非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
高価なデザインソフトがなくても十分活用できる
PDF編集,グラフィックデザインで利用
良いポイント
バナーの作成やSNS投稿制作に使っています。Adobeなどのソフトを使った事がなくても使用でき、また簡単に使用できるため、部内で共有できるので助かります。
テンプレートがあるのでデザイン知識がなくてもある程度のクオリティを担保できるのも良い点です。
改善してほしいポイント
新機能が増えるのはいいですが、増えすぎて今までよく使っていた機能がどこにいったか分からなくなることがあるのが残念です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで各自がPPTなので、画像作成していたのをCanvaでデータを作りテンプレート化させ、同じクオリティで作成することができました。
テンプレートを作成して、共有することで同サイズ同クオリティを部内で保てるところは良いです。
検討者へお勧めするポイント
無料で使えるので、まずは利用して見るのがよいです。使い方は感覚的に使えますし、ネットでも簡単に使い方を知ることが出来ます。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社ミヨシテック|設備(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
非IT人材でもデザインが簡単に
PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーションで利用
良いポイント
豊富なテンプレートと分かりやすいUIで簡単にプレゼンテーションや画像が作成できます。
これまで、ITツールをほとんど触ってこなかった部署の社員でも少し説明するだけでどんどん使えるようになっており、非常に便利に使っています。
デザインのノウハウが無くても用途ごとのテンプレートが用意されている為、ほとんど悩まずに作成可能です。
改善してほしいポイント
一部アプリ(外部アプリ?)の説明が英語表記のものがあり、そちらが翻訳されているともっと使い勝手がよくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
広告用のバナー画像の作成、zoomの背景作成、会議用プレゼンテーションの作成、HP掲載用のサムネイル作成等。
外注すると数万円かかっていた製作物も自社内で完結することが出来るようになった。
また、プレゼンテーションの作成もテンプレートを用いることで素早く行えるようになり、一人当たり3時間/月程度の業務時間の削減につながった。
検討者へお勧めするポイント
豊富なテンプレート、分かりやすい機能など非常に使いやすいツールです。
特にITツールに不慣れな方、デザインなどの専門的な知識をお持ちでない方にお勧めできるアイテムとなっています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
誰でも簡単にコンテンツが作成できる万能ツール
Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフトで利用
良いポイント
インスタ広告、チラシ、サムネイル、ウェブサイトFV、プロモーション動画、ホワイトペーパー等、あらゆるコンテンツ作成において、比較的誰でも簡単にそれなりのものができるのが大きな強みだと思います。
操作は直感的でわかりやすく、テンプレートも充実しているのでサクッと作るのにうってつけです。
改善してほしいポイント
生成AIで画像等を作成する機能が少し前に追加されましたが、精度はイマイチで運用レベルではないと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リソースが少ない中で、スピーディーにコンテンツを増やさなくてはいけない状況で非常に役立ちました。
ある程度のクリエイティブの社内内製化にも寄与しています。
検討者へお勧めするポイント
コンテンツの作成で、まずは簡単に自社で行いたいという方におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
医療法人社団レディースクリニック京野|医院・診療所|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
スライド、Instagram投稿、名刺作成など何でもござれ!
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
操作が直感的にできるため、PPTなどの操作が苦手な方でも触りやすいというのがまずいちばん。
そのうえで、豊富なテンプレートがあるので、そのまま使うこともできるし、そこに自分のアイディアを加えていけば、唯一無二のデザインが簡単に作り上げられてしまう点がポイントが高いと思います。
また、チームでの編集作業にも向いていて、連動してやっていくこともできるため、Googleスライドよりもデザイン性に優れている点で資料作成の効率がどんどんよくなっていく感覚を持っています。
改善してほしいポイント
画像を探す際のワード選定が難しいなと思います。
自分自身は、ほしい画像のイメージをした上で、chatGPTにcanvaで探す場合の良いキーワードをだしてもらって検索をかけるような流れにしています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
資料作成においては、デザインレベルが上がったことで、自己紹介などを行う際に目を引く資料を作れるようになりました。
これはビジネスの観点からも非常に大きいなと感じます。
この資料はどうやって作ったのですか、と聞かれることも多く、プレゼンをしっかりと聞いていただけることが飛躍的に増えたのが大きいと思います。
チーム作業としては、インスタの投稿テンプレートをチーム内で共有して、役割分担して高速で作成を進めることができるようにもなり、業務改善に直結しているように感じています。
検討者へお勧めするポイント
ビジネスシーンでプレゼンテーションをする機会がある場合、書いている内容(コンテンツ)は同じでも、デザインが違うことで相手に与える感情的な影響は少なくないと思います。営業的な立場でプレゼンテーションをするような方は、利用をおすすめします。良いデザインが簡単に手に入るので、同じ作業時間で、クォリティは何倍かになるような感覚でした。
また、SNSなどの投稿を行うマーケティング担当の方も必須なツールになっていると思います。
チームでの共同投稿を行っている場合には、Canvaを用いることで、業務速度も上げることも可能ですし、良いテンプレートがたくさんあるので、それらを組み合わせることでデザインレベルも変わり、施策効果にも影響が出てきます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
手軽にバナー制作ができるツール
グラフィックデザイン,動画編集ソフトで利用
良いポイント
高級なデザインツールを使用することなく、簡単にSNSなどに投稿できるバナー画像を仕上げることができてとても便利です。
また素材やテンプレートも多数そろっており、テイストも様々なものから選ぶことができます。
お手軽なデザインツールとしては文句なしです。
改善してほしいポイント
フレームや図形など、もっと自由に形を変えられるともっと使い勝手がよくなると思います。また、ファイル内でサイズの違うキャンバスが作れるといいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SNS投稿画像やちょっとした動画の編集など、他部署に依頼することなく対応することができるため、スピード感のアップにつながりました。
検討者へお勧めするポイント
制作グループの人員不足や、スピード感を上げて制作したい方におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
課金なしでもそこそこ使える
PDF編集,グラフィックデザイン,動画編集ソフト,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
パソコンならwebブラウザ版で手軽に使えます。
アカウント登録が必要ですが、Googleなどの使い回しが可能なので登録の手間はありませんし、アカウント登録があればこそ、他デバイスで続きの編集や作成済みデータの利用が可能なのも便利です。
多くの機能やテンプレートが有料ユーザー向けではあるものの、無料の範囲でもかなり使える方だと思います。
個人的にありがたいのが、図形やテキストを配置する際のガイドです。
行間や中央の位置どりに役立ちます。
改善してほしいポイント
他ブラウザ系と違って混乱するのが、メニューや機能を選択しるボタンの位置が画面のあちこちにあることです。
多機能アプリなので仕方ないのかもしれませんが、知識がない状態ですぐ使えるかどうかは、かなりユーザーによって違いが出そうな印象です。
私は戸惑いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チラシや社内研修動画を作るのに使っていますが、テンプレートが豊富です。
チラシや動画など、もともと用意されているものからインスピレーションを受けてより質の高いわかりやすいコンテンツ製作ができます。
0から作るのが苦手な方には大変おすすめです。
検討者へお勧めするポイント
多機能なアプリなので、ひとつで画像、動画、PDF、名刺作りなど、さまざまなことができます。
このアプリの使い方を学ぶだけで済むので、覚える時間の節約にもなり、助かります。
また、作成したものは商用利用可能です(ただし規約をよくお読みください)
社内でマーケティングを本格的に行う部門があれば、有料契約をおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
資料制作の効率が爆上がり!
グラフィックデザイン,動画編集ソフト,プレゼンテーション,ストックフォトサービス,スライド共有サービスで利用
良いポイント
テンプレートがものすごくたくさん用意されているので、非常に簡単に資料や画像制作ができるようになりました。
他の人への共有や、同時編集などもとても便利です。
改善してほしいポイント
文字間の調整がまだあまり細かくできないので、それが改善されたらさらに使いやすいし、もっと使う頻度が上がると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでパワーポイントで使っていたプレゼン資料やレポート、マニュアルなどページ数の多いものもテンプレートのおかけでデザインに悩まずにパパッと作ることができるようになりました。
イラストや写真素材もたくさんあるし、写真の加工もできるのでとても助かっています。
Canvaで使った資料は、クライアントにも好評です。
検討者へお勧めするポイント
とにかくテンプレートの量がすごいし、クオリティもとても高いので、デザインのことがわからなくてもおしゃれな資料やバナーを作ることができます。
PCでもスマホでも編集できるのも便利で気に入っています。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
自分の中ではiPhoneに次ぐベストツール
PDF編集,ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,ストックフォトサービス,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
無料で使えるデザインツールというカテゴリーではじまったCanvaですが、今やデザインツールの枠を大きく超え、
チラシ・Web等のデザインはもちろん動画編集・コーディングまできっと人が何か作りたいなと思う大抵の事は作れてしまうのではないかと思うほど便利なツールです。
ひと昔は動画はPremirePro・デザインはillustrator・画像素材はAdobe Stock・Stock・Web制作はWix.comとその界隈の使いやすいツールがそれぞれありましたが、その業界の専門家はそれぞれお気に入りのツールがあるでしょうが、とりあえず何でもこれ一つでどうにかなってしまうのがCanvaです。
今後もCanvaの進化に目が離せませんし、使わないのはNonsenceだと思います。
改善してほしいポイント
進化が早すぎて一つ一つの機能を使いこなす(便利な機能に気づく)までに時間がかかってしまうのでもっともっと一つ一つの機能のプロモーションをお願いします。
サポート体制がメール・チャットのみで電話窓口が無いので、アカウント変更の問題1年ぐらい解決できないままでいるのが改善希望点です。旧アカウントに確認メールが飛んでしまうので認証ができずアカウント変更がどうしてもできないのです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いっぱいありすぎて何を書いていいかわかりません。
最近ではブレスト時にホワイトボードを使ってロジカルシンキングをした内容をまとめるのに便利でした。
検討者へお勧めするポイント
絶対使った方がいいです。第一選択ツールだと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
德田 光陽
德田光陽|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
アイキャッチ、サムネ、ショート動画、AIも使える万能ソフト
Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフトで利用
良いポイント
CANVAはアイキャッチやサムネイル画像の制作で編集しやすいので利用していますが、ショート動画の編集もできます。
用途に応じて、サイズの比率や形式も自由自在で、画像素材などもAI搭載で生成して作ったりも可能とかなり直感的な編集ができます。
改善してほしいポイント
いろいろやりたくなってくると、ややアップロード素材の容量制限がすぐ厳しくなるので、もう少し緩和して欲しい気持ちはあるが、それでも機能性は十分すぎるので満足はしています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主に記事のアイキャッチとショート動画編集で活用しています。直感的な編集ができて、プロジェクトの管理もしやすいので、作業効率は上がりました。
検討者へお勧めするポイント
一本のソフトで画像編集と動画編集を済ませたい人におすすめできます。
有料利用すれば、元から入っている素材もかなり豊富になり、本当にこれ一本で何でもできる強い味方になると思います。
もちろん無料でも十分即戦力のソフトになると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
アイデア出しに最適
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
Canvaは、PowerPoint資料のデザインに悩んだときに非常に役立つツールです。テンプレートが豊富で、トレンド感のあるレイアウトや配色をすぐに参考にできるため、時間をかけずに視覚的に訴求力のあるスライドを作成できます。操作も直感的で、デザイン知識がなくても感覚的に使えるのが魅力です。
改善してほしいポイント
日本語フォントのバリエーションが限られているため、プレゼン資料として使用する際に表現の幅がやや狭く感じます。また、無料プランでは使える素材に制限があるため、商用利用やクオリティを求める場合にはやや物足りなさがあります。
とはいえ、アイデア出しや初稿づくりの段階では非常に頼れる存在です。今後さらに日本語対応が充実すれば、より多くのビジネスシーンで活用できるツールになると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
PowerPoint資料の作成において、デザインのアイデア出しに時間がかかることが課題でした。Canvaを活用することで、「PPTのデザインアイデア出し」に関連するキーワードを単語で検索するだけで、豊富なテンプレートや構成例が一覧で表示される点が非常に有効でした。たとえば「提案書」や「報告書」といった単語を入力するだけで、視認性や訴求力の高いデザインが複数表示され、そこからベースとなる構成を選定することができます。これにより、従来2〜3時間かかっていた構成案の作成を、1時間以内に短縮することができました。結果として、資料作成のスピードとクオリティが大幅に向上し、社内外のプレゼンでも視覚的に伝わりやすい資料を提供できるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
Canvaは、プレゼン資料や社内報告書などのデザインに悩んでいる方に特におすすめです。デザインの知識がなくても、豊富なテンプレートと直感的な操作性で、誰でも簡単に見栄えの良いスライドを作成できます。特に便利なのは、検索機能が優れており、「企画書」「グラフ」などの単語を入力するだけで、関連するデザイン例が一覧で表示される点です。これにより、アイデア出しや構成のヒントが得やすく、作業時間の短縮にもつながります。
また、チームでの共同編集機能や、ブランドカラー・フォントの統一といった機能も整っており、業務利用にも適しています。無料プランでも多くの機能が使えるため、まずは試してみて、業務にフィットするか確認するのが良いでしょう。デザインに自信がない方ほど、その効果を実感できるツールです。
続きを開く