カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

kintoneの評判・口コミ 全500件

time

kintoneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (54)
    • 非公開

      (398)
    • 企業名のみ公開

      (48)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (72)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (190)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (26)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (68)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (316)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (121)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

低価格で、社内データウエアとして活用できます。

CRMツール,ノーコードWebデータベース,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

使用してみて、下記3点がやはり利点だと思います。
①ローコードなので、誰でも簡単に作成できる
複雑なシステムの場合は、専門のエスアイヤーに依頼(有料)することで、応用版も作成できる。
②有料・無料のプラグインを使うことで、利便性が広がる。
③API連携できる他社システムも増えた。

改善してほしいポイント

改善してほしいのは、下記2点と思います。
①WEBのデザインが限定される。
②API連携などで大量のデータをアプリ内で処理する場合、容量的に厳しいケースがある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

①エクセルで記載していたCRMをKintoneアプリ化とした
②エクセルライクに記載できる、プラグインを連携したアプリにより、社内共有フォルダに置き換えることができた。
 

検討者へお勧めするポイント

中小企業には、ベストバイだと思われる。費用対効果が出しやすく、社内が熟成した場合、専用ソフトを購入してもよいのではと思います。

閉じる

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自治体|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にノーコードアプリを作成できる

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

プログラミングの知識がなくても簡単にアプリを作成し展開することができます。
現在は課内部向けの展開で元々Excelで煩雑に管理されていた事務をkintoneアプリに置き換えることによって、それぞれの事務を横断的に関連づけて管理できるようになりました。
また、複数の部署にまたがる業務もkintoneで一括管理することが可能で、連携もしやすくなります。
他の事業者向けのアプリ展開も検討しており、連携サービスやプラグインの活用次第でアプリ作成の幅が広がるところも良い点です。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

食堂・レストラン|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

専門的知識がなくても設計できる

日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

専門的なプログラミングの知識がなくても業務アプリを作成できる。日報システムを作りましたが、あとからの編集も割と簡単にできるので非常に自由度の高いシステムだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思い通りのシステムを外注せずに作成

コラボレーションツールで利用

良いポイント

業界特有の業習慣、複数帳票の連携、何より都度発生する要件の変更…
複数のシステムベンダーに会い、こちらの要件を伝えて納得してお願いできる会社はゼロ。
そうした時に出会ったのがkintoneでした。
初めは標準機能を使い、その後アプリやJavaで複数機能を実装。すでに3年使い続けたシステムになりました。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

キントーンはなんでもできる?

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

新たなSFAをお探しになるならば
断然Kintoneをお勧めします。
いままで紙でやってきたことを
web上で、なおかつ出先でもできるようになり
会社に帰らなければならなくなることが
少なくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安価なクラウドデータベース

CRMツール,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

知識が無くても作れるし、あればより良いものが作れる。
車両管理から顧客、案件管理まで多様な使い方が出来ます。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アナログ業務をデジタル化できます

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にアプリを作れる点
・Excelからアプリを作ることができる(顧客マスタや商品マスタなど)
・コミュニケーションをアプリに紐づけて残すことができ、付箋や電話での伝え漏れなどを防げる点
・ワークフローを作ることができ、押印を削減できる点
・ノーコード、ローコードツールなので、ITリテラシーが低くても使いやすいです

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複雑なデータの統一化!

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

CMにもあるようにノーコードでデータ管理がしやすいUIが素人でも作れるのが一番いい所だと感じる。操作もとても簡単で直感的に使用でき、誰が見ても分かりやすいサイトにすぐできる。当方、総務部門で数多くのデータを持っています。例えば、社員に貸与している会社備品など。そこから枝分かれして、社員個人のセキュリティカード番号や社用スマホの電話番号などを今までExcelデータで管理しており、データを行き来して確認するなど手間が多かった。それが例えばデータを組み合わせて、管理できるようになったのはとても助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

検索機能に致命的なバグ

CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

環境構築不要かつセキュリティに配慮したコーディング不要。レポート機能がない簡単なAccessのような感じ。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社の好みにカスタマイズしたアプリを自由に作成できる

CRMツール,ノーコードWebデータベース,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

kintoneの最大のポイントは自社の好みにカスタマイズしたアプリを自由に作成できる点です。
既製品だと対応していなかった項目を持たせたり、逆に必要ない項目を削ってシンプルにしたりと自由自在に設定できます。
また、デフォルトの機能以外にもプラグインというものを活用することで便利機能を追加でき、自社好みにとことんカスタマイズできます。
また、アプリのテンプレートも最初から用意されているため初めて使う方でも安心してお使いいただけます。

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!