注目の検索ワード
注目の会社
Dialpad
Dialpad Japan 株式会社
所属カテゴリー
PBX
「Dialpad」は、国内で1,600 社が利用する最先端のビジネスフォンシステムです。オフィスや部署代表電話、営業・インサイドセール...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
47件表示
スマフォにアプリを入れるだけで固定回線の番号で受発信ができるのでこれはかなり便利。 固定席を排してフリーアドレスにしたり、出先から代表番号を受けるなど、 働き方の自由度がかなり上がる。 電話帳も全社員で共有ができるので、特定の人しか連絡先を知らない、という事態が無くなる。 新しい担当者に引継ぎとか急きょ連絡をしなくてはいけないとかの状況においてとても助かる。 コールセンターにも使われているみたいなので、休日設定や営業時間設定も可能なので、 24時間365日電話対応するの?という懸念も解消できる。
通話・通信の品質。 どうしてもネットワークの品質に左右されてしまうのは致し方ないが、 社内のWi-Fiに接続して使ていても声が聞こえにくかったり、途切れたりして アプリ側の問題もある。 これは法人利用をするので、改善して欲しい。
全社的に固定席からフリーアドレスに働き方を変えるに伴い、外部との発着信を解消する必要が出た。 固定電話があることでフリーアドレスでの働き方が難しくなる。
他にも似たようなサービスがあるので、通話品質はしっかりと確認した方が良い。 トライアルで1か月くらい利用できるなら他サービスも含めて検討をお勧めします。
良くも悪くも、必要十分な機能を提供してくれる点。 単純に電話での営業活動や顧客とのコンタクト自体が減っている中で固定電話や会社支給携帯端末などでは大げさすぎる投資...と考えているなら選択肢になるサービスです。 柔軟に番号を増減可能だったり、ボイスメース(留守番電話)やリレー設定も可能。
リセラーであるソフトバンクのサポートがいつも遅く、特に03の番号を取得するための依頼をした際には、実際に動き始めてくれるまでに1ヶ月近く時間を要しました。 システム(サービス)自体に特に問題点はありませんが、日本の番号ではSMSに対応をしていないところは非常に残念。
固定電話を用意しなくて良くなったので柔軟な席替えも用意になりレイアウト変更などの際の懸念事項がなくなった。 会社支給携帯電話を用意しなくてよくなった。 さまざまな角度から利用状況の見える化ができるのもライセンスの見直しなどを行う上で有益。 IP電話ではあるが03の番号を取得して利用できることでIP電話や携帯の番号ではNGの制限があるようなケースも問題なく対応できた。
同等レベルの機能を提供しているサービスはないと思う。ただ、過剰な機能が存在していて、実際には利用していない機能がたくさんある。 固定電話の番号を取得できるのも大変有益。
電話回線がなくてもPCのみで発信でき、またSalesforceとの連携もできるため、CRMから直接連絡する環境が構築できました。 外からでも在宅でも、掛けたいと思ったお客様にダイレクトアクセスできる点がとても便利で助かっています。
音声が乱れる瞬間が度々あります。ネットの回線速度に起因しているのかもしれませんが、在宅・出社に限らずたまに起こってしまうので、改善を希望します。
これまでは、営業架電をしようと思った際、CRMで連絡先を調べ、受話器を取り、番号を押して電話をかけるというある意味当たり前の動作に時間を掛けておりましたが、Salesforceと連携しているDialpadを導入後はCRMで調べた連絡先をクリックするだけで電話ができるので、かなり効率よく営業ができるようになったと感じています。
Webで全ての設定ができる - パソコンやシステムの基礎知識があれば直感的にサポートなしにできると思います 初期費用が安い - クラウドPBXのサービスプロバイダーによっては環境設定・初期設定という内容で初期費用が数万円~数十万円かかるところがあるが、Dialpadはない フルクラウド - 固定回線を引かない・引けない環境下でも利用できる 情報が多い - 知名度が高い、メジャーなシステムなのでFAQなどネット上で設定などの情報が得やすい
DialPadはサービス提供会社ですが、日本ではソフトバンクが販売や0ABJの対応を行っており、その部分のサービス体制が導入当時、決してタイムリーでなく、また良くなかった。0ABJ(うちは03)のサービスインまでソフトバンク内で対応と乗用が滞留しており、かなりの時間を要し、業務開始に影響が出ました。050だけであればそれほど懸念することはないと思いますが、ワンストップではないので、0ABJを利用する場合は慎重に判断してください。 また、固定電話機についてWeb上の対応機種を購入したが単純な発着信(1回線)であれば、利用できたが、複数回線・グルーピングした番号については、結局利用できなかった。問い合わせてから、当該メーカーの特定機種のみが対応とのことで、無駄な出費となってしまった。また設定情報がとても少ない。固定電話機を導入予定であれば、電話機購入から導入サポートまでを有償ででも利用すべきです。現在、ナンバーポータビリティに対応していないので導入後のサービスの変更は電話番号変更を余儀なくされます。
好みがあるかもしれませんが、通話アプリの利用しやすさと、初期費用を低く抑えたい方、コンサルなど入れずに自力で導入したい方にはおすすめします。 より直感的に利用できるようアップグレードを期待しています。
固定電話機を利用するかどうか? - 必要性が高ければ他の候補を強くお勧めします。 0ABJ番号を利用するかどうか? - サービスインまで時間がかかる可能性があります。
ダイアルパッドがあると、社用携帯が不要となります。 インターネット回線で電話を行うことができ、内勤が多い場合は大活躍です。
ダイアルパッドの個人携帯となる場合はデータの使用量が著しいです。会社にWi-Fiを設ける必要があると思います。
社用携帯費用の削減につながりました。内勤が多い企業でも取引先と連絡が取ることが多い場合は、社用携帯は付与しておりましたが、ダイアルパッドを活用する事で費用削減につながりました。
内勤が多い企業にお勧めです
社用の携帯電話がなくても、パソコンまたは私用のスマートフォンにアプリを入れて使用することができます。
通話の品質が悪いです。また、電波が悪すぎて会話が途切れ途切れになったり、通話が切れたように見えるが切れていなかったり、電話に出れたと思ったらでれてなかったりと問題が多いです。
社用の携帯電話を支給されていない部署で在宅勤務推奨になってしまったので、各自個人の直通電話番号を持つことが出来たのはメリットです。しかし、品質が悪く通常の社用の携帯電話を支給してもらえる方が良かったです。
優れている点・好きな機能 ・高価な専用のPBXと比較しても負けないだけの多くの機能がある ・価格面でも他社の050サービスと比べてもかなり安価で導入が可能 ・導入のしやすさはとても簡単です
欲しい機能・分かりづらい点 ・共通の電話帳のメンテナンスが難しい ・音声の品質が専用の電話に比べると悪い ・スマホアプリで利用する場合、若干の遅延が感じられる
まず一番のメリットはコストです。 専用のPBXに比べ、数十分の1のコストで導入ができ、月額のコストもかなり安くなりました。
また、コロナ渦でリモート(在宅)ワークに切り替わった際も、 大きな問題も起こらず電話の業務が行えるようになりました。
とにかく安いです
以下の点がよかったと認識しております。 03番号を利用することが出来る。 インターネット回線からの通話が可能。
他社のツール/製品と連携する際の設定が面倒と伺っております。セールスフォース連携についてはカスタマーサポートのフォローが必要。
業務委託のメンバーに携帯電話端末を配布するには手間とコストが掛かり過ぎ、断念したが、ダイアルパッド導入によりアウトバウンド業務が可能となった。 結果的に営業案件数増加につながった。
個人個人に電話番号を割り当て、PCやスマホアプリで発着信ができるため、リモート環境にあっている。 個人的にはPCではなくスマホのみで使用し、スマホ自体の番号ではなく先方にはDialPadの番号を伝えているが、スマホアプリで発着信する際は本体に登録しているアドレス帳も参照されるため、乗り換えもスムーズ。
着信に出られなかった際、留守電が自動でテキスト化され、メールで通知されるのも便利(ただ、精度はそこまで高くない)
GoogleのSSOを使っているが、時々勝手にログアウトされている。(これはGoogle側の仕組みかもしれないが) それに気づかずにいると発着信がうまくいかないこともしばしば。
また、通話の最初は音声が遅延したりうまく聞こえなかったりと安定性にもやや疑問。 回線速度には問題ないので、やはりアプリの問題か?
あとはフリーダイヤルに対して発信できない。 取引先がフリーダイヤルの時は結局携帯で普通に発信している。
リモート前提になった際に全員にスマホを貸与するか他のシステムを付与するかの検討の結果選ばれた。 コストパフォーマンス的な観点でも悪くはない選択だった様子。
個人的には元々スマホ貸与されていたのでそれほど大きなメリットはなかったが、留守電が自動でテキスト化されてメール通知されるのは会議中で電話に出られなかった時など非常に便利だった。
PCやスマホで会社電話の発着信ができるようになり、固定電話をなくすことができました。個人番号とグループ番号、本社番号など階層構造で番号を使い分けることができます。
相手の声が聞こえずらいときがあります。IP電話なので仕方が無いのかもしれませんが、一般の電話に比べると音声の品質がやや悪く、タイムラグも若干あります。
電話対応のための出社が不要になったので、チーム全員が完全テレワーク体制に移行できました。コスト削減や業務効率化につながりました。電話の設定は、従来は留守電に設定するだけでもいちいち総務部に依頼していましたが、こちらのサービスは自分でかんたんに設定変更ができるので楽で助かります。