良いポイント
デザイン未経験者でも「Canva(キャンバ)」ならプロ並みのビジュアルを驚くほど簡単に作れる!と広告で言われていたため、業務に役立つと思って導入しました。実際に触ってみると、テンプレートが本当に豊富なのでデザインのアイデアに悩まずに済みました。無料素材や写真もたくさん見つかり、デザインセンスがなくても形になります。Canvaには数百万点以上の素材があるため、わざわざ他サイトから画像を探す手間もかかりません。
また、当初無料版で始めましたが、使う中で「この機能も使いたい!(👑マークが付与されている機能)」と思う場面がいくつかあったため、有料版(Pro版)を導入しています。ワンクリックで背景を透過したり、マジック加工と呼ばれる背景拡張や画像生成など、シームレスに運用できることが良いポイントです。
さらには、「ブランドキット」に自社ロゴやカラーパレットを登録しておけば、新規デザインでもブランドイメージを統一できるため、社内のデザインチームを束ねる上でも役立っています。
改善してほしいポイント
テンプレートが多すぎてどれにしようか迷います。大量のテンプレートの中から、「このデザインが人気です!」とか「このシーンではこのトーンのデザインが多く使われています!」などのおすすめ機能とかもあれば嬉しいです。
また、アプリ版とデスクトップ版を使っているのですが、デスクトップ版ではクラウド上で大量の素材を扱うからか、たまにカクつくことがありました。また、PCによってもスペック差を感じることが多く、低スペックなPCだとCanvaは動作が重いと思います。ハイスペックなアプリであるが故の贅沢な悩みかもしれませんが、何か解決策があると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Adobeソフトは習得コストが高く、デザイン未経験者にとってはハードルが高いという課題がありました。
ただ、Canvaを導入することで、以下のようなメリットを得ることができています。
・操作性が直感的で学習コストが低い
ドラッグ&ドロップ、素材・文字・配置の調整などの操作がシンプルで、デザイン経験がほとんどないメンバー(インターン生など)でも比較的すぐ使いこなせるようになりました。
・共同作業・フィードバックが効率化
コメント機能や共有機能を活用して、デザインの確認や修正依頼がスムーズに行えるようになりました。関係者全員がデザイン上で直接フィードバックを残せるため、やりとりが簡潔になり、修正のやり直しや誤解が減りました。
・業務効率の改善
デザイン制作と共有/修正のプロセスが従来のツールと比べて簡略化でき、例えばインターン生にタスクを振る際の指示出しやレビューが一箇所で済むようになりました。その結果、全体の作業量や確認工程が減り、感覚的には業務の効率が大幅に向上したと感じています。
検討者へお勧めするポイント
まずは無料版で気軽に始めましょう。Canvaは無料プランでもテンプレート・素材が非常に充実しており、初心者が試すには十分だと思います。まず無料でできる範囲で色々作ってみて、自分の必要に応じて有料版を検討しましょう。
Canvaはデザインスキルを一から学ぶ余裕がない初心者にとって、時短を実現しながら、それなりのクオリティを得るためのツールだと言えると思います。完璧を求めすぎず、「必要十分で見栄えのするデザイン」を効率よく作る用途に割り切るとストレスなく活用できるでしょう。
※上記に関して
テンプレートはそのまま使わず少しアレンジして使うことをお勧めします。他の人とデザインが被る可能性があるため、フォントを変えてみる、配色を自分のブランドカラーにする、画像を差し替えるなどひと工夫するだけでオリジナリティが増すはずです。特にデフォルトのフォントを別のフォントに変えるだけでも「いかにもテンプレ」な印象が和らぐと思います。

生成AI機能へのレビュー
取引先からもらった画像を加工する際に真価を発揮しました。
ワンクリックで背景を透過でき、プラグイン(アプリ)によって高画質化も可能で、コミュニケーションコストを削減することができました。(先方に、高画質の画像をくださいとお願いするなど、業務がスタックする可能性が大いにあった)