非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社外との情報共有が便利だけどセキュリティは要注意
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
社外の取引先との情報共有やタスク管理ではとても便利に利用できます。
スケジュールを引いてWBSの様に見せることもできるので、使い方を確立できると会議でそのまま使うこともできる感じです。
改善してほしいポイント
ファイルの保存方法が単純に保存するだけで、更新するのにいちいちダウンロードしてアップロードしないといけないのがちょっとしんどくて使いづらい。
ドラッグアンドドロップとかで使えるようになるといいですね。
後、親課題と子課題が設定できるんですが、スケジュールも親課題に合わせて自動的に直ったりすると嬉しいかも。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題管理をExcelでやっていると作り直しとかが結構めんどくさかったんですが、システム化できるとその手間が無いので管理職的に助かりました。
後、社外のベンダーともやり取りを一元化できるので、監査対応にも流用できています。
検討者へお勧めするポイント
社内でも使えますが、特に社外の取引先とのプロジェクトとかを管理するには良いと思います。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
お問い合わせ管理に重宝しています。
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・チャットツールとの連携機能
・タスク管理機能
その理由
・お問い合わせが来た際に、いままではメール通知だったのですぐに気づかない場合があったが、Backlogとチャットツールを連携することにより、すばやくお問い合わせに対応でき社内のメンバーへの報告も簡略化できた。
・サービス毎にバックログでプロジェクトを分けることができて、それぞれのタスクの割り振りが簡単におこなえるようになった。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・プロジェクトの更新がもっと簡単にできるとありがたい。
その理由
・プロジェクト内の課題の更新が編集画面まで入ってからしなくてはならないので、課題の一覧画面でできると作業が楽になる(一括設定はあるが複数名で更新しているので、個別での対応が望ましい)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・顧客満足度の向上
・作業の効率化、社内共有の自動化に成功
課題に貢献した機能・ポイント
・API連携によりチャットツールでの通知が可能となり顧客からのお問い合わせに素早く対応ができるようになった。
また、社内共有も簡略化され他部署のメンバーにもすぐに共有ができるようになり、作業効率がかなりあがった。
検討者へお勧めするポイント
複数のサービスがあり、タスク管理が課題の方は導入をおすすめします。
また、チャットツールを既に導入していれば連携することにより業務の効率化が見込めます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
アウトソーシング先との連携を密に行えます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
取引先様とのコミュニケーションが非常に円滑に進む点を特に評価しています。依頼事項がすべてテキストで残り、完了まで一連のやり取りが記録されるため、過去の情報をすぐに振り返ることができます。また、未完了の課題が一覧で把握できるため、対応漏れの防止や進捗管理がしやすくなり、業務が効率的に進むようになりました。
改善してほしいポイント
ガントチャートやその他の機能を十分に活用しきれていません。マニュアルの場所や使い方が分かりづらく、困ったときにすぐに情報を見つけられないので、初心者にも分かりやすいガイドが充実すると助かります。また、弊社メンバーや取引先様によってBacklogの使用スキルに差があり、ルールや運用方法が統一されないことが課題です。分かりやすい運用指針や定着支援があると、多くのユーザーがより効率的に使えるようになると期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基幹システムの入れ替えという大規模なプロジェクトにBacklogを導入したことで、膨大な手順やタスクも具体的かつ明確に管理できました。その結果、情報の抜け漏れや作業の重複がなくなり、全体の進行状況を関係者全員が正確に把握できました。予定通りの期日にシステム導入が完了し、プロジェクトの遂行がスムーズに進んだことは非常に大きなメリットでした。
検討者へお勧めするポイント
チームや取引先とのタスク進捗管理や情報共有を効率化できるプロジェクト管理ツールです。特に、依頼内容や課題がテキストで記録されるため、過去のやり取りや決定事項をすぐ見返すことができ、対応漏れや認識のすれ違いを防ぐことができます。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
進捗やタスク量が見える化、UIもかわいくて使いやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理ツール的なものは他にも色々製品があるけれど、バックログが一番使いやすいと感じています。
初心者でも基本的な機能は使いこなせるシンプルな構造、
メールのリマインド機能もあるのでうっかりタスクを失念することもなく、
担当者変更で分かりやすく「今どちらにボールがあるか」を見える化できるのも良い。
改善してほしいポイント
チーム内のすべてのタスクをバックログ管理するとなると、どうしても課題は乱立する。
「こんな小さいタスクでも起票する?」と思うことは度々ある。
また、担当者の変更やメンションし忘れ、wikiやファイル置き場など、使いこなすには少しコツがいる箇所もある。
チャットのようなUIではないので、やり取りが大量になった場合や、過去のやり取りを見返す時は少し見づらい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
先方とのやり取りがメールだと、チャットメインのわが社では埋もれて見落としたり、進捗がどうなっているか
確認しづらかったり、ラフな相談をしにくかったりと色々と問題があったが、
バックログになってからは気軽に課題起票、タスクも見える化して
とても分かりやすくなった。
検討者へお勧めするポイント
タスクは個人で管理するものと思っている会社もありますが、
新任者や異動者が来る時や、部署を越えたプロジェクトがある際にどうしても限界が来ると思います。
チャットのスレッドだけでは進捗や担当者が分かりにくく、気づいたら停滞してしまっていることもあるので、
私はバックログに助けられました。
一部のチームでだけ活用している会社もありますが、全社的に活用してくれたらどんなにいいか…。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト管理が簡単になりました。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
以前からプロジェクト管理ツールとして利用していましたが、新規プロジェクトの作成時にこれまで面倒だった種別やカテゴリーなどの設定が今年7月のアップデートにより、プロジェクトの設定情報をエクスポートしてそのままインポートできるようになり、初期設定を一瞬で終わらせることができました。こういうアップデートはすごく助かります。
改善してほしいポイント
これまでも地味にほしいと思っていた機能としては、子課題の予実時間を親課題にそれぞれ合算して表示できるようにしてほしいです。毎回子課題の時間を足し算して親課題に設定しているので、新しくそういう機能があるといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私はシステム保守の業務に従事していますが日々の保守対応の実績管理や、短期のシステム改修プロジェクトで利用しており、Backlogを利用し始めてからタスクの管理が格段にしやすくなりました。特に視覚的に進捗状況を把握しやすくなっているため、遅延しそうなタスクを漏れなく見つけられ事前に対応できることが多くなったと感じています。
検討者へお勧めするポイント
日々の業務におけるタスク管理やプロジェクト管理のどちらでも利用しやすいため、業務管理ツールを探している方にはまずは無償版からでも試してみるだけでもおすすめだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
最適なプロジェクト管理
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトごとに管理できる他、プロジェクト内の課題管理からシンプルな連絡業務まで一貫して管理・確認ができる点が良いと思います。また、操作性もシンプルなのでわかりやすいです。
改善してほしいポイント
基本的な使い方は、課題管理で社内メンバーや社外メンバーとコミュニケーションをとることしかないですが、
長期的なプロジェクトになった際は、ガントチャートなど全体を把握できる機能がつくと便利かと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内とクライアントとの情報共有で主に利用しております。
指示内容から単純な情報共有で使用できるのと、依頼期限や担当者を設定することで目的や責任を明確にできる点が良いです。
検討者へお勧めするポイント
まずはシンプルに操作できるため、社内周知しやすそう
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
日々の更新メンテをも少し楽にしたい
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Backlogが好きな最大の理由は、日本人開発者による「かゆいところに手が届く」設計です。特に、課題のステータス管理やガントチャートの使いやすさが秀逸です。
課題(タスク)ごとに「担当者」「期限」「カテゴリ」「優先度」が明確に紐づけられており、「誰が、いつまでに、何をやるか」が曖昧になりません。これにより、タスクの抜け漏れが劇的に減りました。
また、プロジェクト管理ツールにありがちな、複雑で専門的なインターフェースではありません。デザインが非常にシンプルで直感的なため、エンジニアだけでなく、デザイナー、営業、事務といった職種を問わずスムーズに導入できる点が素晴らしいです。
新しいメンバーが参画した際も、チュートリアルなしで数分後にはチケット(課題)の起票やコメントができるほど敷居が低いです。
改善してほしいポイント
ガントチャートの操作性が、大規模プロジェクトになるとやや重く、直感的ではありません。特に、期限や担当者をガントチャート上で直接ドラッグ&ドロップで変更する際のレスポンスを改善してほしいです。また、表示項目について、タスク名だけでなく「カスタム属性」として設定した独自の項目(例:予算、顧客名など)もチャート上に表示できるようにしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Webサイト制作のディレクターとして、外部の制作会社と連携するプロジェクトを担当していました。以前は、仕様変更やバグ報告をメールとチャットに分けて行っており、「どのタスクに対するフィードバックか」「最新の進捗はどうか」を把握するために、1日あたり平均40分をメール検索やチャットの遡りに費やしていました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
課題管理には便利だが、親課題のみならず孫課題まで設定したい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Backlogは、チーム全体の課題管理をシンプルに進められるのが最大の魅力です。プロジェクト、課題、サブタスクという階層構造が直感的で、エンジニアからビジネスサイドまで誰でもすぐに使いこなせます。コメント機能で履歴を追いやすく、SlackやGitなど外部ツールとの連携も豊富で、チーム内のコミュニケーションロスを大幅に削減できます。ガントチャートやバーンダウンチャートで進捗も可視化できるため、プロジェクトマネジメントの負担が軽減しました。UIもシンプルで、ITリテラシーに関係なく導入初日から運用が開始できた点は特に優れています。
改善してほしいポイント
現状は「親課題 → 子課題」までしか階層を設定できず、さらに細かく管理したいケースでは少し不便に感じます。特に大規模プロジェクトでは、親課題の下に「中課題(子)」、さらに「詳細タスク(孫課題)」という3階層構造で管理したい場面が多いです。孫課題まで設定できるようになると、進行管理の粒度を柔軟に調整でき、現場担当者の進捗確認もスムーズになると思います。また、サブタスク間の依存関係(A完了後にBを開始など)を明示的に設定できると、複雑な工程管理にも対応しやすくなり、プロジェクトマネージャーの負担軽減につながると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlog導入前は、課題がExcelやメールでバラバラに管理され、担当者間での認識ズレや対応漏れが頻発していました。導入後は、全てのタスクが一元管理され、進捗がリアルタイムで可視化されたことで、週次会議の準備時間が約40%削減されました。特に、Marketing CloudやSalesforceなど複数ベンダーが関わる開発案件では、Backlog上で課題の優先度や担当を即時共有できるため、調整工数を大幅に削減。結果として、1案件あたりの平均リードタイムが2週間短縮しました。チーム全体で「誰が・どこまで・いつまでに」を共有できる仕組みが整い、品質とスピードの両立に貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
Backlogは、ITプロジェクトだけでなく、営業・マーケティング・管理部門など、あらゆる業務の課題管理に適しています。導入ハードルが低く、チーム全員がすぐに使いこなせるUI設計が特徴です。特に、SlackやGoogle Workspace、GitHubなど既存ツールとの連携がスムーズなため、すでに複数ツールを利用している企業でも違和感なく導入できます。また、履歴の自動保存やコメントスレッド機能により、過去の経緯を追いやすく、引き継ぎ時にも非常に有効です。複雑なプロジェクトを「課題」という共通言語で整理できるため、チーム間の認識ズレを防ぎたい方には最適なツールです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
リース・レンタル|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
うちの会社のコミュニケーションの機転
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Backlogは直感的な操作方法、 各部署の課題管理・案件管理・情報共有などで使用
各部署の仕事・プロジェクト管理に必要な機能が一元化 視覚的な進捗管理が容易で、
リテラシーが低いスタッフでも仕事の管理ツールとして幅広く使用しています。
改善してほしいポイント
Backlogアプリの改善を進めて欲しい
せっかくアプリがあるので、見やすい形に変更して欲しい。
移動時に確認用に使用するので、課題検索、課題返信の方の使い勝手改善に今後期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍における、各部署の仕事の可視化、情報共有でBacklogを導入しました。
進捗把握困難、情報の属人化、コミュニケーションの必要性
チーム状況の透明化を図ることができました
Backlogによる解決 全タスクを集約し状況をリアルタイム共有
コロナ禍リモートで各自仕事をしていても情報格差がない業務運営ができました。
検討者へお勧めするポイント
直感的な操作性なので年配スタッフが多い会社でも、初心者でもすぐ使え
ITに詳しくなくても安心 情報全てが見える - ガントチャート・カンバンボードで進捗を可視化
することで属人化を防ぐことができる。
情報が集まる - タスク・議論・ファイルを一元管理。情報を探す時間がへりました。
部署ととコミュニケーション円滑化に最適なツールです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトの課題管理に役立ちます
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
プロジェクトの課題を管理するのに役立ちます。
ある程度の規模のプロジェクトになると、どうしても複数のメンバーで課題を共有して解決をしないといけません。
その時には、backlogで課題を共有して、コメントでやり取りをすると管理が楽です。
コメントを記載したときにメールで通知する人をメンションできますし、ステータスで進捗管理できます。
ただ課題を起票する粒度を考えないと、さまざまな大きさの課題が乱立することになるので注意が必要です。
親課題と子課題を起票できるので管理者がコントロールした方がいいです
改善してほしいポイント
改善して欲しいポイントは以下の通りです。
①親課題と子課題しか、作成できない。タスクの進捗管理で使う場合は、孫課題まで作成したい
②プレミアムプランだとアクセスログなどが取れない。プラチナプランは大幅に価格が上がってしまうのでもう少し価格を下げて欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①メールの共有だと履歴の管理や全員がメールを確認したかを把握することが難しかったが、課題に起票してメンションをしておけば、確認したのかを把握できるようになった。
②個人単位のメモや備忘録になっていたものが、視える化できるようになった
検討者へお勧めするポイント
単純に課題を管理したい場合はおすすめです。
社外の方とプロジェクトを運営する場合も便利です。
ただしファイルをなんでもアップロード、ダウンロードできるので運用ガイドを作成して遵守させることをお勧めします
続きを開く