4.3
340
生成AI機能
画像・動画・音声生成
プロンプトに応じた画像、イラスト、動画(4秒程度)を生成可能です。 画像編集も切り抜きや、背景生成と除去、塗りつぶし箇所の変更も可能です。
生成AI機能満足度
3.0
1
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Canvaの評判・口コミ 全340件

time

Canvaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (75)
    • 非公開

      (239)
    • 企業名のみ公開

      (26)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (19)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (13)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (19)
    • 建設・建築

      (10)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (36)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (276)
    • 導入決定者

      (49)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
古川 悠紀

古川 悠紀

YUGOC CO.,LTD(TABISPA)|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使用用途がたくさんあります。素人が直観操作も可能

グラフィックデザインで利用

良いポイント

とにかくテンプレートの数が多いので、デザインセンスがない人や技術不足の人でもテンプレを使うだけでお洒落な画像を作成できます。
インスタ画像、提案資料、バナー、ワイヤーフレームに至るまでcanvaで対応できるほか、canvaに登録していない人にも共有リンクを送るだけで相手も閲覧できるのが良い点です。

改善してほしいポイント

低スペックのパソコンの場合、canvaの使用中は動作がもっさりします。canvaと同時に複数のブラウザを開いたり、動画を見ようとすると、落ちることもよくあります。

また、canvaはあくまでも画像生成ツールなので、Photoshopのような「加工」は苦手です。よく使うモザイク機能や背景削除機能などはワンクリックでできるようにしてほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでちょっとしたバナー作成もすべてデザイナーにお金を払っていましたが、現在は自分で作る機会も増え、単純に費用の節約に貢献してくれています。また、新規作成の際はデザイナーにcanvaで作ってもらい、共有リンクを送ってもらえれば、次回から画像を修正する際は自分で修正ができます。

検討者へお勧めするポイント

ウェブサイト運営者の中でバナーを頻繁に作る人や、インスタ画像を作りたいけど外部に依頼するお金はない人におすすめです。無料はテンプレートや使える素材の数が少なく、どうしてもお洒落なテンプレ素材は有料となることが多いですが、canvaを使う頻度を考えれば、無料でいいのか、有料に切り替えるべきかは比較的容易に判断がつくかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

バナーも簡単に作成できるようになった

グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

テンプレートは豊富なので、デザインセンスがなくても、今どきのかっこよく、品のあるバナー制作が簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン資料作成に役立ちます

プレゼンテーションで利用

良いポイント

標準テンプレートが豊富な点です。プレゼン資料、ピッチ資料など、相手にインパクトを与えたい、きれいな印象を与えたい、色んな目的に応じたデザインがテンプレートして用意されており、また、それぞれのデザインの編集も非常に容易なのでオリジナルを作成しやすいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テンプレや素材が多く簡単にすばやくデザインできるツール

ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,ストックフォトサービス,動画素材・映像素材サービスで利用

良いポイント

PCからもスマホからも簡単にデザインが作れて便利です。
SNS投稿画像や、ブログのキービジュアル、プレスリリース用画像、説明用のシステム構成図など幅広く利用しています。
テンプレートが豊富にあるので、すぐにおしゃれな画像ができあがるため、効率的です。
他のメンバーとも共有できるのも便利です。

最近新しくできたAI生成はまだ使いこなせていないですが、短時間で指示した画像を生成してくれるのはとても良いと思います。また、動画の編集も便利なので今後積極的に使っていきたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社COLOR TECH|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すぐに使えるテンプレートが充実

グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

・プレゼンや商品説明資料、SNSなど販促のための画像制作など、こんなもの作りたいなと思ったときに使えるテンプレートが非常に多い。さらにどのテンプレートもおしゃれなので、画像を差し替えたり少し手を加えるだけで完成できるテンプレートが多い。テンプレートを使用しなくとも構成など参考になる。
・スライドはCanvaでそのまま見せることができる
・ドリームラボというAI生成で画像を作ることができ、Canva内の素材も非常に多種多様なシーンに使えるものが多い。
・チーム内で共同作業ができる
・日本では少ないフリー素材もCanva内の素材では見つかることが多々あることがありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オールマイティなグラフィックツール

PDF編集,グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,ストックフォトサービスで利用

良いポイント

チラシやバナー画像、メルマガやブログのアイキャッチ、提案資料など、企業のあらゆるデザイン制作物を作成できます。Adobe製品と異なりできることは限られますが、一般ユーザーには十分な機能が備わっています。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

めちゃくちゃ簡単にいろいろなPOPができる

PDF編集,グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用

良いポイント

とにかくデザインのテンプレートが多くイメージに合うものがほぼ必ず見つかる。操作もとても分かりやすく編集しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザインに困らない時短ツール

グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用

良いポイント

テンプレートが豊富で、素材も数え切れないくらいあって、CANVA一つで完結します。
SNSからドキュメント、スライドまで一つのアプリで作れてしまうため、本当に便利です。
さらに、デザインツールであるため、初心者でも簡単に合格点が取れるデザインができる点は、本当に有用です。
有料版では、無料版で制限されてる素材がすべて使えるようになるため、無料版で使えるマテリアルを探す労力と時間、ストレスを軽減できて便利。
お金を払う価値があります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能制限は有償であれば非常に満足かもしれない

Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

クライアント向けの画像制作代行を行う際、初回のデザインはデザイナーが作成し、その後の運用をクライアントに引き継ぐケースが多くあり、特に非デザイナーのクライアントにとって、Canvaは直感的な操作が可能で、簡単に編集や修正ができる点が非常に役立ちました。
自分の場合はSNS投稿用の画像テンプレートを作成し、フォントや画像の変更だけで運用できるようにすることで、制作コストを削減しつつ、デザインの統一感も保つことができました!

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多くの人が気軽に及第点のデザインができるグループツール

グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ほとんどの人はプロのように自身のテンプレートやアセットなどは持ってないと思います。
ADOBEのソフトなどを起動して「どんな感じにしようかなー」と迷う時間があって、そこから手を動かすと思いますが、CANVAはそこが「どのデザインをベースにしようかなー」に変わります。

優れたデザインから自分なりにカスタムする。アイデアが無ければAIに生成させてみる。
私はPhotoshopやIllustrator使いですが、ちょっとしたバナーやペライチならCANVAで作る方が早かったりします。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!