
kintoneのレビュー(口コミ・評判)
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Excelレベルのものからしっかりリレーションされたデータベースまで幅広くお取り扱うことができ、そこにフォームを介した入出力をこれも非常に簡単に実装すること可能なので、特にビギナーの方には大変おすすめできます。
予めアプリやテンプレートもたくさん用意されており、僅かな工数でかなりそれっぽいデータベースやフォームを作成することができます。
私はそこまでのレベルではありませんが作り込むことで機能的にもかなり高度はものも作成できるようですので、玄人の方にもよいのではないでしょうか。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
フィールド数やデータ数の制限がもう少し拡張されるとうれしいです。
とても簡単に扱えてしまうのでついつい量が増えてしまいますので、自責ではありますがやや困っているところです。
(多少超過しても動きますし問題はないのですが)- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
まだどういったWEBアプリやシステムを導入すればよいかわからない、あるいは導入したものの「もう少しこういう機能があったらよかった」「こんな条件で情報を抽出したい」といったようなニーズがあるところにはうってつけだと思います。デザインなども美しく、わかりやすく調節することができますので、しっかり維持管理さえできればあえて既存のシステムなどを導入せずとも済んでしまうこともあると思います。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
他ソフトとのAPI連携が可能で、組み合わせることで、より業務に活用できる。また、他社が作成しているアプリ群も充実しており、うまくマッチするものがあれば、時間およびコストを大きく削減できる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能を十分に使いこなせていないせいかもしれないが、ライセンス費用が高い。また、運用面の問題だろうが、使用していくにつれ、アプリ数・情報数が増大し、それらの整理やアクセスの容易さが課題。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
従来、エクセルを使用していた課題管理にkintoneを活用することで、効率化・標準化が図れた。工程管理にも使用しており、他社アプリを組み合わせ、ビジュアル的に分かりやすく表示できるようになった。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
他社が作成しているアプリ群が充実しており、うまく使えれば、大きな業務の効率化につながる。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
従来より顧客引合い情報管理は各営業員個別でエクセル、メール等で管理されていて情報共有管理できなかったがKintoneを使うことにより情報の共有化と見える化ができ業務効率UPができる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
エクセルベースで作成した顧客からの引き合い情報をデータベース化して必要な情報を抽出できる機能があれば尚良い。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
顧客からの引き合いにて問合せのあった品物の過去の販売実績等が簡単に取り出せて見積もり回答が早くなった。結果、顧客満足度も上がり受注率UPにもつながっている。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ビズネス上の基本的な業務は一通り網羅出来ており、これを導入しておけばあらゆる業務は効率化されると思う。申請関連は承認状況のステータスなども一目で分かり、状況把握も行い易い。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ユーザビリティは改善希望。マニュアルが無いと分かり辛い点もあり、多機能なところの良さは残しつつもマニュアル無しでも操作が出来る方法を模索して欲しい。特に新たにアプリを設定する際などに感じる。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
事務系作業の効率化。特に出張が多い自分の場合などは、出張の申請、経費精算等まで一通りの処理がこのサービスにて完了出来ている。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
営業系のシステム全般(顧客管理、営業日報、実績管理、見積書作成)、基幹システムのフロントシステムとして利用しています。
以下、良いと思うポイントになります。
#1 標準機能のレコード編集履歴/通知
誰がいつどの様な編集を行ったかが、レコード単位でわかる点は非常に有用で、特に営業実績管理では、1案件をマネージャー、営業、事務がそれぞれ更新するため、更新内容をひと目で確認できるのはかなり手間の削減になる。#2 豊富なプラグイン製品
kintone自体は簡易的なデータベースだが、豊富なプラグインのおかげで、情報は一元的にまとめつつ、様々な業務に対応できる。
見積書の作成時にはprintcretorを、一斉メール送信にはメールワイズプラグインを利用しています。#3 実績や事例の豊富さ
導入実績15,000もあり、積極的な事例展開、developerサイトの投稿数など、他のサービスとは大きく違う規模で展開されているため、なにか調べたい時に大抵他の方や事例になっていることが多く、新規アプリ運用の検討がスムーズに行えています。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
絞り込み・検索画面の改善を強く望んでいます。
せっかく全文検索機能も含めた検索機能があるにもかかわらず、使いづらすぎます。
・絞り込みの条件で、いずれかを満たす/すべてを満たすのみで、絞り込みたい情報に絞り込めません
例: 案件管理アプリで、「担当フィールドかサブ担当フィールドに田中さんを含み、売り上げは100万以上」といった絞り込みができない。
・検索結果一覧もデザインできる様(一覧と同じ様な形)で表示してほしいです。現行の検索結果は見づらすぎます。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
営業関係の情報を集約することで、社員間のコミュニケーションがkintone中心に周るようになり、属人化していた情報が、会社の資産として溜め込まれる様になりました。
以前までは引き継ぐとほぼ1からこれまでの取引内容やトラブル内容など、新しく代わった営業担当が、都度お客様や前任、マネージャーに聞いたりして確認していたのが、顧客情報を中心に、どういった案件が過去にあり、活動したいたのかや、見積もりや契約情報など、一通りの情報を手に入れられ、スムーズに引き継げる様になりました。
顧客対応品質の向上しながら、工数の削減ができています。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
kintoneが得意な、データを溜め込み、共有する業務は社内にやまほどあると思います。
簡単に導入でき、拡張性もあるため何かシステムを入れる際に一度検討して損はないと思います。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プロジェクトにおける案件や進捗管理を行うことができる。自分が関わっているプロジェクトの状況を簡単に把握することができ、対応すべき残課題も可視化されている。どこからでもアクセスできるため、働く場所にとらわれず、業務を行うことができる。
またエンジニアでは無い一般社員でもやり方さえ覚えてしまえば、自身でアプリケーションを作成することができ、改善などの提案が容易に可能。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
更新時にNotificationを飛ばすことができるが、必要な情報のみを通知するような振り分け機能が欲しい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
昨今のコロナ禍で在宅勤務するメンバーが多いが、社外環境からも閲覧更新ができるため、常に最新の情報にアクセスが出来る。リモートワークにおける情報格差を少なくすることができていると感じる。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
従来Excelファイルで管理していたデータは、バージョン管理などを含めきちんと旗振りの出来る管理者とルールを守るユーザーがいなければ、同じファイルのクローンが増殖したり、勝手に上書きされたりと頭を抱えることが非常に多かったです。
これらの課題を解決するために導入したのがkintoneでした。
サイボウズ社の各製品の中でも、kintoneはユーザーによるさまざまなヒントやユーザー間のコミュニケーションの場がネット上に存在しており、これによって『自分たちのやりたいこと』の実現へのハードルが下がります。
費用を考えると『ここは諦めないと無理だわ』ということもありますが、こういったことをフィードバックできる場も与えられているため、毎月のアップデートが楽しみになります。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
コスト面でしょうか。
非常にすばらしいサービスなので費用がそこそこかかってもしょうがないという思いがありますが、『大人数で使用したい』と思ってもなかなか難しい価格になっているかなと思います。
ユーザー数の段階毎での割引などがあると導入しやすくなると思います。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Excelファイルでは
・リマインド通知
・ワークフロー化
などが行いにくかったのが、kintoneでは容易に行えるため、タスクの漏れなどが低減できるようになったことが一番大きく、次いで文字でのコミュニケーションが活発になることで、今まであまり声を発しなかった従業員からの発信も増えてきたこと。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
データベースとコミュニケーションを別サービスで利用すると、その数の分だけ導入レクが必要になりますが、kintoneでは同じ場でデータベースとコミュニケーションが存在するため、導入が非常に楽です。
さらに、ユーザーコミュニティの活動が活発ですので、過去の事例を参考にして手離れを早めることもできるかと思います。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
素人でも自分の業務プロセスを整理し、kintonで作られるアプリとマスターDBを作成、入力画面設計などもそんなに難しくない。現状の製品管理Excelファイルをkinton化に成功して運用している。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
幅広くはない。
スクリプト、外部連携ツール、APIなど利用するにはマニュアルを参考しても難しく感じられた。なんとなく自己解決。
海外共有のため、英語版などもあったらいいなと思います。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
営業資料の外部共有や内部製品管理資料を海外担当者との共有し、閲覧できるようにしていて、すごく有効で使っておりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
トライアルの申し込みユーザーを管理したり、アンケート結果を管理したり、社内情報を管理したりと「バラバラをひとつに」することで、多くの社内データを一元化することができます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
上述の通り、色々なデータをまとめることはできるのですがデータをダッシュボード形式で可視化するのがちょっと苦手な様子。プラグインのKrew Dashboardも使用していますが、そちらを使用しても集計・可視化等に限界があります。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今まではデータをExcel形式でデータサーバーにアップしており管理が煩雑でしたが、kintone導入後は社内データをコミュニケーションコストを掛けることなく確認できるので便利になりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
表題の通り、本製品内で業務に即したアプリを作成でき、その際に入力フォーマットを決めてしまえば後はデータを貯めていくだけ。例えばWebフォームのDBとして即座にDBアプリを作成可能であり、その際にDBの知識は一切必要ない。一過性のキャンペーンや突発的な情報収集時、非エンジニアだけでも、十分なDBをスピード感を持って作成することができる。またフォーマットに沿った一括入力も可能で、既にあるExcelからの管理脱却が可能な製品。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
外部連携ツールや、APIがやや難しいように感じられた。マニュアルもあり自己解決できるものの、連携という部分では若干の不安を感じる。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
個々人がもつ顧客データなどを一元集約。その後、本製品をベースに情報の更新。さらに情報の確認と次のアプローチ検討といった基本的なPDCAサイクルを本製品上で完結できる。Excelなどのやり取り回数が減り、情報共有という観点からもURLでの対象レコードをピンポイントで共有できるのは、非常にスマート。

kintone

Notes/Domino

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)

Wagby

OutSystems

サイボウズ デヂエ 8

SPIRAL

Salesforce Lightning Platform

AppSuite

SmartDB

intra-mart

Forguncy

楽楽販売

PowerApps

Glide

Yappli

Pleasanter

Zoho Creator

Canbus.

App Maker

nyoibox

CELF

UnitBase

サスケWorks

StiLLクラウド

StiLL

楽々Webデータベース
