非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームでデザイン編集を時短
ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
チームで利用しています。
一つのデザインに対して複数人で同時に編集が出来る上に、いつものセットアップなどを利用出来るため、デザインのズレがなくとても重宝しています。
また、スライドに関しては投影中にミスが発覚した場合に、他のメンバーがその場で修正可能な為、開き直しや更新をせずに対応可能なため助かってます。
改善してほしいポイント
メモリ不足などで読みこみが遅くなったりするので、何かしらのライトモード読みこみなどの、対応があるとたすかる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主に、プレゼン資料作成で利用しているのですが、資料内容にミスがあったとき、特に人名のふりがなミスが多発する。
プレゼンを投影しながら、別の方が自分の編集画面から行ってもらった。
おかげで、スムーズな修正作業によりプレゼン資料の写し直しがなく、スマートに終えることができた。
検討者へお勧めするポイント
デザインソフトで悩まれているなら、canvaが使いやすくおすすめ!
今まで様々なツールを使い分けてきたが、大きなプロジェクトでないならcanva一つで足りちゃいます。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
衣服・繊維|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
センスがなくてもおしゃれに仕上がる神アプリ
Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーションで利用
良いポイント
とにかくテンプレが豊富で、デザインの引き出しが無限にある感じが好きです。画像や文字をドラッグするだけで雰囲気がガラッと変わるし、スマホでもPCでも同じように編集できるのも便利。細かい調整をしなくても、パッと見で“ちゃんとデザインされた感”が出るのがありがたいです。
改善してほしいポイント
素材やフォントが多すぎて探すのに時間がかかることがあります。検索精度やカテゴリ分けがもっと細かくなると、欲しいデザインに早くたどり着けて効率が上がりそうです。また、日本語フォントのバリエーションがさらに増えると、より幅広い表現ができると期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでSNS投稿画像や資料を外注していたのを、自分たちで簡単に作れるようになり、デザイン制作にかかる時間とコストを大幅に削減できました。例えばSNS用バナーは以前は1枚あたり数日かかっていましたが、Canvaを導入してからは1枚10〜15分ほどで自作できるようになり、制作スピードが約5倍、コストはほぼゼロに。チームメンバーと同じデザインをオンラインで編集・共有できるので、修正のやり取りもスムーズになりました。
検討者へお勧めするポイント
デザイン経験がなくても、テンプレートを活用すれば誰でもすぐにそれっぽい仕上がりになるのが魅力です。SNS投稿やチラシ、プレゼン資料まで幅広く使えるので、デザインを外注せずにスピード重視で進めたい方には特におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
デザイン未経験者様は選択肢としてあり
グラフィックデザインで利用
良いポイント
とにかく簡単に”それっぽい”デザインを作ることができます。毎日のキャンペーン画像など、そこまで凝る必要がない画像を多く必要とする方には非常にオススメしたいです。
改善してほしいポイント
自由にパスで形を作る機能、袋文字機能、細かいデザインを整える機能があればよいかなぁと思います。ちょっとここ替えたいな~…にはなかなか柔軟に対応出来ないです。adobe系のガチデザイナーさんにはちょっと不向き…。あと印刷所への入稿が多い方にも不向きです…。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
画像をデザイナーさんに依頼して作ってもらっていたんですが、打ち合わせなど多くの手間がかかっていました。今は内製化しデザインを作ることができるので非常にコスト削減になっております。
検討者へお勧めするポイント
adobeは難しくて使えない…。デザインや画像~動画など簡単に内製化するツールをお手軽に探しているという方には非常にオススメ。ただ良くも悪くもcanva感は出るので、妥協できるかどうかがポイントかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
簡単デザイン作成!デザイナーを雇っている感覚になるサービス
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・おしゃれでかっこいいテンプレートが多い!
・SNSに最適化されたデザインや名刺チラシポスターなど多くのクリエイティブサイズに対応!
その理由
・センスがない自分での勝手に質の高いクリエイティブを制作できる
・さまざまな媒体を活用しているため、クリエイティブのサイズやテンプレートのバリエーションの多さは非常に良い!
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・プレゼン資料など、次のページに移る際にバグが発生する
・動画素材がもう少し欲しいかも
その理由
・なぜか次のページに移れなく、前のページがずっと表示されることがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
インスタ用に制作したクリエイティブをチラシや他のSNSに最適化させたサイズに一発で変換できる機能は革命的。
作業時間の効率化に非常に役立っています。
検討者へお勧めするポイント
SNS時代において、クリエイティブ制作の面でcanvaを使用しない選択肢がない。それくらい絶対に必要なツールとなっている。機能が多岐に渡るため、使い方は人ぞれぞれ!
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
誰でも簡単におしゃれな資料が作れる
プレゼンテーションで利用
良いポイント
今までプレゼン資料の作成にはパワーポイント一択だったのですが
Canvaの存在を知ったことで、すごく楽におしゃれな資料を作ることが出来ています。
これまで悩んでいた色の組み合わせも簡単に決めることができます。
改善してほしいポイント
特にありません。
有料版のほうがテンプレートやフォントの種類が豊富なのですが、
無料と有料でソートをかけることができないので目視で確認が必要なため、ソートをかけられると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
転職先での入社時の自己紹介プレゼンなど、カジュアルなプレゼン資料を作成する場面で大活躍しています。
画像の位置や形などもテンプレート化されているので、
さくさく作成ができ、出来上がりのクオリティも高くなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
販売関係者
まだ慣れないけど、デザイン性がかなり優れている
Webデザインツール/アプリで利用
良いポイント
デザインセンスもない私には、すごく優秀で欠かせない右腕的存在です。
テンプレートを使うことで、見た目も作業時間も相当短縮できています。
一度作成したファイルを、後から編集できるのも優れた機能だと思います。
改善してほしいポイント
なかなか使いこなせないというか、感覚的に分からない部分もあり都度調べながら進めています。
自分の運営するサイトにあった色調でデザインを提案してくれる機能があると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
具体的にはメンバーでメディア運営をしているので、4人でそのテンプレート共有をしています。
使いまわし機能がとても便利ですよね。
また、一人が有料プランに加入すると、他のメンバーは無料で作業できるので負担をかけず頼めるのもいいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使いやすい
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・簡単にデザインできる
・AI機能も付いているので、さくっと修正したいときや、アドビ系使ってない人にはとても便利だと思います。
その理由
・設定から言語を英語にすると日本語版では使えない最新機能も使えます。
これでveo3の動画も生成できました。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・機能が増えすぎてきたので、ある程度操作を覚えないと使いこなせいところ
・
その理由
・英語版と日本語版で結構差があるので、日本語版でも早めにリリースしてほしい機能が色々ある
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・仮デザインで必要だった画像の切り抜きなどはサクッと、キレイにできるので便利
・テンプレートが豊富なので、バナーなどはある程度テンプレートを使えばすぐに完成する。
検討者へお勧めするポイント
まずは一度使ってみるのがおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
手軽に使えるSaaS動画編集サービス
動画編集ソフト,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
・手軽に動画編集できる
SaaSで利用できるので、PCのスペックに依存せずに動画編集できることはいいことです。
・定型の動画生成ができる
決まった型の動画を作成したいときに作成済みの動画と同じ構成で動画を自動生成できます。
・サンプルの豊富さ
どんなコンテンツを作成するにもサンプルが豊富に用意されています。
改善してほしいポイント
・トランジションの追加
通常の動画編集ソフトと比較すると、画面切り替えの種類が少ないので追加して欲しい。
・アニメーションの追加
アニメーションが少ないので追加して欲しい。
パワポで利用できるアニメーションが利用できるようになるといいですね。
・タイムラインの改善
見にくいです。通常の編集ソフトのようにして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Youtubeのショート動画の作成に役にたちました。構成を考える際にもサンプルが豊富なため参考になりました。
検討者へお勧めするポイント
有償登録すると、サービスされている機能を満遍なく触れるのでおすすめです。特に動画編集の性能は通常の動画編集ソフトはPCのメモリ・GPU・ストレージに依存しますが、CanvaはSaaSで利用できるので高いPCが不要なので始めやすいです。
続きを開く
非公開ユーザー
専門(建設・建築)|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
デザイン素人でも直感的に感覚で使いやすい
PDF編集,グラフィックデザイン,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービス,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Instagramの投稿画像をつくるのに活用していますが、背景除去や必要な部分の抜き出し、文字入れなどデザインをするのに使いやすいです。
テンプレートも豊富なので、似ているデザインを探してカスタマイズもできます。
写真を利用した動画の作成もスムーズに行えるのも気に入っているポイントです。
改善してほしいポイント
チームで使用していますが、Instagramのアカウントは誰か1人しか紐づけられないので、やりたいことができない場合もあります。
マジックスタジオの精度が少し低いかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Instagramの投稿やチラシなどのデザインに活用することで、投稿内容の精度やチラシのデザインの自由度があがったと思います。
Canvaを導入した事で、外部のデザイン会社への外注費が減ったことと、納期待ちの時間短縮になり仕事のスピードがあがりました。
豊富なテンプレートがあるので、一からデザインをしなくてもよく、デザイン初心者でも使いやすいです。
検討者へお勧めするポイント
デザイン初心者でも使いやすいと思います。
無料利用で試すことができるので、まず使ってみて判断してもいいと思います。
いろいろなアプリと連動できるので、プロも使いやすいのではないでしょうか?
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
直感的に使えて、チーム制作もスムーズなデザインツール
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリで利用
良いポイント
直感的な操作性と豊富なテンプレートで、デザイン未経験者でも短時間で高品質なバナーや資料が作れる点が魅力です。ブランドカラーやフォントを登録しておけば統一感を保て、SNS投稿や販促物の制作スピードが向上しました。チームでのリアルタイム共同編集も可能で、フィードバックがその場で反映できるため外注依存が減り、コスト削減にもつながりました。一方、高解像度書き出しや一部素材は有料プラン限定、日本語フォントの種類も英語に比べ少なめです。大量ページPDF書き出し時にやや重くなる点は改善希望ですが、デザイン専任者がいない企業やマーケ部門にとって、Canvaはスピード感とビジュアル品質を両立できる心強いツールです。
改善してほしいポイント
全体的に非常に使いやすいツールですが、改善してほしい点もあります。まず、高解像度での書き出しや一部のプレミアム素材が有料プラン限定のため、無料利用では活用の幅が制限されます。また、日本語フォントの種類が英語に比べて少なく、和文デザインのバリエーションに限界を感じることがあります。さらに、大量ページのPDF書き出し時や複雑なデザイン編集時に動作が重くなることがあり、作業効率に影響します。検索機能についても、素材やテンプレートを日本語で探す際に意図した結果が得られにくいケースがあるため、検索精度の向上が望まれます。これらが改善されれば、より幅広い業務やユーザー層に対応できる強力なデザインツールになると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は、SNSやオンラインショップ用のバナー・販促物制作を外注に頼ることが多く、納期やコストが課題でした。Canvaの導入により、デザイン未経験のメンバーでもテンプレートと直感的な操作で短時間に高品質な制作が可能となり、制作スピードが大幅に向上しました。ブランドカラーやフォントを事前登録することでデザインの統一感が保たれ、チーム間でのリアルタイム共同編集により修正や承認もスムーズに。結果として、外注依存が減少しコスト削減を実現するとともに、キャンペーンやSNS配信などタイムリーな施策展開が可能になりました。スピード感とビジュアル品質の両立ができ、マーケティング部門の機動力向上に大きく貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
Canvaは、デザイン専任者がいない企業や、スピーディーな制作が求められるマーケティング部門に特におすすめです。豊富なテンプレートと直感的な操作性により、デザイン経験がなくても短時間で高品質なバナーや資料が作成可能です。ブランドカラー・フォント登録機能で統一感のあるビジュアルを保てるため、複数人での制作にも向いています。さらに、リアルタイム共同編集により、修正や承認フローも効率化できます。SNS投稿、販促チラシ、プレゼン資料、動画など用途が幅広く、外注依存を減らしてコスト削減にもつながります。特にスピード感とクオリティを両立したい企業には、業務効率化とクリエイティブの質向上を同時に叶える強力なツールになるでしょう。
続きを開く