非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
コールセンター管理で利用
CTIシステム,クラウドPBX,IVR(電話自動音声応答システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
複数の番号を一括で管理できる、簡易的なレポートであればすぐに作れます。また、キュー(お待たせしている数)などリアルタイムにわかりますので人員が潤沢なセンターであれば、一時的にオペレーターを追加投入するなどフレキシブルに対応できるかと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
もう少し、細やかにレポートを調整できるようにしてほしい、フィルターなど。ないので余計な数値が入ってしまったときはエクスポートして作り直す必要があります。データエクスポート時にヘッダー無しで生データが出力されるので項目などを自分で付け足してあげる必要があります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
導入まで、コール数の把握ができていませんでしたがコール数の把握はもちろん、呼損、待たせしているお客様の数などがリアルタイムにわかるようになりました。
閉じる
非公開ユーザー
その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
アウトバウンド業務で使用
CTIシステム,クラウドPBX,IVR(電話自動音声応答システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
短期間で導入可能であり、サービス終了も簡単にできるため、突発的な業務ではとても使い勝手が良い。
イニシャルコストも低いため、導入の敷居が低いことが魅力。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
アウトバウンドに限定した目線となるが、IDにログインする機能はあるものの、ログアウト機能が無い。ログオフ機能はあるが、ログオフしていても架電業務が可能となる。また、端末にログイン情報が保持されたままになるため、同じ端末を複数のスタッフで使用するコールセンター業務において使い勝手はよくない。上記のステータス管理についてサポートに問合せをしたが、現状は仕様であり、改善不可のようです。要約すると①ログアウト機能の追加、②ログアウト状態でのアウト不可 これを希望します。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
アウトバウンドの件数増加に伴い、手掛け発信からプレビュー発信に移行するにあたり、複数の会社と比較検討したうえで、最も低コストでスタートできるBIZTELを導入することにしました。プレビュー発信のためDPHの改善、発信ミスを防ぐことができ、業務効率の改善及びスタッフの心理負荷軽減に寄与しています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
安定性があり機能も充実している。もっと使いこなしたい。
クラウドPBXで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
長年利用しているが、非常に高い安定性がある。
リアルタイムな管理画面でコールセンター運営の要所を押さえている。
ソフトフォンも同じクオリティで利用できるため、今後在宅での受電業務への切り替えも本格的に検討していきたい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・管理画面がややクラシカル?
・受電集計レポートの保存期間を長くしてほしい。
まだまだ使いこなせていない機能がたくさんあると思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社製品のサポートコールセンター事業の運営課題を解決できた。
例えば、以下のような課題。
・高い受電応答率を維持すること。
・コールセンター担当者の状態に応じた受電分配。
・コールセンターの全体状況のリアルタイムな可視化。
・録音機能による対応内容の振り返り。
・受電応答待ち時間における自動音声ガイダンス。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
比較的簡単に導入・運用できます
CTIシステム,クラウドPBXで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
問合せ業務で利用していますが、待ち件数など状態をリアルタイムで共有できるので初動が素早く対応できます。比較的安価で導入できるので、ミニマムでコールセンター機能を設けたい場合には適していると思います。初期設定もそこまで難しくなく、サポート力もあります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
他の投稿にもあるとおり、ドキュメント系は正直わかりにくいです。見てもよくわからないので結局メールでお問い合わせさせてもらってます。(問い合わせすると回答レスポンスは素晴らしいです。)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ユーザーID単位で音声記録を残せるので、応対品質向上を目的としたモニタリングやスタッフミーティングに利用しています。音声品質も特に気になることろはありません。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
電話機と連動させて、電話機でもPCでも使えます。
CTIシステム,クラウドPBX,IVR(電話自動音声応答システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
PCでの電話のみならず、電話機と連動させて使うことができます。
良いポイントとしては、社員全員に番号を割り振り、受電時の振り分けなどを簡易的かつ迅速に行えることです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
私の知っている限りですが、対応している電話機端末等が限られているようで、子機等をあまり増やせないと聞いています。
社内のCRMシステム等と簡単につなぎこむことができたらいいなと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
リモートで勤務する際に、お客様と電話できるようになったのは非常に助かっています。また、お客様がガイダンスに従って番号を押すことで、適切なチームに電話を流すことができるのも便利です。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
架電の効率は上がるけど、、、。
CTIシステム,クラウドPBX,IVR(電話自動音声応答システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
BIZTELを導入する前は、AVAYAを使用していました。BIZTEL導入は、AVAYAに比べ、DPHを大幅にアップすることができ、アウトバウンドでは役立っています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ネット回線のため、電波の悪く、お客様の声が聞き取りにくかったり、ハウリングすることがしばしばあります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
良いポイントでも回答したように、DPHの向上が見られました。オペレーターにもよりますが、5〜10ほどアップしています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
架電効率の向上を目指しているのであれば、導入は検討することもありだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
発注ナビ株式会社|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
お問合せ流入経路の把握に役立ってます
CTIシステム,クラウドPBX,IVR(電話自動音声応答システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
IP電話ですが、番号を複数保持できるため、流入経路の把握ができます。
例)本サイトとLPで番号を分ける など
通常、電話での問い合わせは流入経路が分かりませんが、番号を分けることでマーケティングチームに有益となる情報を得られます。
LPが複数ある場合もLPごとに番号を振り分けられます。
また、他のIP電話と違い、音質やタイムラグも問題ありません。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
少々、障害が多いように感じます。
5年ほどつかっていて、業務に支障が出るレベルの障害が1,2回ありました。
障害が長引くこともあるので、障害発生時には短時間で復旧できる仕組みがあると尚良しです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
電話でのお問い合わせは流入経路が分かりませんでしたが、本サービスを導入することで、
何のページをみて問合せしてきたのかが一目瞭然となりました。
マーケティングチームには重要な情報となりますので、分析に活用しています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
コストパフォーマンスの観点だと、高くもなく、安くもないという印象ですが、
ある意味無難で、安定していると思います。
他のシステム(CRMなど)との連携もできるので、活用次第では高いパフォーマンスを発揮するのではないでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リモートワークにおいて欠かせない代表電話対応
CTIシステム,クラウドPBXで利用
良いポイント
基本的に弊社はリモートワークのため、代表電話もリモートで接続できる必要があります。応答後の担当者や上長への転送も可能で、オンライン完結できる点が魅力です。
改善してほしいポイント
営業時間終了後のアナウンスは自社で録音して登録できますが、自動音声で自由度が高くカスタマイズできるとよりよいかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
着信数、応答数などのステータスを管理画面から確認できる点を重宝しています。1日において一番電話がかかってくる時間の分析などもできます。
検討者へお勧めするポイント
オンラインでの電話対応の必要がある企業にはおすすめです。分析にも役に立ちますし、オフィスに行かなくて済む点は最大のメリットに感じています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コールセンターの基本機能は秀逸
CTIシステム,IVR(電話自動音声応答システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
手厚いベンダーサポートと秀逸なUIでコールセンターの運用が直感的な操作で行える。特にスーパーバイザー向けの管理画面の見易さは秀逸で、他社製品の追随を許さない。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
APIがないため、開発力のある会社がコールセンターとバックオフィスを連携させたい場合、自力でできない。
また音声が暗号化されていないため、物理的な回線上でVPNを張って利用する必要があるため、完全クラウドな運用ができない。
また、AmazonConectなど最近のクラウド型コールセンターに比べ通話料、初期構築費用を含めたコストが高い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
待ち呼、放棄呼、エージェントの状態、細かい着信振り分けが可能で、エージェントの稼働率が正確に把握できるようになった。
また通話時間の監視もできるため、通話時間の長いエージェントの監視も容易にできるようになった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
社内に開発エンジニアが少ない、または居ない企業でコールセンターを堅実に運用したい企業であれば、UIは直感的に操作できコールセンターに必要な機能は全て揃っており不満はないと思う。
続きを開く
吉川 郷子
吉川建材|専門(建設・建築)|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
社内内線としても使えるCTIサービス
CTIシステム,クラウドPBX,IVR(電話自動音声応答システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
お客様からの問い合わせ対応での利用と、社内内線用としての利用で大幅なコスト削減に繋がっただけでなく、利便性もあがりました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
各種CRMサービスとの連携が弱いため、より強化なものにしていただきたいと思います。また、機能自体もシンプルなものにしてほしいです。あと、料金が高い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内内線での利用をビジネスフォンでなく行うことで、コストが低く使えるため、社内体質の改善につながりました
続きを開く