非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクツールとしてNo1!Redmineよりこちらがおすすめ
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・UIがきれい:純粋にアイコンやページ内のコンテンツの配置がきれいで見やすい。プロジェクト単位にカラーを分けられるといった実は重要な設定も行える
・スマホアプリが利用可能:PCWebだけでなくスマホアプリも利用可能であるので、場所を選ばずタスク確認等を行える
・OAソフトウェアとの連携:slackやBOXなどOA利用されている外部サービスとの連携も充実しており、backlogを中心とした業務設計も可能
・セキュリティ:セキュリティ基準の厳しい昨今において二段階認証やパスワードポリシー、権限管理、ロール管理など、あたりまえに利用したい機能が標準的に搭載されており別途構築する必要がない
・サポートの充実:ヘルプセンターのコンテンツが充実しており、ユーザ同士のノウハウ享受できるbラボというコミュニティもあり、利用にあたるたいていの課題は自己解決可能
改善してほしいポイント
・「ヌーラボアカウント」を利用する点がわかりづらい。純粋にbacklogのライセンス単位にアカウント設定を行う方がシンプルだと感じる。 ※複数のbacklogライセンスにJOINすることを想定した設計だと思うのでメリットと捉えることも可能
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・複数社含めたプロジェクト管理が円滑に行えている。業務単位にプロジェクト設定することで、参加者の管理も容易であるため、不要な情報共有も防げており、セキュリティの課題もクリアしている
・社内の口頭の依頼などタスクの予実を確認しづらい業務についても種別(タスク化のテンプレートのようなもの)を分けることで、埋もれていた作業が可視化される
検討者へお勧めするポイント
・純粋な機能比較を行うとRedmine等のツールと競合することになるが、backlogのほうがデザインや設定項目の直感的なわかりやすさ、サポートが充実していることから業務への落とし込みは容易だと考えます。価格も安い。
・無償トライアルが用意されているので、現状業務の種類や管理したい情報を整理の上、プロジェクトを作成することでスムーズな検証も行える。まずはトライアルで触ってみることをおすすめします。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理が視覚的にわかりやすい
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
タスク管理が視覚的にわかりやすい
課題のステータス(未対応・処理中・完了など)が一目で確認でき、ガントチャートやカンバンボードを活用すれば、プロジェクト全体の進捗が直感的に把握できます!
チームメンバーとのコミュニケーションがしやすい
課題ごとにコメントを残せるので、タスクに関するやり取りがメールやチャットツールに埋もれず、必要な情報が整理された状態で残ります。特に、過去の経緯を振り返りやすいのが助かります。
シンプルなUIで操作が直感的
他のプロジェクト管理ツールと比べても、余計な機能が少なく、使い始めてすぐに慣れることができます。新しいメンバーが入っても、短時間でキャッチアップ可能です。
改善してほしいポイント
モバイルアプリの使い勝手
スマホアプリも提供されていますが、動作が少し遅かったり、PC版と比べてUIが見づらいと感じることがあります。出先での確認や返信をもっとスムーズにできるように改善してほしいです。
通知が多くなりがち
課題の更新やコメントがあるたびに通知が飛ぶため、案件が多いと通知が埋もれてしまうことがあります。通知の細かいカスタマイズができると、より使いやすくなりそうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題解決:
以前はタスク管理をスプレッドシートやメールで行っていたため、対応漏れが発生することがありました。Backlogを導入したことで、タスクの進捗や担当者が明確になり、抜け漏れが減りました。
コード管理とタスク管理を一元化できるため、開発チーム内でのやりとりがスムーズになりました。
メリット:
作業の見える化: チーム全員が現在の進捗をリアルタイムで把握できるようになり、無駄な確認作業が減りました。
タスク管理の効率化: ガントチャートやカンバンボードを活用することで、プロジェクトの計画が立てやすくなりました。
ナレッジの蓄積: 過去の課題や対応履歴が蓄積されるため、同じ問題が発生した際にスムーズに対処できます。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
とりあえずこれがあれば十分
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
利用者側のセキュリティポリシーにより利用範囲は様々かと思いますが、非常に使いやすく多くの機能を有している
サービスと感じています。
私は、プロジェクト管理、開発管理、運用保守管理、問い合わせ管理、受発注管理、ファイル共有などで活用しています。
社内外の方とも適切に利用できるため、これを導入しておけばとりあえず何かいるかと言われるといらないといった感じでしょうか。検索機能もすばやく、過去の案件などもすぐに参照できて非常に便利です。
改善してほしいポイント
特にありません。
あるとすれば、ガントチャートをダウンロードした際に表示できる項目などをもう少しカスタマイズ可能に
して頂けると社内報告などに使いやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報共有や作業管理などの点で生産性は向上していると感じます。導入してそれなりの期間が経ったこともありますが
Backlogを見に行けばなんとかなるという従業員の感覚も根付いてきている点は非常に良いかなと感じています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直感的に使いやすい工夫がたくさん
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
一覧で更新日時、期限等はもちろん、誰が最新の更新をしたか等が表示され、それが自分の好きな順番で並び替えできるので、非常に気に入っています。
自分が関係するところの通知がくるようにして、急いでいるときはどちら側のアクションが最新かを把握すれば最低限問題ない時も多いので、ありがたいです。
改善してほしいポイント
タスクのツリーがわかりづらいので、改善してほしいと思っています。
また、複数の親につながるタスクもあると思うので、そこについても改善をお願いしたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プロジェクトリーダーとして、社内プロジェクトチームの具体的な動きを一目で把握できた
課題に貢献した機能・ポイント
・担当者ごとに課題・進捗を把握し、プロジェクトの遅延を防ぐことができた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
システム開発における課題管理を一元化できます。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・Backlogにファイル管理機能があるため、PJごとで使用しているファイル管理が楽
AWSベンダへ構築依頼等をするのですが、Backlog本体にファイル機能があるため、「今どこまで構築しているのか」「ほかのメンバが何を構築したのか」「構築を依頼したい対象インスタンス」を簡単に管理できます。
・課題管理機能が便利
課題には子課題を作ってツリー上に管理できるため、メインの課題に付随する課題も手軽に管理できます。
・担当者が割り振れるため、棚卸が手軽
課題ごとに担当者が割り振れるため、「自分が今何を担当しているのか」「回答し忘れている課題は無いか」が一目瞭然です。
改善してほしいポイント
・ファイルのバージョン管理
ファイルはどんどん新しいものが作成および格納されていくため、ファイル数が非常に多くなり管理が煩雑になる場合があります。
例えば、年度ごとでローテーションするかどうかをフォルダごとに決められるなど、オプション的な機能があればなおよいと思いました。
・担当者機能の充実化
担当者が課題ごとに割り振れますが、課題更新ごとに担当者を更新する(回答者が都度変わるため)ことから、自分が起票した課題でも探すのが困難になる場合があります。
そのため、「メイン担当者」や「回答担当者」などで分別できるとさらに管理が楽になるかと考えます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全ての課題に全員が目を通せるため、構築する内容に誤りがあった再他メンバから指摘が入り、ミスすることなく構築を完了させられた。
検討者へお勧めするポイント
課題の棚卸・管理が非常に楽になる他、課題は完了や未完了および担当者などで検索ができるため、「誰が何を担当しているかわからない」「どの課題が完了していて、どれが未完なのかをすぐに確認したい」といった場合はBacklogで解決できます。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
UIがとてもみやすく、機能性も十分
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
自分に関わるタスクができると、お知らせでベルマークにカウントがつけられるのですが、
それがとても便利で、基本的なタスク管理はベルマークで行っています。
また、既読すると各お知らせの背景色が変わるので、既読管理も容易で良いです。
改善してほしいポイント
課題が多くくると、お知らせだけでは管理が難しくなるので、
自分用に各課題に印などをつけて、自分用の課題管理がバックログだけでできるようになるとさらに嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールやskype/slackなどのチャットツールでは、課題や話の内容が散らばり、
管理がとても難しかったですが、backlogになり、projectごと、各課題ごとに仕様や会話がまとまるため、
管理がスムーズにできるようになりました。
slackなどで大枠などを話した後、まとまったらbacklogに課題を立てて、
実際に進めていくというとても良いやり方ができました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
進行管理が効率的にできます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
進行管理を効率的に行うことができます。
複数人が関わるプロジェクトはもちろん、チームレベルでの進行管理や、会社単位で業務集約部署への依頼などがかなり効率よく行うことができます。
改善してほしいポイント
UIが見にくいところが時々ある。
通知を確認するのが面倒くさい。
└API連携とかしてメッセージ飛ばせるようにすればSlackとかから通知を得ることはできそう…?
進行タスクが多すぎると、検索に引っかからない依頼が出てくる?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社では、タスク代行部署への依頼の集約をbacklogで行っており、タスクを依頼側が代行部署宛に設定するようにしているが、依頼のテンプレート等もあるため、依頼の工数やコミュニケーションにかかる工数がかなり少なくて済む
続きを開く
非公開ユーザー
食料品・酒屋|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクトを円滑に進められる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
バックログを導入するまではずっとメールなどでやりとりをしていましたが、簡単なプロジェクトはメールでも問題ないと思いますが、長期に渡る複雑なプロジェクトを2社以上で進めるとなると、過去の進行状況を探したり、共有することが大変煩わしいことが多かったです。バックログを導入してからは、チーム内はもちろん、外部との連携も非常に分かりやすくなり、プロジェクトが最後までスムーズに完了するようになりました。プロエージェント別、課題別、ガントチャートなど非常に見やすくなってますので、過去の進行状況や急な引継ぎなどにも大変役立ちます。
改善してほしいポイント
課題に直接アップできる添付ファイルが30個までだと思いますが、できればそれ以上アップできる機能があればいいなと思いました。もちろん「ファイル」機能を使うことも可能ですが、そこまで保存性を必要としない場合は、手っ取り早く直接課題にアップしたい時が多々あります。削除しながらアップしていますが、50個くらいまでアップできるといいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までメールでプロジェクトを進めていた時は過去の状況をさかのぼるのに、大変時間がかかりましたが、今はそのような無駄な時間を省くことができるようになり、少ないリソースの中で大変スムーズにプロジェクトを進められるようになったと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
進捗管理ツールとして利用しやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
案件のタスク管理として利用しています。
今までスプレッドシートへ相談を受けた案件をただ入力してだけで
実際、その案件がどうなったのか(受注したのか?失注したのか?)状況把握が出来なかったが
Backlogを採用してから各案件1つ1つの進捗状況を誰が見ても分かるようになった。
また、案件内容を記載しておいたり仕様書を添付しておく事で全体への情報共有も簡単に出来るのでとても便利。
改善してほしいポイント
使用していて、特にしてほしい改善ポイントなどはありません。
全体的に見やすく現時点では利用しやすいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
多数の営業社員から挙がってきていた案件が今まではバラバラの状態で進捗管理も出来ていない状況だったが
1箇所にまとめた事で営業社員以外にも案件の状況確認が出来るようになった。
また、営業社員内でもそれぞれの案件について進捗状況が目で見えるうようになったので、案件管理及び整理がしやすくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的にもつかえるPJ管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
PJ管理ツールの中でもとても使いやすい。
誰が最後のボールを持てるか、どこまで対応しているか、ガントチャート機能もありとても分かりやすいです。
一目でわかるので、メンバーが全員同じ視点で確認できます。
改善してほしいポイント
通知を複数行えればいいと思います。
他のツールとつなぎこんだり、自分にボールがきたらSMSで通知とかあればなおよいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題によって金額が発生するわけでもないので非常に使いやすいです。
カテゴリで分けたりなど工夫すれば孫課題までできます。
シンプルに紐づけができればもっと良いです。
続きを開く
連携して利用中のツール