非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
書類提出
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・キャッチーなUI
・操作が簡単
• 顔写真+名前で社員情報を一覧化できるため、視覚的にわかりやすく、記憶に残りやすい
改善してほしいポイント
• スマホ対応が不十分
→ スマートフォンからのアクセスでは操作性に欠ける場面も。
• BIツールとの連携が弱い
→ 外部ツールで分析したいがAPI連携が限定的。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
評価業務の効率化
• 紙やExcelでの評価シート管理から脱却し、提出状況や進捗を一目で把握
→ 回収漏れ・確認漏れ・再集計などの工数が削減
→ 「評価を回すだけで手一杯」から、「評価内容を深く見る」フェーズへ
検討者へお勧めするポイント
① 「人材情報の散らばり」に悩んでいる企業に最適
• Excelや紙でバラバラに管理されている社員情報・評価・スキル・目標管理などを、一元化できます。
• 複数部門にまたがる人材データの共有・活用がスムーズに。
② タレントマネジメントの第一歩としてちょうどいい
• 高度すぎず、中堅・中小企業でも使いやすい設計。
• 評価や育成に使えるテンプレートも多く、初めての人材管理ツール導入にもおすすめです。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
チームでのコミュニケーションを円滑に行える
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
新入社員の立場として、あらかじめ相手の顔や人柄を知っておくことで、挨拶時の緊張が和らぎ、より丁寧で適切なコミュニケーションが可能。
改善してほしいポイント
趣味欄を作成し、絞り込みをして検索などの機能が使えたら会社内のイベントを立ち上げる際に円滑に進めれると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
シナプスツリー機能により、挨拶前に顔と名前を覚えることができ、緊張が軽減した。また自己紹介欄もあり、その人の人柄を知ることができた。
検討者へお勧めするポイント
調べてみると多くの便利な機能が搭載されており、導入すると様々な事例を効率化できる。
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|人事・教育職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
従業員とのコミュニケーションの機会になる
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
従業員へ直接連絡を入れたい時に役立ちます。アンケート機能では、気軽に従業員に聞いてみたいことがある時によく利用します。(例えば、異動希望の有無や、介護に困っているか等。)また社員同士がどういう人かを確認するのによく利用されています。スマートレビュー機能では人事業務のペーパーレスにも貢献できました。
改善してほしいポイント
管理者権限の融通が効かない点。管理者権限が強すぎるので、本当に限られた人にしか振ることができない。具体的には、人事系の機微な情報(異動希望など)もあるので、限られた人にしか公開したくない場合に対応しにくい点。スマートレビューなどデザインするのに少し技術を要する点。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スマートレビュー機能により、人事考課業務のペーパーレス(脱エクセル)化を行いました。またボイスノートにより各アンケートを取り生の声を聞いています。
検討者へお勧めするポイント
従業員とのコミュニケーションの機会を作りたい、その方法を効率的に行いたい方にはおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社員の把握、目標管理のワークフローで活用しています
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
全国のメンバーとの仕事が増える中、顔や名前・経歴などを把握する事ができ、コミュニケーションを円滑に取る事が可能になりました。また評価設定時も今まではExcelを使っていましたが、カオナビのスマートレビューを活用する事で、上長からのフィードバックや個人目標の確認も簡単になりました。
改善してほしいポイント
給与明細システムとの連携で、給与・賞与・控除の情報もグラフ化できるようにして欲しいです。
個人の収入情報を見える化できることで現状把握やモチベーションにも繋がると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで申請書類について、社内ポータルから探して各申請書類をExcel形式でダウンロードしていた為、カオナビ上で一元管理されているのは助かります。これまで申請書類を探すだけで、人事総務部担当者に確認するのに数分かかっていました。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
評価入力のしやすさが抜群!誰でも使いやすいUI設計
人事評価システムで利用
良いポイント
評価入力が非常に簡単で、ITリテラシーに関わらず操作しやすい。
※弊社固有の設定かもしれませんが、評価時に「画面上に表示されている項目のみをすべて入力する」という仕様になっており、迷うことなく進められます。
最終的な評価コメント欄は、評価結果が確定してから表示される仕組みになっているため、先入観なく評価できます。
目標と振り返りを同一画面で確認できる点も、非常に便利です。
改善してほしいポイント
モバイルアプリから入力する際、どうしても縦長のレイアウトになってしまい、画面の見通しが悪くなりがちです。改善を期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ITリテラシーが高くないメンバーでも、迷うことなく評価入力ができるため、評価時期のストレスが大幅に軽減されました。他のCRMやMAツールでは使い方に戸惑うことも多いのですが、カオナビは特にそうしたストレスがなく、直感的に操作できます。
検討者へお勧めするポイント
評価入力の操作が非常にシンプルで、誰でも迷わず使えるUI設計です。半期・通期の目標とフィードバックが1つの画面で確認できるため、評価の振り返りがしやすく、納得感のある運用が実現できます。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ミロク情報サービス|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人となりが伝わることで、社内連携がスムーズに
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
社員一人ひとりの顔写真や趣味などのプロフィール情報が可視化されている点がとても良いと感じています。名前だけでは分からなかった相手の雰囲気や人柄が想像しやすく、部署をまたいだコミュニケーションでも心理的なハードルが下がりました。また、検索機能や一覧表示もわかりやすく、必要な情報にすぐアクセスできるのも助かっています。
改善してほしいポイント
項目の編集や表示設定など、カスタマイズの自由度が高い分、初めて使う際には操作に少し戸惑いました。直感的に操作できるUIに改善されると、より多くの社員が積極的に活用できると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで社内の人材情報が分散していて、特に他部署のメンバーについては把握しづらい状況でした。カオナビを導入することで、社員の基本情報や人柄、スキルが一元管理され、必要なときにすぐに確認できるようになりました。新しくプロジェクトチームを組むときなどにも、相手の人物像がイメージしやすく、連携しやすくなったのが大きなメリットです。
検討者へお勧めするポイント
カオナビは、社員の顔やプロフィール情報を軸に、人となりやスキルがひと目で把握できる点が大きな魅力です。特に、部署間の連携が多い企業や、リモートワークで社員同士の接点が限られる環境では、相手への理解を深めるツールとして非常に有効だと思います。評価やスキル管理だけでなく、社内コミュニケーションの活性化にもつながるので、人事領域だけにとどまらない効果を実感できるはずです。
続きを開く
西村 美咲
株式会社Hajimari|人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
評価入力のUIが非常に洗練されている
タレントマネジメントシステムで利用
良いポイント
カオナビ社のパートナー企業として顧客向けにデモを実施しており、その際、自社で導入しているSmartHRの評価機能と比較しながら提案を行っています。
カオナビの評価機能は、UIが非常に優れており、直感的に入力必須項目がわかる設計となっているため、ユーザーにとって非常に使いやすいと感じています。
また、裏側の設計もデモを通じて確認しており、社員データベースとの連携によって、資格情報の参照などが可能です。これにより、資格手当などの金額を自動算出できる点も非常に便利です。
改善してほしいポイント
AIを活用した分析機能については、まだ発展途上に感じます。たとえば、評価フィードバックの作成時に、AIが伝え方や表現方法をアシストしてくれるような機能があると、より活用の幅が広がると思います。
ChatGPTのような文面アシスト機能が今後追加されると、評価者にとっても非常にありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
評価入力の効率化やExcelではできなかった進捗管理、従業員からの差し戻し率がかなり下がった。
人事・上司・被評価者の手間を減らせた。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
社内メンバの人となり/専門領域等を把握するため活用しています
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
・離れた部署との打合せ時や、社内の別の支社訪問時など、初対面メンバとの対話に先立って、カオナビで事前にその人の過去の業務領域等を閲覧し、相手の専門領域/詳しい業界の事前把握や、アイスブレイク材料にしたりと活用しています。なお特にテレワーク環境下では相手の人となりも分かりづらい部分もありますが、カオナビを利用する事でそうしたギャップを埋めることに活用しやすいと思います。
・操作性が分かりやすい事もユーザとしては使いやすいです。
改善してほしいポイント
・人事部等の管理者側に対する活用レクチャ等が今時点もあると思っていますが、今後も継続/充実していたら有難いです。特にここ最近で社内の年度の目標設定方法がカオナビを通じてやりやすくなった部分があると感じており、利用企業での運用次第だと思いますが、そのような便利な活用方法で汎用的なものがあれば管理者側へのユーザ会等で参考事例として共有いただく等、そうした場が継続/充実していると有難いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・別部署の知らないメンバ(特に社内での職位が高い人)とご一緒する際に、タクシーでの移動時等、話の材料に苦慮する事がありますが、こうした社内との関係性構築にも活用できる部分は非常に有難いです。いまはこうした場があれば、必ずカオナビで事前に情報収集してから臨むようにしています。
・以前は年度目標設定のやり方が、入力先が複数のExcelやシステムに分かれており、それに伴い目標設定の考え方の解説文書も複数に分かれていて非常に煩雑でした。そのため入力する現場社員側としても一定適当に入力していた側面がありました。ただカオナビ導入後は管理部門側でも目標設定方法の集約を進めて頂けたようで、現場社員側としても入力がしやすくなり、真面目に内容を入力するようになりました。
検討者へお勧めするポイント
現場社員として利用していますが、操作しやすい/操作に戸惑う事は基本的に無い、と言う部分が良いと感じています(操作が面倒だと現場社員としては、入力内容も適当になるため、あるいはそもそも使わなくなるため)。
続きを開く
吉田 大輔
SGグループ株式会社|人材|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
人事インフラの構築から、戦略的なタレントマネジメントまで
タレントマネジメントシステム,HCM,人事評価システム,モチベーション管理システム,エンゲージメントサーベイツール,1on1ツール,従業員満足度調査(ES調査)ツール,360度評価(多面評価)システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UI、UXが他社類似サービスよりも格段に優れている(使いやすい)
※元々Tから始まるタレマネシステムを一時導入し利用していたが、
ユーザーの登録方法や組織構成(コードの作り方や登録方法など)の作り込みなど、とても簡単にできる。
※SaaSツール初心者の人事の方でもハードルが低く導入できるのではないかなと思う。
・システムもよいと思うが、担当のCSやサポート体制もよい
※人事の業務や言葉がちゃんと理解されているスタッフが配置されている。
・好きな機能はスマートレビューという機能
※目標管理などで利用するケースが多いが、考え方や使い方次第では、かなり拡張性が高い
※ワークフローを回せる観点から、従業員への確認したい内容をスマートレビューでフォームを作り、
そのあと、シートガレージに自動連係をさせて、データをためるということもできるので良い。
改善してほしいポイント
・シャッフルフェイスの機能
※使いがってはよいが、4軸でデータをプロットできるようにしてほしい
・シナプスツリー
※組織を全部開く場合の幅の縮尺を決めてひろげられたりするとよい
その他あると嬉しい点
・KPI管理(目標と実態の確認ができるように)
・シミュレーション機能
・例)従業員の給与調整などを行う際に、●%掛けたら全体の昇給額が●●円になるなど
予算との兼ね合いの有る中でシミュレーションなどができるようにできると更によい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは、紙やメール添付で従業員の身上情報(入社時や入社後の既存社員の情報変更や各種申請物)を
やり取りをしていたが、すべてワークフローオプションを利用しDX化を行うことにした。
以降、進捗管理や漏れなどが無くなったり、タスクシェア(ワークフローも承認ルートを担当ごとに分けたり
事業部門の長を入れたり、回覧者設定したりなど)も進み効率化が図れている。
元々人事データがレジメベースでしかなかったものも、様々なシートガレージを作成し、
当グループの基幹システムのど真ん中になっている。
バックオフィス部門からだけではなく、事業部門からもカオナビを使って、こんなことができないか?
という相談なども多々もらう日々でもあり、なくてはならないツールにまでなっている。
他、中途入社の社員や新卒入社の方々に、人事がザッソウ(雑談・相談)面談を半月(月1回の面談)を
横ぐしでおこなっていたものを、パルスサーベイ機能へ置き換えることで、より効率や問題・課題点が分かりやすくなり
人事の機動力もかなりあがっている。従業員も気軽にコメントや回答をしてくれているのでよい感じ。
検討者へお勧めするポイント
・管理者画面が使いやすい
・トリセツが分かりやすい(以前利用していたサービスのトリセツやQAサイトは非常に分かりづらかった。
マニュアルも文字ばかりで見るのがかなり大変。ユーザー側と管理者側と両方が1枚にまとめて書いてあり、
とても見づらい。また自社サービスの中で付けた独自の呼び名のものがかなり多く慣れるのも大変だったと記憶しています。
・サポート体制がしっかりしている
・デモ環境も触らせてくれる(裏までしっかり会話・理解した上で導入できます)
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
相互理解を深め業務を円滑に回すキーシステムになっています
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,360度評価(多面評価)システムで利用
良いポイント
導入前にいくつかのシステムを比較したが、完成度のものが違うと感じた。
一見どのシステムも同じようには見えるが、トライアルを通して操作性や汎用性を実感することができ、バランスがもっとも良いと思います。
分析周りはより高度なことを求めるならば他のシステムに利があるところもあるが、正直使わない。
カオナビは必要なものがもっとも使いやすく、かつ自社のわがままに合わせて使えるシステムに思います。
改善してほしいポイント
以前は作り込みを行うのにサポートサイトを読み込む必要があったが、いまは各設定時のガイドが画面上にあり設定しやすくなっている。
柔軟性があるが故の苦しみはあるが、慣れてしまえば全く問題なく、特に大きな改善点はないと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内では主に社員同士の相互理解と評価に活用しています。
場所を横断したプロジェクトが多く、はじめて一緒に動く社員を先んじて理解できるのはすごく助かる。
タレントマネジメントシステムに求めることは多くなってくると思うが、正直相互理解が最も利用されてるんじゃないかと思います。
評価運用もただ評価を回すだけではなく、集計や調整を助ける機能が豊富で非常に助かってます。
続きを開く