カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

ISL Onlineの評判・口コミ 全82件

time

ISL Onlineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (75)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (31)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (28)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (37)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

標準的な遠隔操作ツール(WakeOnLANにも対応)

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

標準的な遠隔操作ツールでこれまでにいくつかの類似製品を利用してきたが特に遜色ありません。
リモート操作を行いながら、社内ユーザをサポートすることができます。
利用していてストレスはほぼ感じません。

その他の良い点として、WakeOnLanのパケットを送出してくれることです。
PC側にパケットを受け入れる準備をすれば、シャットダウンしているPCを起動させることができるので非常に便利。
通常、WakeOnLanのパケットはルータ、L3を超えて送出できないため、これらの機器にパケット転送の設定が必要となりますが、ISLOnlineは、起動したいPCの近くにいるPCからWakeOnLanのパケットを送出する仕組みとのことです。

改善してほしいポイント

PC起動後やLANケーブル接続後、ISL Onlineのサービス起動orオンライン状態になるまでに少し時間がかかる。
そのため、すぐにリモート接続を開始できない場合がまれに起きる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内ヘルプデスク時には、もはや必須のソフトウェアです。
社内からの問い合わせ時に、問題が発生している画面を共有することで、
言葉のすれ違いなどから起きにくいため、解決までの時間を短縮することできます。

またWake On Lanを利用して、シャットダウンしている端末を起動することができるため、
テレワーク時に重宝しています。

閉じる
カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

株式会社オーシャンブリッジ|カスタマーサクセス

レビューをしていただき、ありがとうございます。 改善ポイントでコメントいただいた点について回答いたします。 ISL AlwaysOnは、サーバーからのネットワークから外れた場合再接続を試行しますが、対象サーバーへの負荷を分散するため、再接続は1~300秒間のランダムなタイミングで行われます。 従って、再度オンライン状態になるためには、最大5分程度かかる場合がある点ご了承ください。 ご参考までに、接続先のISL AlwaysOnサービスを再起動することで、即座にサーバーと再接続を行います。

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

LanscopeCATと同時に導入

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

どこからでもリモート支援が可能となった。
リモート接続先がマルチディスプレイ環境にも対応し、表示画面を制御できる点がよい。
また、従来利用していたリモート操作のシステムよりレスポンスも良い。

続きを開く
カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

株式会社オーシャンブリッジ|カスタマーサクセス

レビューをしていただき、ありがとうございます。 改善ポイントでコメントいただいた点ですが、ご不便をおかけして申し訳ありません。 セキュリティ上の理由から、アクセスパスワードを省略することはできない点ご了承ください。 ご指摘の通りですが、[パスワードを保存]を有効にすることで、次回以降はパスワードの入力を省略できます。

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク環境下でのヘルプデスクにおススメ

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

社内環境下では資産管理のオプションツールでリモート接続していましたが、コロナの影響でテレワーク環境下でのリモート接続が必要になり、この製品を導入しました。
良い点としては、接続先・接続元のユーザー数が無制限で同時利用数での課金、接続先ユーザーがグローバルIPが無くてもネットに接続できれば接続が可能、接続元のユーザーを制限できる。

続きを開く
カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

株式会社オーシャンブリッジ|カスタマーサクセス

レビューをしていただき、ありがとうございます。 改善ポイントでコメントいただいた点ですが、ご不便をおかけしまして申し訳ありません。 ご指摘のアカウントページマニュアルの改修や、オンラインページ上の改修も順次予定しており、 今後よりご活用いただけるよう改善を進めて参ります。

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業であれば、テレワークでは導入必須のアプリでしょう

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

端末利用者はインフラチームに連絡さえできれば、あとは遠隔で対応してくれる。体感速度も悪くないし、何気にチャット機能が便利で、他のツール、電話なくしてサポート対応してもらえるのは良い。

続きを開く
カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

株式会社オーシャンブリッジ|カスタマーサクセス

レビューをしていただき、ありがとうございます。 改善ポイントでコメントいただいた点ですが、ISL Light Desk/Clientのロゴであれば変更が可能です。 下記にて公開しておりますので、ご参考ください。 https://www.islonline.jp/help/faq_isllight/faq_customizedc4.html#logo

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこからでも接続可能

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

こちらの商品は、管理側コンソールがブラウザなので、インターネットが接続できるPCが有ればどこからでも接続可能です。また、ライセンスもクライアントインストール数に関係なく、接続セッション数なので、管理者が2人であれば2ライセンス、同時に接続しなければ1セッションつまり1ライセンスで会社全体のPCを管理できます。

続きを開く
カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

株式会社オーシャンブリッジ|カスタマーサクセス

レビューをしていただき、ありがとうございます。 改善ポイントでコメントいただいたご要望について実装を検討いたします。 ツリー表示については、端末のグループ機能でご要望を満たすかご確認いただければ幸いです。  ▼常駐接続(ISL AlwaysOn)マニュアル  P.15「3.4 グループを作成して端末を管理する」  https://www.oceanbridge.jp/isl/aon/manual/ISLAlwaysOnManual.pdf

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド接続できるリモコン リモートワーク対応に最適

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

〇社内利用
・インターネット経由で接続できるので現状のリモートワーク主体の環境に最適。
⇒在宅勤務社員のトラブルシューティングにVPN等依存せずに対応できるのは大きい。
・同時セッションラインセンスで管理デバイス数分のライセンスの購入が必要なく安価に導入でき、コストパフォーマンスがいい。
・管理エージェントのPCへのインストールが必須ではない
⇒実行ファイル実行後にワンタイムパスワードの入力で接続可能

〇社外ユーザーサポート業務
・専用線を張らずにユーザーへのリモートサポートサービスを提供
・セッションライセンスで低コスト
・インストール、ワンタイムパスワードでの一時的なセッションでサポート可能。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ISLによる業務効率化

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

当社では、サーバの保守業務にISLを使用しています。
保守ベンダー様とのやりとりに時間を取られることがないため本業に従事でき、またアクセス履歴も管理できるため、セキュリティ的にも安心しています。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

隔離場所の無人PC操作に有用

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クライアント事情で、隔離スペースに設置されたPCへリモートアクセスするために利用しました。セッションコードの入力で、難しい設定なしに、アクセス出来ました。複数人が設定なり、専門作業を行うため、管理画面でいつだれかの記録も出来て、録画も出来るため、有事の際には、確認出来ます。実際には、そのような事はなかったですが、簡単リモートアクセス出来るのは、メンバーが変わっても、楽が出来ました。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザからリモート操作したい端末を選択して接続するだけで操作が可能という手軽さがいい。
操作の遅延も気になる程ではなく、ファイル共有もドラッグ&ドロップで利用できるため、専門知識のない職員でも運用できる。

続きを開く
カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

株式会社オーシャンブリッジ|カスタマーサクセス

レビューをしていただき、ありがとうございます。 別途メッセージを送付させていただきましたが、改めてこちらでもコメントさせていただきます。 改善ポイントでコメントいただいた点について、ご連絡させていただきます。 ご認識のとおり、ISL Onlineは、デスクトップ画面のリモートコントロールツールのため、BIOS画面や電源OFF状態でのコントロール機能はございません。 いただいたご要望については、ISL Onlineの開発元(XLAB社:スロベニア)と共有し、今後の機能改善に努めます。 よろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ISL Onlineについて

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドサービスのため接続用クライアントのインストールして、リモート接続を開始するまでが短時間で実現できました。
社内に出勤している人と共同作業を行う際に、画面共有しながら進めることができるのでとても便利です。

続きを開く
カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

株式会社オーシャンブリッジ|カスタマーサクセス

レビューをしていただき、ありがとうございます。 別途メッセージを送付させていただきましたが、改めてこちらでもコメントさせていただきます。 改善ポイントでコメントいただいた点について、ご連絡させていただきます。 以下からダウンロードできる「ISL Light.exe」は、インストールしてご利用いただけますのでご要望を満たすことができるかお試しいただければ幸いです。 ▼ISL Light https://www.islonline.net/start/ISLLight よろしくお願いいたします。

ITreviewに参加しよう!