非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
利用画像確認
外部に公開できる議事録、マニュアルのツールとして便利
メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
社内向けの議事録やマニュアルを集約するために使っていたが、必要に応じて客先にメモの外部公開用URLを送ることで簡単に共有ができることが便利。アクセス解析機能もあるので、誰がメモを見たか確認することも簡単にできる。
また、Chatworkと連携することでメモの公開や編集時に通知させることも可能なので、メモが更新されたことに気付かないこともないし、更新履歴から誰がどんな更新を加えたのか一目でわかるのも良い。
改善してほしいポイント
アカウントの共有などによる悪用の危険性があるが、Googleスプレッドシートみたいに共有したい相手のメールアドレスを指定することで、閲覧だけでなく編集も可能になるともっと便利かなと思った。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Markdown形式というのに慣れるまでは苦労したが、Markdown形式自体はとても有名なものなのでWeb上に公開されている情報を探すことも容易で、Docbaseに慣れるまでさほど時間はかからなかった。
メモの表示・作成などあらゆる動作が快適で使っていてストレスもなく、一部のメモだけは客先に公開するといった使い方をすることで、会社の重要情報からアイディアの走り書きのような下書きも全てDocbaseに集約することで「あの情報どこだっけ?」というのが無くなり、とても快適に仕事ができています。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
検索性・視認性高い情報共有ツール
コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・外部コンテンツ埋め込みやMarkdownなどは色々ツールがありますが、同時編集と高度な検索性を兼ね備えているシステムはなかなかないので重宝しています。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・私が使いきれていないだけかもしれませんが、ワークフロー機能などがあると良いなと思います。
その理由
・実際、ドキュメントの公開をする場合、誰がオーソライズしているかということが管理者的には気になります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・情報共有を一元化し、アクセス管理の手間を減らすという点ではとても良いツールだと思います。
・特に、インナーブランディングで社内広報業務を進めることに役立ちました。インナーブランディングだとどうしても受け身で情報だけを受け取ってしまいがちになりますけれど、Slack連携などを組み合わせて実際の投稿に素早く反応したり、ドキュメントにコメントをつけたり、そこから発展させてSlackで意見交換したりと言ったことが可能になります。また、一覧性に優れていますので、どこでその議論がなされたのか追うことがしやすくなります。
課題に貢献した機能・ポイント
・絞り込み検索機能
・タグ機能
・未読・既読の表示
・シングルサインオン
・操作履歴
・複数チーム対応
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
レッドホース・コーポレーション株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクトのドキュメントをまとめ、チームで共有するのに便利
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内ドキュメントの一元化が出来たこと
・
その理由
・各チームでバラバラに管理していたものが一元化出来て、情報共有が簡単になりました。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・動画の埋め込み機能
その理由
・仕事柄動画を撮影して共有することがあるので対応して欲しい。
・記事内に動画の埋め込みを行うとうまく動作しないのか、コードになってしまったり、リンクになって再生も出来ないのでここは対応して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・機能仕様のドキュメントが整理出来た
・
課題に貢献した機能・ポイント
・機能仕様をたくさん作成するが、散漫としていたため整理が必要でした。記事内に記事を埋め込める仕様になっているのでドキュメントルートの作成が簡単で同じ内容の記事をまとめることが出来て便利です。
・
検討者へお勧めするポイント
前職でQiita Teamも使っていたことがありましたが、2つを比較してみると一般的な企業ではDocbaseの方がとっつきやすいく浸透しやすいと感じています。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社リオ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内での情報共有ツールとして大いに役立っています
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・開発者にとって使いやすい機能
・マークダウンでの入力になっており、キーボードだけでリッチなドキュメントがつくれる
・plantUMLによる設計資料の記入
・ER図、シーケンス図などがドックベースのみで作成できる
・共同編集機能
・複数人で議事録が同時編集できる
改善してほしいポイント
改善してほしい点
・検索機能が若干貧弱に感じる
・検索ワードに引っかかりにくい
・タグの管理が大変
・誰でも自由にタグをつくれるのはいいが、同じような名前のタグが乱立してしまう場合が多い
・公開範囲がグループ単位のため、グループから外れている人に公開したい場合、新たにグループを作ることになりグループが乱立していしまっている
・グループ管理で検索機能がない
・管理の際、ユーザごとにどのグループに所属しているのかがわからない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発プロジェクトで主に使用している
今まで、色々なフォーマットで保管場所もローカルPCや共有フォルダなどに散らばっていた
議事録や設計資料をひとまとめに管理することが可能になった
検討者へお勧めするポイント
開発者が多い企業は特におすすめです
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
情報の一元管理に最適です
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
ドキュメントツールとしての見やすさはとても良いと思う。
商談の議事録、社内MTGの議事録、1人で考えたメモ、仕様設計の記録などなど
段落もとてもつけやすく、どの項目での会話なのか非常に見やすい
改善してほしいポイント
共同作業していると、画面が入力している方に飛んだり、勝手にスクロールするためそこはとても難儀している。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社ではフルリモート体制をとっており、オフラインで議論を進める際にはとても重宝している。
共同作業できる点においては、商談の裏側で同時にメモを取り、時には裏で戦略を練るなども可能で、オフラインでの情報集約ツールとしてはとても優れていると感じる
検討者へお勧めするポイント
共同利用をするシーンがあればおすすめです
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
組織にノウハウを共有するのに最適
メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・直感的に見出しや箇条書きを操作できる
・スターをつけた投稿が更新されると通知が来る
・Mark downに対応している
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ワード検索の精度が低いと感じる
・スマートフォン利用の際、以下の点を改善してほしい
①スマートフォンからのテキスト入力・インデントの使用がしにくい
②ソート機能(いいね順、更新順)の切り替えが難しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・組織内の過去の施策や資料が一元化され、資産として蓄積される
・他部署のミーティング資料など、今まで参照できなかったものも見ることができる
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
化粧品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルで使いやく、情報を集約できる
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
マニュアル類の作成と管理に利用中。
Word感覚で装飾に必要なボタンが用意されていて、操作全般的にシンプルで使いやすい。
作成時の機能がある程度絞られていて、書き手によって体裁にバラツキが出たりしないのもしないのも◎
編集履歴が残って差分が見れたり、復元できたりもするので、1つのマニュアルを複数人でアップデートしていくのも、心理的に安心できる。
改善してほしいポイント
全体的にシンプルで使いやすいので、不満な点はあまりないが、グループの中にサブグループが作れるとありがたい。
グループの中に記事が増えてきた時に整理や探すがやや負担を感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はマニュアル類が複数箇所に散らばっていたが、1箇所に集約することができた。
マニュアルのフォーマットに統一感が持て、人によってバラツキが出にくくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
書きやすく、使い勝手のよいメモサービス
メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
Markdown形式で書きやすく、裏で細かく保存してくれているのかうっかりタブを閉じてしまっても書きかけのメモをすぐに復旧させることができるため、メモの取りこぼしが圧倒的に減ります。
グループによるメモの権限管理が便利で、情報システム部・管理部・インフラ部など部署によって全社的に公開できない情報は対象グループのみに公開するようにワンクリックで設定できるので、機密情報がうっかり社内に漏れることもなくなりました。
改善してほしいポイント
改善したほうがいいポイントなのか悩ましいですが、表を書くことはできても細かい設定はできないため、大掛かりな表データはDocbaseのメモの中に残しづらく、Google SpreadSheetやNotionなど他のサービスに頼らないといけないところがあります。
社内情報の一元化をしたい場合には、Docbaseだけでまとめづらい形があるので、そこをうまくDocbaseにまとめられたら最高だなと思う反面、そういった難しいデータの取り扱いがないからこそシンプルに使いやすいUIが成り立っていると思うので、安易に変な機能を追加して今の快適なDocbaseを崩してほしくないという気持ちもあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ITリテラシーがそこまで高くない人にも使いやすいUIと、過不足のない機能のおかげで会議の議事録から、お客様情報のメモまで、ほとんどの情報をDocbaseに集約するようにしました。
それにより、何か社内で分からないことがあれば、まずDocbaseの全文検索機能で思い当たる単語をいくつか検索するだけでメモがいくつも検索結果に表示されるため、情報の取りこぼしや、情報を探すための無駄な工数が減ったので業務におけるストレスが非常に低減されました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
油脂加工・洗剤・塗料|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
軽快な動作で使いやすい情報共有ツール
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
サクサクと軽快な動作で表示も速いところがまず気に入っています!
見た目や使い勝手もシンプルなので、社員のITリテラシーが低くても、軽く説明すればすんなり導入できます。
Googleを中心にあらゆるサービスを使っていますが、こういうメモや文章に特化したツールで情報が整理・集約されていくものが無くて、クラウド上にファイルが散らばってしまい、探すのも大変になる問題を解消してくれます。
とにかく文字と画像中心で情報の整理・集約をしたいものであれば、使い方次第でかなり幅広く使えます。
投稿内容にコメントやいいねボタンなどもあるので、コミュニケーション用途として社内SNS/ブログなどでもも利用できる点も良いです。
改善してほしいポイント
特に不満な部分はないのですが、投稿画面が、左側のソースと右側のプレビューに分けず、編集とプレビューが同じ状態の画面でも十分なのでは?と思います。
記事内容によっては、上長のチェックを通ったものとしておきたい場合もあるため、投稿の承認機能があると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
文面や画像ベースで可能な情報類の共有を1箇所に集約でき、情報共有のスピードと探す手間を省くことに繋がっています。
情報も綺麗に整い、更に軽快な編集動作と画面表示なので、アクセスすることに対する心理的な負担の軽減にも繋がっています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(その他)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
電話対応メモや議事録の共有に主に利用
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
各々がそれぞれのパソコンに保存していたメモをクラウド上で共有できます。
今までは電話対応の際にそれぞれの担当が必要に応じてメモを残してましたが、それを簡単に共有できるので必要に応じて別の者が確認し簡単に対応することも容易になりました。
また、編集履歴が残るためお客様へ追加対応した記録も簡単に残せるようになりました。
改善してほしいポイント
パソコンに慣れていたりHTMLに馴染みがあれば特に問題ないが、エディタが使いづらいという人もいる。
慣れればすぐ見出し設定はできるようになるが、字下げやテーブルの入力は難しいようです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各々がそれぞれのパソコンで好きに残していたメモを共有することにより、担当者が不在でも簡単な対応や不明点の質問なら他の者が一旦引き継ぐということが容易になりました。
同様のことは例えばドロップボックスにフォルダを作成してそこにメモを入れるというようなことでもできますが、各自で使いやすいソフトを使ってメモを作成しているとファイル形式もばらけるし、メモの記録内容も各々の癖が出てしまいます。
こちらのサービスで共通のメモテンプレートを使用することにより、統一書式でメモや必要箇所が探しやすくなりました。
編集履歴が残るので、追加対応の記録を簡単に残せるのも気に入っております。
続きを開く
DocBaseサポート
OFFICIAL VENDER株式会社クレイ|サポート担当
いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 動作が快適でストレスがないというご指摘、開発側も極力軽快に動作するよう心がけて開発していることもあり大変嬉しく思います。また、Chatworkとの連携といった機能も活用いただけてるとのことで何よりです。 Markdownにつきましては、エディタ上部の入力補助ボタンを使うと最初のハードルが下がるかも知れません。また、現在Wordのようなリッチテキストエディタを開発しています。数ヶ月以内にはご利用いただけるようになる予定です。(従来のMarkdownエディタも引き続き利用可能です) 新機能につきましては随時リリースノートで告知しますので、以下のURLを時折チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 また、ご指摘があった客先など外部の方に編集いただく方法ですが、顧客企業のグループを作ったり、顧客と一緒に進めている案件でグループを作るなどして、客先のご担当をDocBaseのメンバーに入れてしまうというやり方があります。詳しくは以下のページに記載しております。 https://help.docbase.io/posts/864428#グループの分け方 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。こちらも併せてご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただけますでしょうか。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。