カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

kintoneの評判・口コミ 全500件

time

kintoneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (54)
    • 非公開

      (398)
    • 企業名のみ公開

      (48)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (72)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (190)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (26)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (68)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (316)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (121)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に情報共有ツールになりますが、やはり技術スタッフは必要

CRMツールで利用

良いポイント

ノーコードでアプリを作って、手軽に情報共有を行い、ナレッジを蓄積していくことは可能です。画面も直感的で分かりやすく、専門的な知識がなくても確かに、ある程度のやりたいアプリは作れます。あとはコスパが高いためにユーザー数が伸びている証拠かと思います。コメント機能や通知機能が充実しているため、関係者間のコミュニケーションがスムーズに進み、情報共有の漏れが減りました。

改善してほしいポイント

アプリ間のデータ連携の柔軟性です。関連レコードやルックアップ機能はあるものの、複数アプリをまたいだデータの一括集計やクロス集計には限界があり、別途JavaScriptや外部連携サービスが必要になることがあります。もっと直感的に複数アプリのデータを横断的に扱えるような機能があると、業務全体の可視化や分析が一段と進むと感じています。また、モバイル版での使い勝手がPC版と比べてやや制限されているため、出先での入力や確認もスムーズにできるよう改善されると、現場での活用度がさらに高まると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

見積書作成のアプリで見積書がチーム内で共有することが容易になり、類似の見積書作成は工数削減となりました。また、社内での調達プロセスにおいても、見積依頼から発注、納期確認まで管理でき、ステータスに変化があったり、チャットでお知らせが発生した際に、会社のメールアドレスに通知できるので、レスポンス性が向上しました。

検討者へお勧めするポイント

部署や業務ごとにアプリを柔軟に作成できるので、スモールスタートが可能で、まずは一部の業務から試して、効果を見ながら徐々に全社展開していくこともできます。また、ノーコードでアプリを作成・カスタマイズできるため、業務を一番よく分かっている現場のメンバーが、自分たちの課題に合わせたシステムをスピーディに構築できます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どんな業務管理にも対応できる自由度が良い

CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

kintoneは、アプリ設定により様々な業務管理に対応できることが一番の魅力です。
 
自身は、現職はもちろんのこと、前職でもkintoneを管理者として利用していました。現職と前職は別業種のため、業務プロセスや取扱うデータが全く異なるのですが、現職前職どちらにおいても業務に適したアプリが作成できました。これは、kintoneが自由なアプリ設定が可能だからこそ、幅広い業種や職種に対応できるのだと思います。
 
特に便利なのは「文字列フィールドの計算式機能」と「計算フィールド」です。
 
業種や職種や各社により「この条件の場合は〇〇と見做す」「この条件の場合は集計値に数字を加える/加えない」等、様々な管理基準があるかと思います。そんな時、kintoneならローコードでもかなり詳細に計算式の設定が可能です。
 
例えば、任意の条件を文字列フィールドの計算式に設定すれば、進捗を自動表示したり、処理の未/済を自動判定する等、独自の基準でプロセス管理ができます。また、条件により計算フィールド値を変えることも可能なので、数字データの管理も簡単になります。
 
アプリ作成時、計算式の自由度の高さに、いつも助けられています。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|ITアーキテクト|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すきま業務の内製システム化に最適

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

とにかく簡単にアプリを作成することが出来るのが、大きな強みです。
シェアが高いため、多くのサードパーティからプラグインが提供されており、大抵の問題はプラグイン類で解消できています。逆にプラグインまたはカスタマイズを使わないとシンプルなアプリしか作れないため、使いこなすにはプラグインを使うことが前提になってくると思います。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有の基盤とユーザーの課題解決の手段として活用

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツール,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

・一般的な業務管理の仕組みをシステム部門で無くともユーザー自身で簡単に構築出来る。
・システム部門が専属でお守りしなくてもユーザー自身で運用することが出来る。
・変更履歴が残る事でポカミスや原因追及などに活用できる。
・全社に公開する事で他部門の状況を把握して風通しを良くする情報共有基盤とする事が出来る。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

食料品・酒屋|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイボウズ利用者であればおすすめ出来るDX入門サービス

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

サイボウズ関連サービスを利用していれば、連携をしやすく、また、同じ会社のサービスなので、UI周りも馴染みのある感覚で利用が可能である事が一番のおすすめである。また、契約内容にもよるが、出来る事もシンプルである為、DXを始めようとするようなサイボウズユーザーにはとてもお勧めで、クライアントはサイボウズOfficeから入力、管理者はKintoneでデータベース化する、という考えで利用を始めると、迷う事なく利用が進むと思う。

続きを開く
ハヤシ ユウイチロウ

ハヤシ ユウイチロウ

辻本郷ビジネスコンサルティング株式会社|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データの集約化

日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

PJごとにスペースを作成しています。
この中で顧客からの資料や、成果物を管理しています。コメントも入れられるので、情報共有はしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グローバルに打って出る日本発の改善プラットフォーム

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

優れている点
・簡単に作れる
・必要十分な機能に絞っているため、装飾や見栄えの調整に余計な時間使わず、実装すべき機能の構築に集中できる
・単に業務をアプリ化するだけでは真の改善にアプローチできないので、必然的に周辺業務を整理せざるを得ない状況になる

続きを開く

導入している拡張機能

斎藤 誠輝

イー・アンド・エム株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

プラグイン利用が必須

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ローコードでアプリが作成できるので、一度作成したアプリに入力項目の追加や、選択項目の追加が誰にでも簡単にできる。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

部署内の業務改善から全社的なシステムリプレイスまで

CRMツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

専門的なITスキル(プログラミング等)がなくても業務アプリを作ることができ、UIも簡易で導入ハードルが低い。
認定資格をはじめとした学習コンテンツも充実しているので、開発スキルが上がれば簡単なアプリだけでなく基幹システムとしても活用可能である。

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お手軽にアジャイル開発を実現

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

スマートフォンアプリを個別で作るとなると時間と費用が掛かっていましたが、簡単にkintoneで作成してスマートフォンアプリで使うというシーンが増えました。
例えば紙で記載していた日報などをスマートフォンやタブレットで入力して、管理者がPCで集計するといった業務ができるようになり、容易なデジタイゼーション化に寄与しています。

続きを開く

導入している拡張機能

ITreviewに参加しよう!