非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
誰でもデザイナーになれる!
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリで利用
良いポイント
イベント担当になった際にLPのバナーやチラシなどを作成しなくてはならなかった中、社内のデザイナーは多忙のため中々依頼しにくいと感じていた中、キャンバがあれば簡単に自分でクリエイティブが作成できるので、依頼工数を気にすることなく活用できてます。
また業務以外でも利用させていただいておらります。(社内イベントでなど)
改善してほしいポイント
テンプレートが多岐に渡りすぎるので、何か絞り込み機能などがあればより表現したいテンプレートが検索できるのではと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まではクリエイティブの指摘があった際にデザイナーに依頼していたのが秒で自分で修正できるため、圧倒的に工数削減できたのと、ABテストもしやすくなりました。
検討者へお勧めするポイント
LP制作が多い、イベントが多いなどクリエイティブ作成によってデザイナーの工数取られてる企業さまはぜひオススメしたいです!
閉じる
非公開ユーザー
通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直感的でプロ品質のデザインが誰でも可能
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canva Proは、初心者でも簡単に使える直感的な操作性が魅力です。プレミアム素材やテンプレートが豊富に使え、ブランドキット機能でロゴや色、フォントを統一できるため、ブランドイメージの一貫性が保ちやすくなります。背景リムーバー機能で画像の加工も手軽に行え、チーム機能を使えば複数人での共同編集もスムーズに進みます。
改善してほしいポイント
日本語フォントの種類がまだ少なく、もっと多彩なフォントが揃うと表現の幅が広がります。また、素材が豊富な分、編集画面の読み込みが重く感じることがあるため、動作の軽快さを改善してほしいです。さらに、プロ向けの細かいレイアウト調整やガイド機能がもう少し充実すると、より高度なデザインにも対応しやすくなると感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はデザイン制作を外注に頼っていたため時間とコストがかかっていましたが、Canva Pro導入後は自分で高品質な資料やSNS用バナーを短時間で作れるようになりました。これにより作業時間が大幅に短縮され、外注費も削減できました。さらに、非デザイナーのメンバーも使いやすいためチーム内での素材共有や編集が円滑になり、プロジェクト全体のスピードアップにもつながっています。
検討者へお勧めするポイント
Canva Proは、デザインの専門知識がなくてもプロ品質のビジュアルを手軽に作成できるツールです。豊富なテンプレートや高品質な素材が使い放題で、ブランドの統一感を簡単に保てるブランドキット機能も備わっています。短時間で効率的に資料やSNS投稿を作りたい方、チームでの共同作業をスムーズに進めたい方に特におすすめです。外注コストの削減や作業時間の短縮を実現し、ビジネスのスピードアップに大きく貢献します。初心者からプロまで幅広く使える柔軟性とコストパフォーマンスの高さが魅力のサービスです。
続きを開く
菱沼 和希
WA株式会社|人材|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
こんなアプリを探していた!
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
画像:保存した画像に文字入れや加工を加えることが非常に簡単に作業を行うことが可能です。
動画:編集したい動画をアップロードして、音楽や文字などを入れる作業も簡単に行うことが可能
改善してほしいポイント
有料会員にならないと編集に制限がでてくる
有料会員にもいくつかの段階があれば尚良い
使用頻度が多くないので、金額を抑えた有料会員があればいい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
簡易的に画像、動画の編集を行うことができるようになり、自社SNSの活性化やコーポレートサイトの画像編集など安易に作業ができるようになった
検討者へお勧めするポイント
誰にでも分かりやすく作業、編集が可能なので専門性の高いアプリを使いこなせない場合はCANVAがおすすめです!
続きを開く
湯浅 真彩
株式会社ancoro|その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
仕事に欠かせないデザインツールです。
PDF編集,ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,ストックフォトサービス,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canvaを活用したクリエイティブ制作支援を行っております。Canvaの良いところは、ツールの呼び出しが簡単で分かりやすいので、デザインの専門的な知識がなくても作りたいものがすぐに作成できるのが魅力的だと感じています!
また、日本語に対応した無料・Pro会員(有料会員)向けに、テンプレートが豊富にあるので、ノンデザイナーの方でも写真や文字を入れ替えるだけで、簡単にデザイン制作ができるので、自社にデザイナーが在籍していない企業・団体・個人にとって助けになるデザインツールだと思います。
私は、3年程Canva Proを使用していますが、毎年大きなアップデートがあり、最新技術をサブスクリプションの金額内で追加料金なしで使用できるのがとても魅力的だと感じます。特に今年の5月に発表された、「Canva AI」、「Canvaシート」にはとても驚きました!
アップデートに伴い、多少UIの変化が多く、既知の情報がすでにアップデートされているなんてもことも多々ありますが、その分便利で面白い機能が増えている、かつ、デザインツールの中でもローコストで様々なデザイン制作が行える点では、今後も使い続けたい必須ツールです。
改善してほしいポイント
制作したデザインがすべてホーム上に表示されてしまうので、社外でのプレゼン時などで、咄嗟にホーム画面を映さないといけない状況になった時は少し慎重になります。ホームの表示方法は、リストビュー・グリッドビューで選択できるのですが、デフォルトのグリッドビューのままにしておくと、デザインの1枚目がリスト状に表示されてしまうので、あまり見られたくない資料やクリエイティブを作成する際には、デザインのタイトルしか表示されない「リストビュー」にしておくなど、事前に対策しておくと良いかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クライアントとデザインファイル上でやりとりがスムーズに行える点がとても助かっています。シェアするリンクが①閲覧のみ②コメント可③編集可能の3つから設定が可能なため、やりとりの中で、デザインが崩れてしまうなどといったことを防ぐことが可能です。
また、修正をお願いしたい部分へピンポイントに修正依頼をコメントで送信ができるので、ミスリーディングを防ぐことができ、かつコメントを残しておくことが可能なのでログをたどることも可能です。メンションされたコメントについては、Canvaのログインに設定しているメールアドレス宛にメールが送信されるので、対応漏れのリスクを下げてくれます。
修正対応もやりとりもすべてCanva上でやりとりが簡潔するので、メールや添付の貼り付けなどの作業を軽減できるのがとても助かります。
検討者へお勧めするポイント
デザインの経験がある方はもちろん、未経験の方でも、資料作成・WEB広告・SNS投稿・チラシ制作など、デザインに関連する業務が必要な方には、Canvaの利用をおすすめします。デザイン制作のハードルが低く、誰でも手軽に始められる点が魅力です。
Canvaには一部の機能やテンプレート・素材に制限がありますが、無料プランでも十分に活用できる機能が備わっています。そのため、まずはデザイン作業が必要になったタイミングで会員登録を行い、テンプレートを活用しながら操作性や使いやすさを試してみるのがよいと思います。
特に、プレゼンテーション用のテンプレートは無料プランでも豊富に用意されており、機能面でも充実しています。
資料作成に必要な表やグラフの作成も、Canvaシートに直接データを入力するほか、Googleスプレッドシートと連携させてデータを取り込み、Canva上でビジュアル化することが可能です。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
有料のプロでないと使い勝手が悪い。
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
本当に、誰にも簡単で素敵でオシャレなデザインを作れるツールで役立っています。
基本動作さえ掴めれば、テンプレから引っ張って、あとはテキストを入れて、自由自在にスタイリッシュなデザインを作ることができます。
改善してほしいポイント
ただ、有料のプロでないと使える画像や機能も圧倒的に狭まってしまい、キャンバを使いこなせるようになるほど、ジレンマを感じます。
もう少し無料素材を増やして欲しいのと、生成AI画像の機能があまりにも劣っているので、その辺にも力を入れてくだされば最高にありがたいです!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SNS担当になり、エックスの投稿の際、少しでも目を引いてもらうために、キャンバを使うことになりました。
まだアカウントが開発されていないため、導入効果は分かりませんが、身内には好評で楽しみにしてくれている同僚がたくさんいることに喜びを感じています。
検討者へお勧めするポイント
初心者のウェブデザインの今や登竜門です。
説明が英語表記などわかりづらい点がありますが、基礎さえ掴めば、素人でもおしゃれな画像を作成することができます。
会社で何かしらのデザインに携わっている方ならもうマストのツールだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
テンプレートも素材も豊富
PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
タイトルにも記載したように、テンプレートと素材が豊富です。デザインを作成するときに一から考える必要がなく、テンプレートを基に作成できることがとてもありがたいです。最初は無料プランで利用していましたが、使えるテンプレートにも限りがあるので有料プランへ乗り換えました。有料プランだと、リサイズなどできることが増え、デザイン作成時間の短縮にもなり大変助かっております。
改善してほしいポイント
リサイズしたときに、素材などが良い感じにリサイズ後のサイズに配置をしてくれたらとても助かるなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テンプレートが豊富なので、作りたいデザインのイメージを検索することができるので、どんなデザインにしようかなと考える時間を短縮できました。テンプレートから修正を加えていくだけで良いので、全体的に時間のカットができています。有償プランにしてよかったです。
検討者へお勧めするポイント
まずは、無償で使ってみてどのぐらい簡単にデザインが作れるか見た方が良いと思います。画面の見方など、慣れるまでは少し手こずるかなという印象です。でも、すぐ慣れるかと思います。無償プランだと良いな!と思う素材でも使えないことが多いので、その辺のやりくりが難しく感じて私は有償プランへ変更しました。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームで連結しながらデザイン作成ができる優れもの!
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
とにかく豊富なテンプレートで初心者でも簡単に素敵なデザインに仕上がります。
チームのプランで使っているので、アイデアを共有できるのも重宝しています。
チャットGPTに連結できてアイデアの生成ができて、とっても便利です。
改善してほしいポイント
CANVA AIに打ち込むよりも、GPTからアイデア生成したほうがいいものが出来上がるような気がしています。
日本語でもうまく検索ができるようになるといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
時間がなくても、テンプレートで素敵なデザインができる。
初心者にでも使いこなせる操作性。
デザインの社内共有が可能。
文書作成・パワポだけでなく、チラシの作成までできる。
無料のテンプレートも豊富なので、まずはお試しで使ってみるといいと思います!
検討者へお勧めするポイント
無料の素材もたくさんあるので、迷われていたらまず無料で利用してみるのがいいとおもいます!
有料プランでしかできないこともありますが、トライアルでお試しするとイメージできると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
日常のデザインにぴったりのツール
Webデザインツール/アプリで利用
良いポイント
デザイナーに頼むほどではないけれど、ちょっとおしゃれに仕上げたい…そんなときにとても重宝しています。
テンプレートの種類も豊富で、直感的な操作性が魅力的。
サイトの構成も分かりやすく、誰でもすぐに使いこなせると思います。
改善してほしいポイント
作った素材をJPEGでダウンロードして印刷すると荒くなるので改善してほしい。
英語圏の素材が多いため、検索でうまくヒットしないので、日本向けの素材も増やして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
イラストレーターは高額なので、社内のスタッフ全員が使用することは難しいが、このツールを使用することで、簡単なデザインは無料ツールのこちらを使用して、社内で共有することができて助かっています。
検討者へお勧めするポイント
・時間をかけずにおしゃれなデザインが完成!
・無料プランでも十分な機能が使えるのでまずはお試しがおすすめ
・スマホでもPCでも使えるから、スキマ時間にサクッと作業できる
・SNSやレビュー投稿にぴったりなテンプレートが多数
以上が私がお勧めするポイントです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内資料から取引先との打ち合わせ資料まで
PDF編集,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーションで利用
良いポイント
無料のテンプレートも多く、資料作成が簡単にできます。
社内のプレゼン資料や、調査報告、結果報告など無料テンプレートを利用して簡単に作成できるので、資料作成にかかる時間が削減できました。
また、画像アップロードも簡単なので、作成した画像を資料に組み込むことも簡単です。
改善してほしいポイント
Web版とインストール版で若干の仕様違いがある点は修正してほしいと思います。
それ以外では、ダウンロードする際に複数ページの中で1ページだけを指定するのがちょっとめんどくさいので、もう少し簡単になると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
過去作成した資料を探す手間がなくなりました。
全てCanvaの中にあるので、修正も再作成も非常に楽になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
有料プランにしないと使えない機能が多過ぎ かな? でも便利
ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,ストックフォトサービス,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
現状無料プランで使用中です。ネット上で公開されている様々な『できること』の多くは、有料プランではじめて実現されること のように感じます。ま、無料プランでも相当便利なんですけどね(笑)
私は、主にSNS用の画像やバナーの作成に使っています。例えばSNS用のバナーを作る場合、スマホ用のアプリは当然たくさんありましたが、いずれも『スマホ専用』であり、スマホの小さな画面でチマチマと操作することになるため、結局操作性の限界がありました。CanvaはPCでも使えるため、ザックリとスマホでレイアウトや構成などを作っておき、細かい部分の調整はPCで続きを...という使い方が可能になります。さらにこれは有名な特徴だと思いますが、Canvaにはたくさんのテンプレートがあり、日々追加されていきます。スマホとPCの連携ができることがスマホアプリにない良さではないかな?と思っています。
改善してほしいポイント
ネットで公開されている様々な情報や書籍で紹介されている便利機能の多くは、有料プランではじめて実現できることです。となると、その「月額」を支払う分使用するか?という考えが必要になると考えます。私の場合はそれほど頻繁に使用する訳ではないので「無料プラン」で十分ですが、有料プランではAIを駆使した機能など、テンプレートが増えるだけでなく、機能そのものがアップグレードされます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
実際にはSNS用の画像を作成するのに使用しています。SNS用の様々な「テンプレート」があるので、「作成」ではなく、それをもとに『修正』する形で進行できます。テンプレートは日々追加されているようですが、使用するテンプレート新しいものを使うより使い慣れたもの・自分のSNSにマッチしたものばかり(意図的に)使う方が良いと考えているため、ほぼ使っていません。
検討者へお勧めするポイント
無料プランで使用できる「素材」の検索機能が十分ではない気がします。何らかのキーワードで検索してもマッチしていないものが表示されたり、何より「有料のもの」が含まれます。無料を選んでいるのに です。有料プランへの誘導の意味もあるとは思うのですが、検索結果に有料プランのものがあまりにも多く含まれる場合、無料プランユーザーとしては少し残念な気持ちになります。
続きを開く