Kairos3の評判・口コミ 全131件

time

Kairos3のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (101)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (85)
    • 導入決定者

      (29)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

強力なマーケティングツールが、中小企業にも!

MAツールで利用

良いポイント

「マーケティングをもっと身近に」のコンセプトどおり、私たち中小企業、まちこうばには、非常に有用なITツールだと思います。支持する理由は、①シンプルでわかりやすいUI ②使い方に応じたリーズナブルな価格設定 ③サポートや情報の充実 の評価が、高いことにあります。
 まず、UIに関しては、私たちがマーケティングやセールスでやりたい事が視覚的、かつ機能的に理解しやすいこと。初心者でも、導入時にガイダンスをいただければ、難なく使いこなせます。
 費用面では、少額から初めて、使用状況に合わせて少しづつ増やして行くことが可能。営業スタッフ1名を採用するコストを考えると、遙かに投資も少なく、営業系の強化が図れます。
 最後に、サポート体制ですが、非常に安心していいと思います。操作方法だけではなく、われわれの使用目的も含めて、活用方法を相談でき、オーンドメディアによる情報提供も、無料とは思えないほど参考になります。お勧めです。

改善してほしいポイント

SFAでメールで進捗をチームでフォローする場合に、アプリから発信するメールのcc機能が連動しないために、情報共有が一度に済まないこと。メールやりとりを、コピペ再入力する手間がなくなると最高です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・営業、商談プロセスの可視化
・インサイドセールスの充実
・これまでのWebサイトのさらなる活用
・メルマガによるリストマーケティングの実施
・失注顧客の財産化

検討者へお勧めするポイント

無料セミナーへの参加をお勧めします!

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポートが手厚い

MAツールで利用

良いポイント

顧客データの管理、メルマガ配信といったMAの基本機能はひと通り備えたツールです。
メール配信シナリオのトリガーがタグ付与、もしくは特定のフォームへの登録しかない、といった制限はありますが、シンプルな運用を考えている企業にとってはこれで充分と思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MA導入期には適しているツール

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・導入しやすい
・費用が変わらず、インバウンドフォームがいくつでも作成できる。
その理由
・コストパフォーマンスが高い
・CSが手厚い

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コスト削減に成功しました

MAツールで利用

良いポイント

顧客の一元管理ができ、アクセス履歴により興味を持っていただいたお客様を把握⇒そこから営業をかけることができるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者にやさしく、専門的知識が無くてもはじめやすい

MAツールで利用

良いポイント

最初は低予算ではじめられ、SFAなど有料オプションは運用が安定してからこちらの好きなタイミングで導入できるので、機能を持て余すことがない。また、導入後のケアも手厚いので初心者にやさしいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|品質管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入しやすく、運用もしやすい

MAツールで利用

良いポイント

ユーザーインターフェースがわかりやすく、直感的に操作ができた。
導入のポイントになったのは、2点。
「リード」や「シナリオ」「インバウンドキャンペーン」などの製造業にはなじみのない用語にマウスをあてると、その用語の説明が出てくる!(業務を引き継ぎぐ時のハードルが少し下がりそうだと思った)
あとは初期費用と月額料金の安さでした。
一人で運用を任され相談する相手もおらず心細かったが、Q&Aやマニュアルなどの資料もサイト上にたくさんあって、自力で立ち上げられました。
また、導入後のサポートも手厚いです。
メルマガ運用で行き詰ったり、新しい施策で悩んでいる時、オンラインでアドバイスをしてもらえるので頼りになります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

低予算から始められ初心者にはおススメ

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

低予算の方にとってはとても敷居が低く始められること。

直感的に操作がしやすい点はもちろんのこと、
MAとしての基本的な機能(詳細はサイト参照ください)もあるので
初心者にとってもやりやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

低価格&高クオリティなMAツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

低価格帯であるためリスクをあまり掛けることなく、高クオリティな効果を得ることができるMAツールです。
ユーザーのページ閲覧状況に合わせて送付メールを変更したり、一斉にメルマガを送信したり、また送信したメールの開封状況など、色々と機能が盛り込まれています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社リクルート|人材|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めてMAを使う/外資ツールから乗換えという企業におすすめ!

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・料金設定
・機能の仕様
・UI/UX
・サポート体制
上記の観点から、小さく始めてMA運用に慣れていき、複雑なことに挑戦していく初手として、最適なツールだと思います。

導入初期には全くMAの知識がない状態でも、
非常に簡単なメルマガ配信やシナリオメール・ステップメールの配信をマウス操作でカンタンに実装することができました。

MA運用に慣れてきた頃には、複雑な要件の施策の実装もしたかったのですが、それもKairos3では実装できました。
どう実装すればよいのか自分では分からなくても、サポートに問い合わせてやりたいことを相談すれば応えてくれます。

料金設定もたくさん使っているときは相応の金額、あまり使っていないときには安価で抑えられて始めやすい金額設定だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

費用対効果抜群の使いやすいBtoB向けMA

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のMAと比べて機能がシンプルで使いやすい。閲覧履歴をスコアリングとともに一目で見れるようにグラフ化されるので、ターゲットがどのくらい検討度合いが高まっているか直感的に理解できる。
また、セミナーの告知LP(申し込みフォーム)を作成し、その後の申込管理や出欠管理まで行えるのがセミナーを主体としたリードジェネレーションを行っている企業にとっては相性がいいと思う。
セミナー当日の出欠を登録すれば、出席者にはお礼メールを、欠席者には次のセミナー案内を送るなどがワンクリックで実現できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!