
kintoneのレビュー(口コミ・評判)
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
仕事上、自分たちだけに必要なシステムなどを簡単に作成することができるのがとても有効的である。無駄なものが省けるので良い。
顧客管理・顧客の案件進捗管理・メール送信履歴・問い合わせ履歴・弊社の返答履歴。これ1つで色々管理できるのでとても良い- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
簡易的なマニュアルが特になかったので、使い慣れるにはとても時間がかかった。シンプルで良いが、細かいデータ作成などはできないのがたまに難である。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
お客様情報を今までエクセルでやっていたがキントーンを利用することになって円滑に、スムーズに管理が進み、見やすくなった。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ちょっとしたデータベースを作成したいときで、アクセスなんて古すぎてつかってられない、かといってゴリゴリの製品を入れるほどでもない、というときに使える。カラムの追加などがとても簡単で、UIが優れている。また、ブラウザで動くので使用場所にもとらわれない。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
良くも悪くも多次元配列ができない点。
また、場合によっては各種プラグインやjsで解決できる場合もあるが、基本のツールだけだと実現不可能な構造がある。頭の体操次第で出来る方法を見つけられる場合もあるが、管理者がそれを作成できても利用者が理解できなくなるパターンがある。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
かんたんな顧客情報(いわばCRM)として利用している。またCRMとして記録したそれらの情報を、サイボウズ別製品であるメールワイズと連動している。
kintoneの中に顧客ごとの細かな情報を記録しつつ、それを、メールアドレス基準に連動しているメールワイズを通した受発注のやり取りの参考にしている。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
チームごとに必要な業務システムを現場で簡単に構築することが可能であり、特に時間をかけてトレーニングしなくても誰でもデータ入力や編集ができるので、スムーズに導入、移行ができます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
運用している中で特に大きな問題は感じていません。あえて言うならば、javascriptを書かなくてもできるカスタマイズが増えることに期待しています。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
CRMとして、社内の情報共有ツールとして、ありとあらゆる業務管理にkintoneを利用することで、チームはもちろん全社での情報共有ができています。また、kintone内の複数のアプリを連携させているので、横断的な情報管理が可能になっています。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自社に合わせた内容でアプリケーションを作ることができるサービス。
基本的にコードでは無く、ドラッグアンドドロップで管理したい項目を設定していくことが可能。知識がなくてもアプリを作ることができるのが非常に便利。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
全く知識のない人からすると、どこを何すればアプリケーションを作ることができるのかわからない、動画などを見ながらやっていくしかない現状はチュートリアルのようなものが入ると誰でも始めることができるようになると思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コードの知識がなくても、自社に合わせたアプリ開発を気軽に行える点が素晴らしい。ITリテラシーが低い営業現場のメンバーもアプリ開発が行えるので、実際に手を動かしながらオリジナルの顧客台帳を作ったりしている。
オリジナルを自分の手で作るからこそIT化に興味を持つようになり、前のめりじゃなかったメンバーが率先してIT部門との連携を希望するようになった。単なるシステムの導入ではなく働き方、考え方を変えるきっかけになるツールです。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
企画職の人なら経験あると思いますが、「こんなアプリがあったら業務効率を上げたりお客さんとのコミュニケーションを改善できるのに」といったことを非エンジニアでも解決できるサービスです。
実際に営業効率化のプロジェクトでCRMツールが必要だったのですが、非エンジニアの私でも1日で動くものができ、営業へのヒアリングを行って改善するところまで含めても2-3日でアプリを作ることができました。
既製品をいきなり導入するには要件定義や運用設計、利用料金などが負担になってなかなか検討が進みまなかったのですが、これだと料金も安く、目的外の活用の幅もあるため、サクッとやって見るにはとても良いツールです。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
サイボウズ系のサービス全般に言えることかもしれませんが、デザインがイケてないですね。
あとはスマホアプリだとほとんど利用に耐えないUIなので、そこも改善してほしいです。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
エンジニアがいなくても業務アプリケーションを作れるし、場合によってはエンジニアが作るよりも圧倒的に早く思い通りに作れたりします。
アプリケーションを作るコストを削減できますし、作ったアプリケーションでさらなる生産性向上にもつなげることができるので、とても良いサービスだと思います。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ITリテラシーの低い社員でも、簡単にデータベースを作成することができます。開発の知識があればより高度なアプリケションを作成できますが、様々なケースを想定したテンプレートアプリが多数あり、比較的自由度の高いカスタマイズが誰でもできますので、企業担当者が導入しやすいクラウドサービスだと思います。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
スマートフォン・タブレット向けアプリが少々使いづらいです。検索結果の表示などが、もう少し視覚的にみられるようになるとより使いやすくなると思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社員名簿の作成や、煩雑したデータの集計に役立っています。Excelなどの外部データの蓄積もCSVを使って簡単にできますので、集計作業がとても楽になりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
なんといってもプログラムを一切書かないで基本的な情報共有基盤の構築が可能なところが素晴らしいです。
また、情報共有だけでなくMA、SFA、CRMといった業務の効率化まで行うと標準的な機能だけでは物足りなくなってくるのでが、そんな時にもサードパーティの製品と連携することでプログラムなしでシステムの構築が可能です。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
2013年から利用していますが、ずっと「なぜできないの?」という機能が多々ありました。
2019年くらいからそういった機能の追加がかなり増えてきた印象ですが、まだまだベース機能としてほしい機能はたくさんありますので、是非、頑張ってほしいです。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
利用開始した当初はExcelで作成していた売上管理表の代替として利用し始めましたので、劇的に業務が改善されたというイメージはありませんでした。
しかし、最近では様々なプラグインなどを利用することで「見積・請求書の作成~お客様への送付(郵送・メール)~仕訳作成」をkintone上での操作だけでできるようになりました。
そのため、大幅に業務の効率化ができたり、完全なリモートワークへの移行にもとても役に立ちました。また、業務効率を上げるだけではなく、情報共有ツールとして利用することで、社内の風通しもよくなり風土改革の一助にもなると思われます。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
無料トライアルもありますので、まずは難しく考えずに使ってみることをお勧めします。
ただし、トライアルは30日しかありませんので、トライアル期間中はきちんと製品に向き合えるような時間を確保しておくことも合わせてお勧めします(笑)
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
業務に必要なシステムを、自分たちで簡単に作れるのが画期的だと思います。画面の構成など、使いづらい部分が見つかれば、修正も自分たちで行なっていけるので、どんどん使いやすくなってきました。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
使い始めた頃、レコードのタイトルを設定していなかったため、スマホで見たときに、どれがなんのデータか分かりづらかったです。マニュアルを読んでタイトルを入れると見やすいことに気づき、ひとつひとつ修正したのですが、ヘルプ機能などで、初心者でも最初からそういった点に気付けるようにしてもらえると嬉しいです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Excelで管理していた顧客情報が検索しやすくなったり、営業日報も最初は面倒だと感じる社員が多かったのですが、入力しやすいように改善していくことでかなり入力率を増やすことができました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
サクッと初めて、合わなければサクッとやめられるところ。(大けがをしない)
また、ライト版であれば月額も相当安く使える。
テンプレートも豊富なので、やりたいことにマッチしたアプリがあれば、
そのアプリをもとに作りこむだけなのですぐにアプリが作成できる。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
とくにはないのだが、全文検索の精度が悪いような気がする。
ライト版だとその他システムとの連携ができないため、
例えば問い合わせ管理の「質問者」の部署欄が入力者によってぶれてしまう。
CSV出力すると当然違う文字列なので、うまくソートがかからない等、
そういった細かい問題は発生する。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
エンドユーザからの問い合わせ管理の一元管理、対応状況を管理できるようになった。
CSVでの出力も可能なため、将来的にはチャットボットに食わせて、
問い合わせ対応を自動で行えるような環境づくりにしたく、下地を作っている。
スマホアプリもあるので、外出先からの閲覧も可能。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プログラミングの知識なくデータベースを作成できる。溜めるだけでなく自分たちが使いやすいアプリ・UIも作成できる。アプリを作る際のパーツも多いので自分たちで工夫できます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にないです。強いて言えば導入時に「はじめてのkintoneアプリ構築入門」もいただけると嬉しいなと思いました。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Excelでの管理はデータ量、同時アクセスの数でファイルそのものが壊れてしまう・開くのに時間がかかるという課題がありました。その点はクリアできたと思います。また、既存のファイルをインポートしてアプリを作るという機能があるので当時は重宝してました。既存のデータベースの項目名などを無理に変えなくても済むので移行もしやすいと思います。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ExcelをWebデータベースにしたみたいな感覚で使い始めると、あの関数が使えない!なると思います。複雑なことはExcelで、生データを入れる先をkintonにしたと考えると利用も楽だと思います。
あとは使い始める前に「はじめてのkintoneアプリ構築入門」を購入して読んでから利用開始されることをおすすめします。まず、できる範囲とできない範囲を理解することが大事です。

kintone

Notes/Domino

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)

Wagby

OutSystems

サイボウズ デヂエ 8

SPIRAL

Salesforce Lightning Platform

AppSuite

SmartDB

intra-mart

Forguncy

楽楽販売

PowerApps

Glide

Yappli

Pleasanter

Zoho Creator

Canbus.

App Maker

nyoibox

CELF

UnitBase

サスケWorks

StiLLクラウド

StiLL

楽々Webデータベース
