
生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
テンプレート利用でデザイン性の高い資料が作れる
グラフィックデザイン,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービス,スライド共有サービスで利用
良いポイント
・テンプレートを選ぶことで、最初からデザインを決める必要なく、完成度の高い資料が作成できる。
・「こういうイラストや図や写真がほしい」といった際に検索をかけるだけで素材が手に入る。
・有料プランであれば、有料素材も使用できるためさらにデザイン性を高められる。
・一括生成を使えば、Excelやcsvファイルとデータ連携して自動入力も可能。
改善してほしいポイント
・ある程度感覚的に操作できるが、機能が多いために使いこなせている気がしないため、マニュアルがもっと見やすいと良い
・パワーポイントに変換してダウンロードすると文字フォントが崩れることがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・資料作成時間の短縮(テンプレートのクオリティーが高いため、パワーポイントで作成するよりも1/3ほどの時間で可能)
・先進的でデザイン性の高い資料を作成することができるようになった
検討者へお勧めするポイント
初心者でもデザイン性の高い資料が作れる。

生成AI機能へのレビュー
音声生成を利用し、説明動画を作成。
説明会では再生するだけでよく、生の人間がしゃべるよりも時間を気にする必要がなくなった。
閉じる
非公開ユーザー
不動産賃貸|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
手軽にセンスのよい掲示物が作成できる
グラフィックデザインで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・テンプレートから洗練されたデザインの掲示物が作れる
・CanvaAIからもイメージに近い提案のデザインを提供してくれる
その理由
・オフィス系のアプリより洗練されたテンプレートが多く、ブラウザ上で編集できる点も手軽で良い
・テンプレートのカテゴリから探しにくい時でも、AIに投げかけると概ね良いデザインを提案してくれるのでサポートとして最適
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・AIのさらなる進化を期待
その理由
・デザインが洗練されているのはありがたく素晴らしく、これに日本企業の慣習などを加味したようなデザインが提案されると更に使いやすくなると思う
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・本業の傍ら掲示物などを作成するため、業務負荷を軽減してくれた
課題に貢献した機能・ポイント
・本業の傍ら掲示物を作成する必要に迫られることがしばしばあるが、デザインの提供からレイアウト調整などの大部分をサポートしてくれるため、かなりの業務負荷軽減につながった
・掲示物をつくるという後回しにしがちなタスクが、Canvaを利用すると提案されるデザインが洗練なため、期待以上の仕上がりになるので、心理的負担の軽減にもつながる
検討者へお勧めするポイント
外注するにはコストがかかり、内製するにはデザインがお粗末になりがちだった掲示物がCanvaを使用することで各段に利便性が高まりました。中小企業で本業がある中、ある程度体裁のよい成果物を作成しなくてはならないシーンでも、提案されるテンプレートが洗練されているため、期待以上の結果を得られました。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
その他|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
簡単におしゃれな画像が作れる
グラフィックデザインで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・テンプレートが豊富
・編集メニューも豊富
その理由
・ツール名(note,Xなど)を入れて検索するとだいたいヒットするのでちょっとした画像作成が必要なときに重宝しています。
・テンプレートそのままではなく、自社のコーポレートカラーのカラーリングにしたりすることも可能。
同じような画像作成でいうとPowerPointが類似ツールかと思いますが、編集メニューの多さや操作の簡単さは断然canvaです。
改善してほしいポイント
よくcanva内で迷子になります。
一度画像を選択した後にもう一回もとの画面に戻りたいなと思っても戻れません。
画像選択すると別タブで開くので、通常メニューと画像編集は全く別ということなのだと思うのですが、あまりこういう動きをするツールがないので、、
慣れの問題なのかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私はデザイン系の職種ではないのですがSNS運用の一環でnote記事のトップ画像を大量に作成する必要がありました。
サイズ指定があり色んなパターンの作成も必要で困っていたところ、canvaを見つけました。
無料な上、ちゃんとnote用のテンプレートもあり、操作も簡単。
そしておしゃれ。
技術がなくてもクオリティの高い画像を簡単に作れて助かっています。

生成AI機能へのレビュー
著作権を気にしないといけない場合は便利だと思っています。
そうでない場合は既存のデザインから選ぶことが多いです。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
その他サービス|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
時短デザイン
PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,ストックフォトサービス,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
CanvaはIllustratorよりも直感的に操作でき、豊富なテンプレートとフォントで資料作成が効率化された。適切な素材がなくてもAI機能を使えば、画像の背景透過や微調整も簡単にでき、熟練のデザインスキルがなくても思い通りの仕上がりになりやすい。チームでの共同編集もスムーズで、プレゼン資料を短時間で完成させる場合に重宝している。
改善してほしいポイント
テンプレートによっては日本語フォントの選択肢が限られているので対応を増やして欲しい。また、画像素材の検索機能や検索結果画面のUIがもう少し洗練されると良いと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クライアント向けのプレゼン資料や広告のドラフトビジュアル作成が頻繁に発生します。Canva導入前はIllustratorを使っていましたが、デザインスキルが必要な上に時間がかかりすぎていました。Canvaを使い始めてからは、非デザイナーの私でもテンプレートをベースに短時間である程度な資料が作れるようになり、とても助かっています。個人的にはAI機能で画像の背景抜きなどの微調整が早いため、サクサク作りやすいです。
検討者へお勧めするポイント
デザイン初心者や少人数チームで効率的に資料を作りたい方に最適なツール。

生成AI機能へのレビュー
メリットとしては、用意されていない、背景素材やテクスチャを作りやすいという点です。複雑な描写はまだ、あまり得意ではないようですが、サブ的な素材を用意するのに主に用いています。デメリットは生成までの時間が、ちょっと長すぎるかなと感じています。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
snsなどの画像作成に便利
グラフィックデザイン,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
オンラインで使えるのでどこでもできるのは便利な一つ。
サイズやテンプレートなどのフォーマットがあるのでSNSのベースなどを作る際には非常にやりやすく、作る時間を短縮できる。
AIが組み込まれているので、画像を生成したり背景を切り抜いたりも容易で、素材の作成をより簡単にサポートしてくれる。
改善してほしいポイント
画像などの精度や細かい調整ができないのはやりづらい。
有料版でもアニメーションの調整は早さだけだったり、ダイレクトに画像を外部からキャンバスに入れられなかったり、画像の調整が難しかったりと何でもできるがそれぞれの機能が簡易版レベルで、簡単にできる反面SNS以外の用途で使うには少々厳しい印象だ。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
外出先でスマホしかない状況で、画像を編集しなければいけなくなり困っていたが、スマホからでもかなり様々な機能がつかえて編集ができるので、何とか希望の編集をすることができ、CANVAで何とか乗り切ることができた。

生成AI機能へのレビュー
画像の切り抜きや背景の拡張、全く新しい画像の生成ということがスマホからでもできるので、外出先でもSNSの原稿を作ることができ、ノートPCを持たない状況でも対応することができた。また画像生成はイメージをうまくプロンプトでだせればストックフォトにもないものでも生み出せるので、時間をかけてイメージに合ったものを探すよりもはるかに効率がいいと感じている。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
精密機械|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
モダンでおしゃれなプレゼン資料を簡単に
PDF編集,ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,プレゼンテーション,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ビジネス向けのテンプレートが豊富
・スタンプや画像の編集(透過)機能で資料作成が簡単
その理由
・チラシやイラストはもちろんのこと、ビジネス向けのプレゼン資料やポートフォリオ資料のテンプレートが豊富なので、営業資料のたたき台作成が簡単にできる
・画像編集機能もあり、例えば会社のロゴや製品画像の透過処理なども出来て、それらがそのまま資料に反映できるので資料の作成効率が良い。
改善してほしいポイント
チラシやリーフレット作成の際に、やはりPhotoshopのような本格的なデザイン編集はできないので、その辺りの機能が高度化するとうれしい。
また、プロのデザイナーに依頼したチラシやリーフレットの.aiファイルを確認する際に、ファイル容量が足りずcanvaで開いて確認できない、ということがあるのでその辺りの不便さが解消されるともっと使いやすくなると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テンプレートと画像編集機能を使って、社内の資料やチラシ、リーフレットのほとんどをCanvaで作成するようになった。
同時編集や共有も可能なので、たたき台の作成からフィードバック、修正作業もスムーズに出来るので作成スピードが上がった。

生成AI機能へのレビュー
画像の切り抜きと軽微背景の修正が出来るので、資料全体の見栄えが良くなった。画像生成について実際に使用する機会はあまりないが、他の生成AIと遜色ない程度にはクオリティが高いと感じる。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
飲料・たばこ・飼料|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
デザインのテンプレが豊富でいい
PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
・テンプレートと素材が豊富
・共同作業ができる
・操作性が分かりやすい
・多種多様なファイルで出力できる
以上が、Canvaの良いポイントだと思います。導入してから簡易的なデザインはほとんどCanvaで済むようになりました
改善してほしいポイント
文字のグラデーションや、枠などの細かな編集が効かないのがネックです。
プレゼンテーションも作ってましたが、ファイルが重くなるため、PowerPointに戻しました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ある程度のクオリティであれば、デザイナーに頼らずともそれなりのものが作れます。
そういう面では外注費などかかっていないため、コスト削減にもなっているかもしれないです。
検討者へお勧めするポイント
デザイン制作にかかる時間の削減になると思います。外注すると時間もコストもかかりますが、簡易的なデザインであればすぐに作れるのがおすすめできます。

生成AI機能へのレビュー
画像切り抜きや消しゴム機能はかなり優れていると思います。AIの登場により使い勝手が格段に良くなりました
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無料でこれだけできるのはすごい
グラフィックデザインで利用
良いポイント
基本料金は無料なので、気軽に使える。凝ったテンプレは有料となるが、そうでなくても汎用性のあるテンプレが多いので十分。ポスターやポップにすると見栄えが良くなるようなフォントが大量にあって選ぶのが楽しい。素人でもかっこよく仕上がる。
改善してほしいポイント
例えばA4横とかにサイズを簡単に変えられない。変えられるのかもしれないが、どこでどうやるのか感覚的にはわからない。A4で印刷した場合のサイズの大きさとかがプレビューとかで見られるようになっていると使いやすいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ゴミの分別のポスター掲示や季節の社内イベント、塩タブレットのおすすめまで、いろいろなポップを簡単に作成できました。ぱっと目に付くものを作りたいときはcanvaを利用しています。
検討者へお勧めするポイント
まずは無償利用から始めてみてはどうでしょう。感覚的に使えるので、使っているうちに夢中になると思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内掲示やサイネージ資料のクオリティを底上げしてくれる
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
感覚的に利用できるのが一番の利点だと思います。
一から作る必要がなく、豊富なテンプレートからニーズに合ったものを選び、手元の写真などを組み合わせるだけでかなりクオリティの高い資料が作成できます。
改善してほしいポイント
かなり助かっているため、改善点はございません。
今後への期待としては、アメリカンな印象のテンプレートが多いためもう少し落ち着いた印象のものが増えるとより使いやすくなるかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
地味な印象だった社内掲示のデザイン性を高められたと思います。
その結果、見てくれる社員が増えて認知度のアップにつながりました。
また、マニュアル制作時の複雑な画像制作にも活用しており、よりブラッシュアップされた内容となりました。
検討者へお勧めするポイント
無償利用でも十分ですが、前職では有償でも利用していました。
店の看板デザインやメニュー表など、外部に出すとかなり高額になるものを手元で作成できたりと利用料を払う価値が十分あると思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く