
生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的で誰でも使えるデザインツール、業務効率が大幅アップ
PDF編集,グラフィックデザインで利用
良いポイント
デザインの知識がなくても感覚的に操作できるので、初めて使ったときでも簡単に資料を作れました!
特にSNS投稿を作るとき、テンプレートが役立っていて、短時間で形になるのが助かっています。
素材も豊富で、画像やアイコン、フォントの種類が多いので、無料プランでも十分に使えると感じています。チームで同じデザインを編集できる機能も便利で、修正依頼をメールでやり取りするより格段にスムーズになりました!
改善してほしいポイント
普素材を探すときに、似たような画像やアイコンがたくさん出てきて、欲しいものを見つけるのに時間がかかることがあります。タグや絞り込みがもう少し使いやすければ助かると感じました、、、。
また、文字や図形の位置を微調整するときに、ガイドの表示や数値で細かく指定できると、思い通りに配置しやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はパワポで資料作っていましたが、素材を探したりレイアウトを整えたりするのにかなり時間がかかっていました。Canvaを使うようになってからは、テンプレートをそのまま活用できるので、作業時間がだいぶ短くなりました。
例えば、SNS用の画像を作るときは、前は1時間以上かかっていたのが、今は15〜20分ほどで仕上がります。その分投稿数を増やせるようになり、更新頻度が高くなりました!
検討者へお勧めするポイント
デザインに苦手意識がある方や、少人数のチームで効率的に資料やコンテンツを作りたい方には特におすすめです。操作が簡単で、テンプレートの種類も豊富なので、初めてでもすぐに成果物を作れます。共同編集機能を活用すれば、社内外でのコミュニケーションコストも削減できるでしょう。

生成AI機能へのレビュー
Magic WriteでSNS投稿用の文章を下書きとして出してみると、ゼロから考えるよりもだいぶ楽に始められます。Magic Designも使っていて、いくつかレイアウト案を出してくれるので、その中から近いものを選んで調整しています!
ただ、日本語の文章はところどころ不自然な表現が混じったり、画像生成では細かい部分が崩れることもあるので、そのままでは使えない場面もあります。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロのようなデザインが簡単にできる!!パワポを使わなくなった
Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
デザインスキルがなくても、見栄えのする資料や画像がすぐ作れる。特に、フォントや色味、レイアウトのバランスを自分で細かく調整しなくても、あらかじめ整ったテンプレートを選ぶだけで完成度の高いデザインになるので、時間をかけずにプロっぽい仕上がりにできます。また、画像やイラスト、アイコンの素材が非常に豊富で、わざわざ他サイトで素材を探してダウンロードする必要がないのも大きなメリットです。ワンクリックで背景透過ができたり、AI画像生成の機能があったり、いままで、これらの作業を行うときは、複数のツールで作っていましたが、canva1つでできることが便利です。
改善してほしいポイント
まず一番に望むことは、「各デザイン系のAIツールで作成したものを取り込める機能」がほしいです。たとえば、Gensparkで生成したものを、簡単にcanvaにアップロードできて、微修正できる…という機能があれば最高だな、と思います。
また、検索機能については素材が膨大にある分、探しているものに辿りつくまで時間がかかることがあります。素敵なテンプレや画像が多すぎて、選ぶ際に迷ってしまい、時間がかかる…(笑)
タグやフィルタリングの精度がさらに上がれば、必要な素材をより素早く見つけられ、制作効率が一層高まると思います。
あと、パワポやGoogleスライドにダウンロードした際に、がっつりズレてしまうことが少しでも解決されれば言うことなし!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社では、社内プレゼン資料や営業用の提案書、SNS向けの画像制作など、多岐にわたるデザイン業務でCanvaを活用しています。以前はPowerPointやIllustratorを用いて社内で作成していましたが、専門スキルを持つ担当者に依存していたため、修正依頼やデザイン統一に時間がかかっていました。いまはCanvaで社内のだれもが簡単に作成することができるので、作成までの時間も早く、クオリティも高く仕上げられるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
Canvaは非デザイナーでも直感的に使えるシンプルなUIと豊富なテンプレートが魅力で、資料やSNS用画像を短時間で仕上げられます。生成AI機能により、画像・イラスト・短尺動画の自動生成や背景除去なども簡単に行え、従来外注や専用ソフトに頼っていた作業を内製化できる点。

生成AI機能へのレビュー
これまで外注や専用ソフトに依頼していた「ちょっとした画像加工・SNS投稿素材・企画書用イラスト作成」を即日で内製化でき、スピードとコスト両面で大きな改善がありました。
特に、緊急の提案資料やSNS投稿において、プロっぽいビジュアルをすぐ用意できるようになり、業務のスピード感と柔軟性が向上しました。
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
動画も画像も自由に作成
グラフィックデザイン,動画編集ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・動画作成と画像作成が無料で利用可能
・AIを活用した画像生成も可能
その理由
・年賀状の作成をcanvaで行いました。サイズを決めたら、自身で作成した画像を入れ込み完成です。
改善してほしいポイント
生成AIの機能はありますが、思ったようなデザインにはなりませんでした。
何度かプロンプトを試して投げてみましたが、なかなか難しかったです。
作成しようとした画像は、卯年だったので、うさぎの画像に会社のロゴを入れて作成しようと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のデザイン部署に依頼をしようと思うと、その効果性を細かく報告しなければならず、すぐに着手してくれる事もありません。そのため、自身で作成する事としました。
初めて作成したにも関わらず、UIとしては触りやすいので良いと思います。ネットで検索すれば、how toはたくさん出てくるので活用の幅は広がります

生成AI機能へのレビュー
いくつかプロンプトを試しましたが、欲しかったようなデザインとはならずでした。
ただ、作ろうと考えていたデザインとは別の発想を得られたことはありがたかったです。プロンプトの作成の仕方など、私自身より知見を得ておく必要がありました。
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
資料のクオリティを自分で向上できる
ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービス,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canvaの最大の魅力は、デザイナーさんに依頼しなくても、デザインのクオリティを手軽に上げられることです。例えば「提案資料」テンプレートを使えば、配色やフォントのバランスが自動的に整い、素人感が一気に消えます。また、チーム共有機能が便利で、複数メンバーで同時に編集したり、バージョン管理ができたりするのも助かっています。
改善してほしいポイント
素材のバリエーションは多いのですが、それらを一覧で見る際に、たくさんの画像を一覧できないUIになっているので、もっと広い画面で見比べられるようにして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内報のデザインを任された時、Canvaの「雑誌」テンプレートを使い、写真とテキストを入れ替えるだけで、見違えるほど洗練された誌面が完成させることができました。印刷会社にデータを渡す際も、PDF出力の設定が分かりやすく、初めての私でも失敗しませんでした。Canvaは本来デザイナーさんにお願いしたいけど、そこまでの時間やコストがかけられないときにとても便利なツールだと思います。
検討者へお勧めするポイント
特に中小企業の広報担当者や各種資料作成担当者にはピッタリのツールでおすすめできます。

生成AI機能へのレビュー
テンプレートにない素材を作るときに、時折使いますが、それ以外において、特に大きなメリットを感じるような使い方はまでできていないです。
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
不明|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
画像、資料、動画と幅広く活用しています
グラフィックデザイン,プレゼンテーション,ストックフォトサービス,スライド共有サービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・有料会員の会費のお手頃さ
・有料会員の使える素材の多さ
・共有やダウンロードのしやすさ
・スライド機能
その理由
・豊富な素材やテンプレのおかげで、クオリティの高いものがものすごく早く作れる
・共同作成なども簡単にできる連携のしやすさもありがたい
改善してほしいポイント
画像生成AIはまだまだ他のAIの方が使えるような気がしている
ただ、AIをメインで使っていないので、今後に期待
現状、画像、スライドなど、Canvaに頼っている部分が多いので、システムエラー等でアクセスできなかったときはとても焦った。サーバーの安定をこれからも期待したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SNS投稿用の画像を作成したり、配布資料を作成したり、プレゼンの資料を作成したりしている。
以前は、パワーポイントを使っていたプレゼンも、今ではCanvaで出来るので、パワポが入っていない端末でもソフトインストールの必要もなく、業務がスムーズになった。
検討者へお勧めするポイント
ビジネスで何かデザインをする必要がある人は、Canva有償版は必須です!
テンプレのおかげでかなりデザインの時間が短縮できます。

生成AI機能へのレビュー
生成AIで画像生成を試みたことがあるが、何度か指示を出しても思ったような画像を得ることができなかった。そのやり取りは正直時間の無駄だった。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
専門知識を分かりやすく伝える
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・専門的な内容を図解や資料に落とし込みやすい
・テンプレートが豊富で、すぐに実務に使えるデザインが作れる
その理由
・文字だけでは伝わりにくい情報をイラストや図解にできるので、顧客が理解しやすい。
・チラシ・セミナー資料・SNS投稿など、広報活動に必要な素材が揃っており、デザインの知識がなくても短時間で完成度の高い資料を作れる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・日本の法制度や専門性の高い士業向けの素材は少ない
・細かいレイアウト調整は限界がある
その理由
・法律などのキーワードに合うイラストやアイコンは少なく、結局自分で工夫する必要がある。
・PowerPointのように細かい位置調整や表のカスタマイズをしようとすると限界を感じることがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・顧問先への説明が視覚的になり、理解度が高まった
・セミナーやSNS発信の準備時間が短縮された
課題に貢献した機能・ポイント
・プレゼン資料に「図解」や「フローチャート」を加えることで、制度改正の流れを直感的に伝えられた
・Instagram投稿用のテンプレートを使い、広報活動のデザイン作業が効率化した
検討者へお勧めするポイント
説明資料を分かりやすくしたい方におすすめ
→ 専門用語を図解に変えるだけで、顧客満足度が上がります。
セミナーや勉強会を開催している方に便利
→ 短時間でデザイン性の高いスライドを作成可能。参加者の印象にも残ります。
SNSや事務所の広報を強化したい方に最適
→ Canvaのテンプレートで投稿を整えると、事務所のブランドイメージを統一できます。

生成AI機能へのレビュー
メリット
アイデア出しがしやすい
→ 「セミナーチラシ」「Instagram投稿」などの用途を入力すると、複数のデザインが自動生成されるため、イメージを広げるのに役立った。
文章作成をサポートしてくれる
→ Magic Writeでキャッチコピーや文章の下書きを作れるため、広報や顧客向け案内文のたたき台に活用できた。
デメリット
専門性の高い内容は弱い
→ 士業のテーマでは、一般的すぎる表現や不正確な表現になることが多い。結局、自分で修正が必要。
解決できた課題
セミナー資料作成の効率化
→ 法改正や助成金の流れをまとめるスライドを短時間で形にでき、準備時間を削減できた。
SNS発信の継続
→ Instagramやブログに載せる画像をAIが提案してくれるため、毎回の投稿準備が楽になり、発信を続けやすくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
デザイン知識がなくてもそれなりのデザインのものが完成する
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
デザインを学んでいない人でも、テンプレートを使うことでそれなりのデザインのものが完成します。
SNSの投稿画像や仕事で使うスライド作成の際に、すでにテンプレートがあるため、時間短縮できるのが大きなメリットといえます。
改善してほしいポイント
有料会員でないと使えない素材が多すぎて、無料会員ではできることがかなり限られます。
仕事でたくさん使わない人にとっては有料会員になるのはもったいなく、もう少し無料会員でもできることが増えると便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SNSの投稿画像を作る際に、デザインのことがよくわからなくても用意されている素材を使用することで、ある程度人に見せても恥ずかしくないレベルのものが完成しました。
プレゼンテーションを行う際に、テンプレートを使用することで、見やすく、デザイン性の高いものを作ることができました。
検討者へお勧めするポイント
デザインセンスがないから、画像編集は難しいと感じている人や、プレゼンテーション資料を作るのが苦手だと感じている人は、ぜひ一度使用してみてほしいです。
なんとなくの感覚でデザイン性の高いものが完成し、かつテンプレートを使えば時短にもなるので仕事の効率が劇的にアップします。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
テンプレートが豊富でプロっぽい仕上がり
グラフィックデザイン,プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canvaを学校で組織的に導入しています。まず驚いたのはデザインすることの敷居の低さです。テンプレートが豊富にそろっているので、授業資料や掲示物、行事ポスターまで、プロっぽい仕上がりのものを短時間で作れるのがありがたいです。直感的に操作できるので、美術系が得意ではない教員でも形にしやすいのが強みです。共同編集もできるので、総合の授業などで生徒同士がスライドを作る活動にも活用できます。学校行事のポスターを作ったときも、生徒は操作に慣れるのが早く、楽しんで取り組んでいました。クラウドベースなので、学校のPCでも自宅の端末でも同じアカウントで作業を続けられる点も助かっています。
改善してほしいポイント
インターネット環境が不安定なとき、保存がうまくいっているか少し不安なときがあります。また、機能が多すぎて最初はどこに何があるか迷うことも多く、生徒に「とりあえずこれだけ覚えておけば大丈夫」という最低限の使い方を伝える必要がありました。AI機能などは便利な反面、生成されたものをそのまま使ってしまうと著作権やオリジナリティの面で注意が必要で、教育現場で安全に使うために生徒に正しい使い方を指導することが必須であり、それらのハードルをCANVA側でクリアするような仕組み・工夫をしてもらえると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Canvaの導入によって、「資料の見栄えを整える」作業が短縮されました。教員がWordやPowerPointで一から作るとどうしても素人っぽく見えてしまいがちだったのが、テンプレートを利用すれば短時間で見やすく、伝わりやすい資料が完成します。学校行事や部活動のポスター作りなどでも、生徒たちが自主的にデザインを工夫するようになり、取り組み方の選択肢が広がったのも大きな成果です。また、クラウドでデータが共有できるので、学校に端末を持ち帰れない環境でも、自宅からアクセスして引き続きの作業できるのは教員・生徒ともに大きな助けになっています。(ただし、仕事の持ち帰りでプライベートを圧迫しないように気を付けないとですね)
検討者へお勧めするポイント
もし学校でCanvaを導入するか迷っているのであれば、資料づくりの時間を確実に減らせるツールとしておすすめできます。ただし、全機能を一気に使いこなそうとするのではなく、まずはテンプレートを活用した基本的な使い方から始めるのが良いと思います。生徒が使う場合は、著作権やAI生成物の扱いなどをきちんとガイドしておくことが大切です。ネット環境に依存する部分があるので、授業で使う場合は事前に接続状況を確認しておくと安心です。また、初期設定(Googleとの連携)は、かなり手間どりました。アドバイザーに依頼をしてzoomでつないでもらいながらレクチャーを受けるのがよいです。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
株式会社スプランドゥール|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
提案資料作成は1番使います!
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・aiマジック機能→必要なキーワードを入れるとそれを参考に複数の候補画像やテンプレートを生成してくれるところ。
静止画だけではなく動画なども簡単に生成してくれます。
いかにもaiというデザインが多いかもしれませんが、納得いくまで作り直しも指示できるので出来上がりを待つのも楽しみの一つです。
動画の15秒くらいのものでキーワード4つくらいで作るときは約15~30秒待ちくらいでできているイメージでしょうか。
・デザインテンプレートの豊富さ→資料つくりに必ずと言っていいほど書くようにしています。エクセルやワード、パワーポイントのオフィスにも元々テンプレートはありましたが、無料で使える数が圧倒的に多いです。
オフィスの物にもテンプレートを求めたサイトなどもありますが、ネットで検索したりと費用と手間がかかります。
しかし、Canvaなら同じ画面上で簡単に検索できます。
ファーストインプレッションでこれと思うテンプレートから修正していき最終自分のオリジナルの資料などに仕上げることが簡単にできます。
今は無料版をやめて社内で有料版を契約して使っています。
改善してほしいポイント
今でも日本語の対応もありますが、写真素材やデザインテンプレートのプレゼン資料などが、英語バージョンに比べるとまだ少ないのかなと感じています。
英語表記の物などでデザインが良い感じのものは日本語の文章を入れて作成しますが、もともと日本語のもので良いデザインやカッコいい、かわいいものが多いと修正する部分が少なくなるのであると嬉しいです!
いろんな機能が増えたので目的の機能を使う時など、どこになるのかが探しにくいと感じました。
こちらも改善されると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
正直プレゼン資料は契約できるかどうか未確定なので、そこまで時間をかけれないというのが本音です。
かといって手を抜くわけにはいかず歯がゆい思いをしていましたが、Canvaが出てきたおかげで今までの資料作成にかかっていた時間が半分以下になり、かつクオリティーも以前の物より良くなったので、自然と契約率も上がるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
クオリティーの高さを維持しつつ効率的に業務を改善したい会社の方は絶対に導入すべきです。
アドビじゃないと制作とは言えないというような風潮がありますが、納品時の顧客満足度が上がるかつ時短で進められるのでCanvaを活用すべきだと思います。

生成AI機能へのレビュー
簡単な制作物だとデザイナーや担当者に投げる必要がなくなりイラストレーターやPhotoshopが使えないスタッフでも簡単に作成できるようになりました。
デザイン系のaiでは断トツナンバー1だと思います。
続きを開く