklog内だけでやり取りすればいいのでチャットツールが煩雑にならない
検討者へお勧めするポイント
・プロジェクトが複数あって、チャットツールだけではログが煩雑になっているときにおすすめです
・進行管理で誰がどのくらいのスケジュールで作業を進めているか 全体を見渡す必要がある立場の方にもおすすめです
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
多人数でのプロジェクト・タスク管理には最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
チーム内のタスク管理に使用しています。
誰が誰に対して何をしてほしいかの管理が簡単で、ガントチャート機能もあるため、小さなタスクから大きなプロジェクトまで、規模にかかわらず業務管理が簡潔に行えます。
親課題・子課題といった管理や、wiki登録など、自分一人ではなく複数名で業務管理・進捗管理をするときに必要な要素はおおよそ揃っています。
改善してほしいポイント
プロジェクト内でのコメントはチャット的に使用することが多いため、「見たよ」や、「リアクション」があるとさらに良いと思います。
現在はそういったものがないため、誰が見ていないかわからず、もやもやすることがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット系アプリで行っていたタスク管理・進捗報告が見える化された。
チャット系アプリでも管理できないことはないですが、後から振り返った際に、メンバーそれぞれの業務量など、改善につながる数字も自動的に取得できるので業務分担にも貢献しました。
検討者へお勧めするポイント
チャット系ツールが進化したような使い心地です。海外のものを日本仕様にした様なプロジェクト管理ツールとちがい、非常に操作がわかりやすく、業務の管理もしやすいです。
複数名(4名以上)でプロジェクト・タスクを管理したい方にはお勧めです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チケット・ガントチャートで効率化
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
良い点は、チケット管理やナレッジの蓄積・共有ができるだけでなく、ガントチャート機能を使ってプロジェクトの進捗を一目で把握できるところです。特に、大型プロジェクトを進める際には複数のタスクや関係者が絡むことが多いですが、このツールを使えば、進捗状況が可視化され、抜け漏れを防ぎやすいです。
改善してほしいポイント
タスク管理として使う場合、UIが少しリッチすぎると感じる場面がありました。クリック数が多く、入力箇所が増えることで、手間に感じることもあります。簡易的なタスク管理目的でも使いたく、もう少し操作がシンプルになるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大型オンラインイベントのプロジェクト管理がスムーズに行えました。ガントチャートで進捗状況を可視化できたことで、各メンバーの役割分担やスケジュールが明確になり、タスクの進行が止まることなく進められました。
検討者へお勧めするポイント
このツールは、問い合わせ管理やナレッジ管理には非常に有効で、特に複数のプロジェクトを同時に進行する企業には向いていると感じます。コストが安価であるため、全社的な導入にも適しています。
続きを開く
TADA Tetsuya
エフアンドエムネット株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
安心の日本語対応でありシンプルであり多機能
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理ツールとして長年お世話になっています。
●優れたUI・UX
直感的で使いやすいです。
これまで使ったことがない新規メンバーが参画になっても、何も困ることなく利用できます。
●Git が含まれている
Backlogプロジェクトとして Git DB を持つことができるので、コードとタスクの一元管理ができます。
●検索機能が充実
多機能ですが基本は「シンプル」な検索画面になり、扱いやすいです。
より細かく検索したい場合は「高度」で。
●カスタマイズも容易・豊富
(プランにもよりますが)
プロジェクトごとに細かくカスタマイズが可能です。タスクの種別、その状態など、色も選べます。
タスクに記載する項目も追加可能であり、入力属性や初期値、数値なら範囲なども定められます。
●一括登録できるGoogleスプレッドシートが公式で用意されている
新規プロジェクトのときにタスクを連続で入力するのはたいへん面倒なもの。
それを表敬式で一気に登録できるツール(Googleスプレッド)が用意されています。これはとても便利。
改善してほしいポイント
メンション付けた投稿は「お知らせ」に貯まっていくのですが、これを「一斉既読」にできないのがたいへん不便です。
適したメンションを付けるプロジェクト(チーム)ならば問題ないのですが、「全員含めればいい」的な人が居ると「お知らせ」が無数に貯まり、本来ありたい昨日を果たさなくなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
「良いポイント」で挙げたものがすべて貢献ポイントでありますが、タスクを漏らすことが最小限に抑えれます。
メンバーの立場、リーダーの立場、それぞれの視点で有効な機能・仕様が整っているため、不自由なく業務が進められるでしょう。
業務は開発はもちろんのこと、社内改善プロジェクトやシンプルなQ&A管理など、あらゆるシーンで役に立つことでしょう。
APIも用意されているので、より高度にシステム化することもできます。
検討者へお勧めするポイント
今や無数にあるとも言えるタスク管理ツールですが、「安心した日本語対応」というところは大きいかと思います。
トライアルもあるのでタスク管理ツールをお探しであれば、Backlog も加えてみてはいかがでしょうか。
続きを開く
連携して利用中のツール