カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

HRMOS採用の評判・口コミ 全103件

time

HRMOS採用のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (26)
    • 非公開

      (65)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (69)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (87)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
井上 智照

井上 智照

株式会社環境総合テクノス|総合(建設・建築)|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

選びに選んで決めました

採用管理システム(ATS)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入にあたって、他社比較も多数しました。選んだ点としては求人ページのつくりやすさと求職者目線からの見やすさです。すごくシンプルな作りですが、非常に見やすく、求人確認から応募までスムーズに進めます。管理面においても、アカウントごとに詳細な設定ができるので、見せるべきではないページを見せない設定にしたりと、採用担当目線で見るといい機能が多いです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

サイト作成の際に「大・中・小」の見出しを付けたりするのですが、「中」と「小」の区別がつきづらいです。機能としては特段大きな変化はありませんが、もう少し明確でもいいかなと感じます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

採用HPのリニューアルと採用活動の効率化が一気に解決に進みました。採用HPは自社内で特別なスキルがなくても構築することができ、以前よりも好評です。採用活動においては、今までアナログ管理で手間だけが掛かっていましたが、自動化できる部分は自動化でき、採用業務だけでなく、他の業務も行なう余裕ができました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

採用管理しやすく、使いやすいUI

採用管理システム(ATS)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

採用管理のしやすさと直感的に使えるUIは魅力的だと思います。
普段利用する候補者管理、求人管理などは使いやすく便利です。
レポート機能で応募者の管理もできるのも良い点だと思います。
また他媒体との連携に関しても自分で候補者追加を行わなくていいのは楽でいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常につかいやすいです!!

採用管理システム(ATS)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個別で情報を残せることです。登録者ごとにメールアドレスが発行され、情報が混ざることがない、データの分析もできますし、2年前のデータまで遡れるので、去年との数字比較ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大変重宝させてもらっています!残り2点は今後への期待として!

採用管理システム(ATS)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

似た名前アラートや複数回に渡る選考フローでも複数人で権限を分けながら漏れなく管理できる点は言うまでもなく助かっています。データが蓄積されていけばいくほど、あらゆる活動の改善点の可視化に繋がるのが良いですね。社内でもどれくらいのリファラルが行われているのか、件数だけでなく通過率、どこに課題があるか、など見れて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマーサクセスが抜群!

採用管理システム(ATS)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エクセルでやっていた採用管理をHRMOSに移行させたことにより、作業的なタスクをHRMOS内でスムーズに実施できるようになりました。UIやUXがわかりやすく、スムーズに社内展開できたのは非常に良かったです。また、タイトルにあるように、カスタマーサクセスのフォローが抜群に良いと感じています。他社のATSを使ったことがないので、ATS同士の比較はできませんが、他社のカスタマーサクセスチームと比較しても、こちら側に寄り添うスタンスは抜けていると感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社カオナビ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

中途採用で使用してます

採用管理システム(ATS)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

前職から気になっていましたが、新卒一括採用以外の側面ではほぼほぼパーフェクトなATSかと思っています。

【推しポイント】
・求人、個人へのラベリングによって、データ管理がしやすい
・GsuiteとのAPI連携しており、Gsuiteユーザーとしては操作効率が高い(WEB面談設定など)
・ユーザー会によるノウハウの共有がしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

応募受付から入社までの選考ステータスが一元管理可能

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

人事から自部署、役員まで全ての関連者がHRMOS内にて確認が可能であり、どういった媒体で・どういう経緯で応募受付されたか、どの時点で書類選考を設定したか、書類選考理由や、面接設定、面接結果まで全ての内容を一元管理することが可能。
また、携帯電話でも同様に確認が可能となり、履歴書・職務経歴書の添付も可能であるため、移動中でも携帯電話からステータス確認、面接結果記載が可能
また、未対応案件についてもメールに定期的に通知されるため、抜け漏れなく対応が可能となる。

続きを開く

非公開ユーザー

ベルフェイス株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

採用管理の必須ツール

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

評価入力が途中でも自動保存される
一日3~4件ほど面接をしていると結構評価を書いている時にPCが止まっちゃったり、途中で別の作業を行わないと行けず間違えてページを消しちゃったりがあるんですが、
自動保存に何度も助けられました。
ありそうでない、素晴らしい機能だと思います

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールのやり取りから適性検査そして面接の見立てまで管理できる

採用管理システム(ATS)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

求職者の方を新卒や中途、さらに部門別等にセグメント分けできるのでソートしやすい。ダッシュボードもあり当日日程が、リマインドされるため親切

続きを開く

川村 良太

Sansan株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リファラル採用で利用しています。

採用管理システム(ATS)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リファラル採用で前職人脈などを紹介した後、選考状況を確認するために使っています。紹介者の動向がわかるのは安心できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!